• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきお@えぼほーの愛車 [三菱 ランサーエボリューションIV]

整備手帳

作業日:2012年1月23日

社外ブローオフ点検・調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回分解して手を加えるブローオフ
ブログでこいつが経年劣化して(?)燃費を上げてたと記述したので敢えて製品名は伏せますがまあ見ればわかるでしょ

さて、ネジというネジ全て外します
2
吐き出す側
閉じてる時はゴム対ゴムで密閉状態を作り出している様
3
差圧式弁ギミック部
蓋の裏に大抵は調整用のネジがあるんだけどこの型にはないっぽいので分解に至る
バネは元の硬さを知らないので何とも言えないけど結構軟かった
バネ回りに見えるのはゴムパッキンみたいなのはエアダンパーらしい
ど真ん中にエアダンパーの通気口があった
4
ブローオフ作動時にエアを吸って膨んで
それを小さな穴からゆっくり吐き出すことでブローオフの動作をリニアでなく二次曲線的にしてやってるっぽい
だからキシューッって音がするんだろう

今回あまり長い時間バルブが開いていても無意味だと考え通気口を拡げた
だいぶ拡げた
エアダンパーの意味がなくなるぐらい拡げてしまったorz
5
今回バネにプリロードを与えるために買ってきたやつ
面と棒を繋ぐためのフランジ、78円也
6
これで元より5mm程度バネが縮んでプリロードがかかる
まあダメだったらバックタービン仕様になるしいいんじゃないかな

※バックタービン仕様になったためスペーサー外しました
7
あとは組み立てて完成
だいぶ固くなってしまった
8
以上のことをしたらばブローオフバルブがサージインテーク穴用めくらに早変わりしバックタービン音を楽しめるようになりました

おそらくプリロードもかけてないのでエアダンパーの穴を拡げたのが悪かったんでしょう
メーカーのブローオフ動作図を見たところあの穴を拡げると差圧が生じなくなる(?)感じはしたけど
しかしその見解が正しくて差圧が生じないならばエア漏れ確認をした時に分かったはずなんだがな・・・
まあとりあえずもうバラすのは面倒なので一旦純正に戻して
また暇な時にでもじっくり考えたいなと

まあ以上、こういう部品はバラして調子とるぐらいなら新しいの買えということで

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フォグランプ 傘取外し

難易度:

ジャンプスターター 充電

難易度:

ファブリーズ 交換

難易度:

Rrデフ(AYC)OIL滲みケア

難易度:

ファブリーズ装着

難易度:

ファブリーズ装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「だいぶ仕様変更しましたー。サイドターンが今まで通りでは全然ダメなはずなので灘崎でじきに練習しますー。」
何シテル?   07/25 18:35
三十路になってふっきれつつある
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

充電トラブルが警察沙汰に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/03 21:21:40

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
エコカーです。 -- やりたいことリスト ボデー ・フロントFRPフェンダー ・全 ...
日産 180SX I'll be back... (日産 180SX)
電柱大好き! 盛大な最後を迎えただけあってとても楽しい車でした。 ワンスモア・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation