• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WONDERの愛車 [日産 フーガ]

整備手帳

作業日:2007年4月1日

エンジンルームの静音化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
写真はVQ38HRのエンジンカバー。
スロットル部のカバー裏、端の方まで防音材がキッチリ貼ってある。
2
同じく、VQ□□HRのカバー裏にはしっかり防音材が貼ってあるのは本当のようだ。
3
前回施行した、エンジンカバー裏の防音材貼付による静音化の方法は間違ってなかったようだ。
今回は、さらに防音材をカバー周辺部に追加してみる。
4
両サイドのカバー裏。

裏側のリブは、カバーの強度を持たせる意味と“遮音効果”の意味があるようだ。
細かい丸穴の開口部の意味も、当然ある。
熱籠もりの解消の意味かと思っていたが、違うようだ!
(そもそもこの下に熱源は無い)
5
あるエンジンのエンジンカバーの有る無しの騒音レベルの測定グラフ。

面白いのは、全負荷時と無負荷時の騒音周波数の違い。
カバーを装着すると、高周波数域の防音に効果があるようだ。
無負荷時は、逆にカバーがあると低周波数域の騒音が大きくなるのだ。
6
エンジンカバーに適宜スリットを設けると、カバー下で籠もって共鳴していた低周波数域の騒音がスリットから抜けることにより、騒音レベルが小さくなるという。

高周波数域は吸音材が効くらしい。

しかし、ある程度の量の吸音材施行の効果はあるが、一定量を超えて増やしても効果が上がる訳ではないらしい。
7
エンジンカバーに適当な“スリット”と適当な“吸音材”で騒音低減エンジンカバーが開発されたらしい。

「-3dBの騒音低減効果」とあるが、3dBは聴感上半分に下がったということだ。

※誤解の無きように、このデータ・検証はフーガなどではない。だけど、傾向は同じだと思う。
8
上記を参考に、サイドカバーに吸音材を貼り付けた。

細かい穴は低周波数域の籠もりによる共鳴音を解消するため。
リブはカバーの振動・共鳴周波数をずらすことによって、騒音透過を防ぐため。

それらの効果を更に増すため、吸音材を貼ってみた。

結果、良く解ったのは、アイドリング時の車外騒音が低くなったのと、以前やったタイヤハウスカバーの制振・防音の効果とも相まってか、タイヤ走行ノイズも小さくなったようだ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

Egオイル交換、その他

難易度:

Eg.オイル交換#9

難易度:

油温・油圧センサー取り出し

難易度:

EG oill交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年4月2日 3:11
おはようございます。

私は250なので、納車時にサイドカバーを取付けましたが、カバーの細かい穴が気になっていました。吸音材でエンジンルーム内の温度が上昇するのかどうかちょっと心配ですが、やってみたくなりました。WONDERさんありがとうございます。
コメントへの返答
2007年4月2日 11:53
おはようございます( ^_^)/

エンジンカバーの吸音材施行は昨年12月にやってから、4ヶ月近くたって見てみましたら特に熱で色が変わってるということも無かったので、今回また吸音材を増やしてみました。
サイドのカバー自体が熱を持つということもないですね。
なので、これをやったことでのエンジンルーム内の温度上昇は無いと思います。
簡単なのでやってみてください♪

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation