
せっかくバンジーコード取り付け用のフック?と荷崩れ防止ネット取り付け用のマルチユースフックがついているのに使わないでいる方が無理というものです。天井にも付いているのでこっちもスパイスレーシングネットにすればカッコいいのですがふたつ買うのはもったいない…ということで天井は自転車の荷台用のゴムコードという貧乏くさいパーツを付けていました。キャンプ時はここにロールマットなどを挟んで使いました。(バンジーコードはSグレード以外は標準装備と書きましたが、これはローデストシリーズだけでノーマルのデリカの方は最上級グレードのみ標準装備でした)
日産のハイウエイスター、ライダーと違ってローデストはノーマルデリカの全てのグレードに設定されているのが凄いことですが、これはローデストが特装車扱いで持ち込み登録のため可能になったものだと思います。日産でも最初のハイウエイスターであるラルゴの時は持ち込み登録だったものを、予想外のヒットでライン生産に切り替えたと記憶しています。しかしデリカもマイナーチェンジごとに徐々にローデストも高級化の道を進み、ボトムグレードのーデストが買えなくなってしまったので、買い替えを迫られたいいタイミングでローデストが買えて本当に良かったです。
なお、最初のデリカのボトムグレードは2駆はSですが4駆はⅯです。Ⅿのほうがわずかに装備が上になっているのでSはデリカⅮ5史上で最もシンプルな装備だったことになります。ステアリングとシフトノブはウレタンで、手触りはあまりよくありませんでした。そこでこれもヤフオクで手頃な値段で革のものが出ていたので手に入れました。パドルシフトの時は高級感ある手触りのアルミダイキャストのレバーがかなり安く手にはいったのでホクホクでしたが、ステアリングはちょっと当てが外れました。というのは、革のハンドルは使い込むことでテカリが出てきて感触がツルツルしてくるらしく、私の手に入れたものがまさにこの状態でした。せっかく手に入れたのにこの状態では…と思い革ハンドルの手入れについて調べると、ベビーローションを良く塗って染み込ませると良いとあり試してみました。…結果は殆ど効果がありませんでした。見た目のテカリも消えず、手触りもツルツルして改善されません。しかしウレタンに比べれば多少は革らしい感触があるのでこれで良しとしました。しかし三菱ディーラーの展示車で触ったフワッとした革ハンドルの何とも言えない良い感触がずっと残っていて、革ハンドルは新品じゃないとだめだという事が分かりました。
ところで、ホイールについても触れておきます。私のカスタマイズパッケージAのホイールは表題の写真のものです。どっちもそれぞれいいのですがBの方が値段が高いです(7万円位)とても気に入っていた標準タイプのホイールでしたがRAYSのタイプがその後変更になってデザインは同じままスパッタリングメッキという光輝(キラキラしたメッキ)タイプになりました。ガングレーの時からいいなと思っていたデザインのホイールでしたがメッキタイプになって一層気になりだしました。それでまた例によってヤフオクをあさり始める事になり、ついに念願のスパッタリングホイールを手にする事が出来ました。これは大変運が良かったのか、ガリ傷のないとても良い状態のものでした。値段も庶民価格の5万円でこれを買わないとずっと後悔すると思って落札しました。(送料は1万円かかりました)大変いい状態のホイールでしたが近づいて良く見るとところどころにハゲやフクレが見られますが全体としては非常にキレイなホイールで大満足でした。出品者の情報も的確で、ちゃんと詳細な写真と状態の説明がありましたので全くその点についての不満はありません。
ブログ一覧 |
デリカD5 | クルマ
Posted at
2019/09/25 21:25:26