• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nakamachoのブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

好きな音楽の話13 エリッククラプトンソロアルバムその2

好きな音楽の話13 エリッククラプトンソロアルバムその2当時大感激したデラニーアンドボニーのツアーに参加したECの事を書こうとしていたのにまた怠けクセが出てついサボってしまいました。
しかし、時間が経ってみるとその前にボーカリストとしてのECをもっと書いておきたかった事に気づきました。
そこで前回も書いたソロアルバムについてまだまだ書き足りないことがあったので続きを書き足します。
アンプラグドの円熟したECももちろん素晴らしいと思うのですが、初めてギタリストではなくボーカリストとしての面を全面に押し出したソロアルバム(1970年)も僕をECにグッと近づけた作品です。この時の彼はクリーム後でまだ弱冠25才くらい!で初の本格的にボーカルをフューチャーしたアルバムです。
このアルバムではブルース色はあまり強くなく、スワンプロックというアメリカ南部のちょっと泥臭い感じの音楽に彼やジョージハリソンたちが感化されて世間に認知された種類のものです。今でも当時でもそれくらいの知識しかないのですが、今でも聴けばその時の感情が蘇ってきます。まだ子供だった僕はなんでもダイレクトにロックの偉大なヒーローECに染まりまくりでした。彼の声は後の黒人のようなソウルフルな唄声ではなく、この頃まだ本来の地声と思われるとてもナイーブな声質です。これが彼のもともとの声と思えるもので、この少し後のデレクアンドドミノスでは既に彼の憧れる黒人の声に近づけている気配がありますからこのソロアルバムで聴ける若いECの声はなおさら貴重です。
こんなに初々しいECのボーカルが聴けるのは唯一このアルバムだけです。
中でも僕が好きな曲について書いてみます。
シングルカットされた彼が尊敬するJJケールの「アフターミッドナイト」では、元の曲から大胆なアレンジを施してアップテンポでとてもキャッチーな曲調になっています。
彼のボーカルもしなやかでナイーブな感じが溢れていて独特なノリがあって歌が本職ではないのにどうしてこんな歌い方ができるのかと思うようなメチャクチャカッコいい歌い方です。

この後、1979年の日本公演を収めた「ジャストワンナイト」と比べると一聴瞭然な違いがあります。ここでは軽さが無くなって重い歌い方になっています。この頃以降の彼は少し力んだような唱法になりそれはそれでまたいいのですが、やはりファーストアルバムで聴ける若々しい歌い方には叶いません。一般的にはキャリアを積むほど上手くなると言えると思いますが初めの方がいい事もあるということだと思います。


次はこのアルバムで一番好きな曲「ラヴィンユーラヴィンミー」について触れます。この曲は彼の中ではあまりポピュラーなナンバーではなく、ライブでも多分歌ったことがないと思います。ギターソロもほとんどないただのポピュラーソングのような曲です。
しかしこの普通の歌手のような歌を歌うECは、アドリブを弾きまくっていたクリームの時には考えられないことで、彼の素の人間性がダイレクトに現れた(と感じられる)ナンバーです。ここで聴ける彼の声が元の声だと思われます。
この少し後のデレクアンドドミノスでは黒人に近づけようとしたのか、既に少しかすれ気味な声になっています。(大ヒット曲レイラもそう)

ソウルフルな「ドントノーホワイ」も好きな曲です。デラニー&ボニーとのステージで生で唄うバージョンも見ることができますが、そこではアレンジがだいぶ違って更にエモーショナルな雰囲気になっています。切々と唄い上げるデレク&ドミノスの「ノーバディーノースユー」とちょっと似た雰囲気の曲ですが、なぜかライブで演ってくれることはほとんどないのが残念です。




ラストの「レットイットレイン」も彼の原点であるブルースの匂いのしない普通のポピュラーソング調です。
これが後に何曲かヒット曲を生み出した彼の才能の原点になっていると思います。ブルースに取り憑かれてギタリストになった彼ですが普通のポップスもこなせるのが面白いところです。この曲もクリームで弾きまくっていたのと同一人物とは思えないくらい軽い感じのナンバーで彼の二面性が現れていると思います。そして今現在までずっと現役でいられた(!)驚異的なキャリアの要因になっていると思えます。


クリームで大衝撃を受け、その後のいろいろなアルバムに手を出し、彼の多面性に翻弄されてきましたがこのアルバムも間違いなくその一枚です。その不思議さ(人間性のわかりにくさ)に引き摺られてつい今までファンで居続けたのだと思っています。

タイトルの画像はソロアルバムのジャケット写真撮影時に撮られたもの。
レオンラッセル(バングラデシュで共演)デラニー&ボニー(フレンズに参加)リタクーリッジ(後にあなたしか見えないが日本でも大ヒット)ボビーホイトロック、ジムゴードン、カールラドル(この後デレク&ドミノスを結成)など、彼の歴史が凝縮されている貴重な一枚。このうちの半数以上は既にこの世に存在しない人になっている
Posted at 2022/09/30 21:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2022年02月07日 イイね!

好きな音楽の話11 あれからもう30年 1992年MTVアンプラグドのE.C

好きな音楽の話11 あれからもう30年 1992年MTVアンプラグドのE.C1970年のソロアルバムの話でイージーナウの事を書いたのでそのつながりで少し飛びますが1992年のアンプラグドの事を書きます。
この頃はすっかりギターの神というより歌も歌えるギタリストという感じになっていました。
息子を衝撃的な事故で亡くし、今度こそ音楽活動を続けられるか心配されましたが(僕はこのニュースをスポーツ新聞で見て驚きました)
それまでも彼に影響を与えた何人もの音楽仲間が若くしてこの世を去って来ましたがそれとも比較できないくらいのショックだったと思います。
しかし彼は彼なりのやり方で乗り越えました。当時、一切の思考を停止してテトリスに没頭したというような記事をを読んだ記憶があります。
また、彼をなんとか慰めようと何人もの女性が寄り添うように歩いていたのが何度も目撃されていたらしいですが(歌手のシェールなど)彼はそれについて、ただ僕は美しい女性と一緒にいたかっただけだと答えたようです。いかにも思慮深く感情を剥き出しにしない彼流の深い答え方だと思いました。しかしそうやってじっと堪えていたのかと思うと胸にこみあげてくるものがあります。
これにまつわる話は他にもいろいろありますが後に音楽によって救われたとも言っていました。ともかく彼の長年のファンのひとりとして安堵したのは間違いありません。
…そういう事があってからのロックミュージシャンにアコースティックをやらせようというMTVアンプラグドの企画は彼に新しい転機を与える事にもなりました。

ここでのクラプトンはギターのテクニックを駆使するというより古いブルースの曲を再現するという趣旨の方が深かったと思います。
その中で彼が作った「オールドラブ」は特に味わい深い一曲です。
オリジナルではエレクトリックギターですがこのアコースティックバージョンは絶品です。
ゆっくりしたテンポで淡々としたプレイは速弾きなどの技巧は使っていませんがゆらゆら歌に寄り添って弾くギターが掠れた音を出し感情を表しながら高まっていく過程はグッとくるものがあります。
終盤で唸るように押し殺した声をだしながらギターをタメて弾く様子はこの曲のクライマックスでライブ中のハイライトでしょう。
声量も決してゆたかではなく歌唱力があるタイプではない…が丁寧に繊細に歌うので思わず引き込まれてしまうヴォーカルと正確なピッチで超絶技巧で弾くギタリストとは真逆の侘び寂びの極地のようなギターの融合です。
これ以上行くとヘタだと感じてしまうギリギリのラインを保っているようにも感じます。敢えて崖っぷちを渡っているのを見てるようなハラハラして一瞬も聞き逃せない緊張感が続きます。
いかに弾くかじゃなくていかに弾かないかに懸けているような感じです。
かつて彼は間違った種類の音楽で金を儲けようと思ったことは一度もないと言ってますがまさにそれを証明したパフォーマンスだと思います。
これはテレビ番組の収録でスタジオで演っているので、彼の表情とか指づかいなどもクッキリ映っています 。ファンならもちろん観ていると思いますがそうでない人にも是非観て欲しい名演です。


追記)クリームの初期の1966年だと思いますが、アメリカのテレビ番組「マレーザKショー」という番組に出演したものが奇跡的にキレイな映像で残っています。そこでは若いエリックのボーカルによる「エニィワンフォーテニス」というフォーク調の曲を演っています。
今でいうミュージック・ビデオのようなもので何故か3人がポリスの格好でテニスラケットを振って蝶々を追っかけるという妙な演技のような事をして(やらされて)います。時々笑い屋の声まで入ってまるで日本のバラエティー番組で途中でツナギで出てくる新人アイドルグループのような雑な扱いです。
その口パク演奏中でエリックの表情は終始不機嫌そうです。
せっかく意気揚々とやって来たアメリカでこんな事をやらされて…という感じです。こんなところにも誰よりも真剣に自分の音楽を追求していたエリックらしい態度が表れている気がします。
昔のテレビ番組でよくあったようなおちゃらけた感じのものです。
スタッフがクリームの事をよく知らないで作った感じです。多分一発屋のポップスグループぐらいにしか思われていなかったのでしょう。
それはともかくとして、クリームのこんな映像が残っていた事自体は驚異的なことです。動機はどうであれこの番組のおかげで超貴重なクリームのスタジオ映像が観れるのですから皮肉なものです。

Posted at 2022/02/07 03:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2022年02月07日 イイね!

好きな音楽の話12 1968年に出会っていたクリームとモンキーズ!

好きな音楽の話12 1968年に出会っていたクリームとモンキーズ!前のブログでクリームとモンキーズが同じ時代に活動していた事を書きましたが、何とエリッククラプトンとミッキードレンツ(コメディー・ドラマ「モンキーズショー」で3枚目役のドラマー)が一緒に写っている写真を見つけてしまいました。
最近よくスマホに入ってくるPinterestの画像に僕の知らないECの画像が無数に感じられるほどアップされていて驚きの連続です。しかも1960年代のものからあるのには仰天してしまいます。これのおかげで僕は全く知らなかったECの過去を覗くことができています。
見るたびに驚いていますが、中でもモンキーズのミッキードレンツと写っている写真を見つけた時は驚きました。これはローレルキャニオンという場所で撮られたもののようですがもっと調べるといろいろわかってきました。

そのすこし前にジョニミッチェル、CSNYのデビッドクロスビーと一緒に写っている写真を見つけました。しかも髪型服装の雰囲気からしてクリームの時のものと思われます。
更にほじくっていくとママスアンドパパスのママキャスエリオットやジャクソンブラウンも写っていました。
この時の写真は何枚もあってエリックが何か食べているものもあります。そしてこれは1968年という事もわかりました。
今まで全く知らなかった事ばかりで衝撃を受けています。

ちょうどジョニミッチェル、ニールヤングがコロナ関連の話題でスポティファイに抗議して脱退するというニュースを知ったところでもあります。

世界は時空を超えてつながっている事を実感させられました。

YouTube以上に凄いツールPinterest
ECの話題を書くのにハードのパソコンとソフトのインターネットの情報は欠かせません。
ブログでは曲名を紹介しながら書いていますが、他の人のようにカッコ良くYouTubeのリンクを貼ってパッと観れるようにしたのですが、知識がなくてできません。ちょっとお手数ですが興味があったらYouTubeを開いてみてください。
とてもたくさんの関連動画がアガッています。

それともうひとつ凄いのはPinterestの画像です。ブログでECの事を書くようになってから調べるために見始めたのがきっかけで全然見たことがない写真がいっぱいある事がわかりました。
中でもビートルズの人気に対抗してアメリカで生まれたポップスグループのモンキーズのメンバーとクリーム現役時代のECが一緒に写っている写真を見つけた時は、まさか嘘だろ…と思ったものです。しかもモンキーズの中でも最もミュージシャン志向の高かったマイクネスミスならまだわかりますがモンキーズショーの中でも一番おどけた感じの三枚目役のミッキードレンツだったからなおさらです。
ネットを検索したらミッキーがエリックを撮っている2ショットまでありました!

今もインターネットで検索中です。ローレルキャニオンという場所はミュージシャンにとって凄いところだったらしいのですが、それもよくわからないので全ての状況が謎だらけで現在進行中で調べている最中です。
Posted at 2022/02/07 20:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2022年02月01日 イイね!

50年の時間を止める凄いツールキングファイルと透明ポケットの事

ブログを続けてきて音楽の話題(特にECもの)で過去の資料を見ていたら、意外とボリュームがある事に気づき、それならせっかくだからちょっとずつスキャンしてブログにアゲていこうとという考えになりました。
考えてみれば、このまま大事に保管しておいても誰の目にも止まらないでそのうち自分がいなくなったらただのゴミになるだけですから。
自分自身もせっかくファイルに綴じておいても滅多に眺めることも無いので一石二鳥だと思いました。
ビジュアルで内容の薄さを誤魔化す意図も若干あります。
資料(主に雑誌の一部とカタログ)は長年の間キングジムの「キングファイル」の「透明ポケット」に保管してありました。
幸いなことに雑誌やカタログのサイズはA4かB5である事が多く、それぞれのサイズのファイルに保管してあります。スキャナーもA4なのでLPのジャケットを除けばほぼOKです。
スキャンできないものはスマホで撮ることにします。
このツールはとても優秀で半世紀もの間カタログなどをほぼ無劣化で保存してくれました。
しかし全部取っておくと膨大な量になるので集めるたびにちょっとずつ捨てていました。今にして思えば自分にとってとても大事なものもあったのですごく後悔しています。
その時もしパソコンやスキャンがあったら…と悔しく思います。
LPレコードも段階的に相当数処分してしまい、その中に貴重なものも含まれていたので冷静に考えると自分に腹が立ちます。
はじめに雑誌の写真などをきれいに保存しておきたいなと思って文房具屋さんで見つけたのが最初の出会いでしっかりしたカバーと自由に取り外しできる金具に書類や透明ポケットを綴じておけるのがとても便利でした。どんなに資料が増えても自由に抜き差しできるのでこれがなかったら今頃とっておいた資料は黄ばんでいたり角がくちゃくちゃになっていた事と思います。
50年以上も前からこの製品があったおかげで資料が劣化しないで残せているので頑丈な造りのキングファイルととっても高い品質の透明ポケットにホントに感謝❗️です。
透明ポケットも触った感じも見た感じも買った時のままで劣化は見られません。改めてこの製品の優秀さを実感しました。
この勢いで行ったらあと50年後もキレイな状態を保っているのではないかと思います。
資料は雑誌からとカタログ類が主で、カテゴリーは音楽、オーディオビデオ機器、クルマの3つに分類されます。

添付する文章も記憶だけでいい加減なことを書くと恥ずかしいのでなるべく調べながら書くことにします。それプラス透明ポケットから出して一枚ずつスキャンする手間があるので少し時間がかかるかも知れません。

カテゴリー毎になるべく古い順からやるつもりです。




2022年01月29日 イイね!

好きな音楽の話10 エリッククラプトンソロアルバム

好きな音楽の話10 エリッククラプトンソロアルバム「好きな音楽の話」でエリッククラプトン(以下EC)の事をアルバム順に書いていこうと思って「ライブクリーム」からアルバム毎に一曲ずつ感想を書いていこうと思ったのですが所詮素人の浅はかな考えだったようで全然うまくいきません。過去のブログを読み返すといい加減な事を書いている部分も見つかってこれじゃダメだな…と思ってしまいます。
しかしどんどん書いていかないと後に書きたい事がつっかえてしまうのである程度目をつぶって読んでいただけると有難いです。
知っている人には今更…の事も書きますが、どちらかというと彼をあまり知らない人にも読んでいただきたいのでそのつもりで書いていきます。
もし興味があったらユーチューブで聴いてみてください。

ヴォーカリストとしての魅力が詰まった1970年(昭和45年)リリースの初ソロアルバム「エリッククラプトン」

中2で彼を知ってハマったのが1971年ですから、その前の年に出ていた事になります。1970年は大阪万博の年で小6の僕は家族で縦目の日産セドリックカスタム1900か3代目トヨペットクラウン2ドアハードトップで世田谷から大阪まで長距離旅行してUFOみたいな日立館や日本的なイメージをねらった京都風の松下館などに長蛇の列で並んだ記憶があります。今と道路事情はだいぶ違うと思うが長距離運転は大変だっただろうな…しかもクルマの性能も全然低かっただろうから。
alt
alt

そして休憩の時はやっとの思いでうどんを食べたのですが、初めて食べた関西のうどんは薄い味だったのが強く覚えている記憶です。東北産まれの母は大阪のうどんは味が薄くて不味いわと文句を言っていました。その母は昨年亡くなりましたが最期まで濃い味付けの食べ物を好んでいたのも一因だったようです。

…こうして振り返るとまさに同じ時代を生きていたのだという感慨がひとしおです。

さて、洋楽では音楽はベンチャーズかビートルズ、日本ではブルーコメッツなどのGSくらいしか知らなかった僕がECを知って夢中になってそれまでのアルバムを買い漁ったのですが、その中で1970年リリースの彼の初ソロアルバムの事を書きます。クリームの後、ブラインドフェイスを結成しましたが、明確な計画なしに作ってしまったために一枚のアルバムだけで終わってしまった後に作られた作品です。
ホーンセクションが多く入ったアルバムでヴォーカリストとしての彼の力量が発揮されています。というよりヴォーカリストエリッククラプトンの魅力が詰まっていると僕は感じています。JJケールの「アフターミッドナイト」ではオリジナルと大きく違ってアップテンポなアレンジになっていますが、ボーカルはしなやかでナイーブです。こういう力まないスマートな歌い方はおそらくかなり上手いヴォーカリストにもできないんじゃないかと思います。

自身作の「イージーナウ」は彼の曲としてはとても珍しいフォーク調ですが、これは時期的に親友のジョージハリソンに影響を受けたのではないかと思っています。しかしジョージの曲と違うのはギターが全面に出ている事で、さすがギタリストとしての面が強く打ち出されていると感じます。この歌い方もとても繊細です。

(ちなみにジョージの方は同じ時期にアルバム「アビーロード」の中で「ヒアカムズザサン」を歌っていますが、これはエリックの家に行く途中だ書いたらしいです。)
この二曲もとても好きなナンバーですが僕が一番好きなナンバーは「ラヴィン・ユー、ラヴィン・ミー」です。
割と目立たない曲で特にギターが大きくフューチャーされているわけではありませんが適度に力の抜けたリラックスした歌い方がとても心地よく、これも多分上手いヴォーカリストが歌うより彼の方が良い…と思います。上手く歌おうという力みや欲がなくて、ただ素直に歌っている感じなのです。声量があまり豊かではなくいわゆる歌唱力もそれほどないのでロバートプラントやフレディマーキュリーのように歌い上げる事ができないのがかえって良い結果になっているように思います。この辺に彼の本質が凝縮されているのではないかと僕は思っています。

残念なのは「イージーナウ」や「ラヴィン・ユー、ラヴィン・ミー」はライブではほとんど演ってないようで、僕は一度も聴いた事がありません。

このアルバムについてはまだ書きたい事がありますが一旦区切ります。



Posted at 2022/01/29 19:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「気に入りました http://cvw.jp/b/1309032/42873871/
何シテル?   05/20 04:07
nakamachoです。よろしくお願いします。クルマの他オーディオビデオも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キューブのミニカーをまた手に入れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 03:55:04
ポップシンガーとしてのEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 09:39:59
好きな音楽の話15 読むCREAM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 11:31:47

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
キューブ15Gビターショコラに乗っています

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation