• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nakamachoのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

夢のデリカD4ベースウエストファリアキャンパー補足

記事を書くにあたって参考にさせていただいた製品の写真を載せます。
※この記事の説明に必要と考えネット上で探した写真を使わせていただきました。
いまだにこんなキャンピングカーがあったら欲しい!と思ってしまう魅力にあふれています。

ウエストファリアキャンパー(4WD)




こんなローデストあったらいいなと思ってたのがホントにあったの図

これはケイワークスさん(キャンピングカーの架装メーカー)が造ったポップアップルーフを西尾張三菱さん(ディーラー)が販売したものだと思われます。

Posted at 2020/04/14 19:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD5 | クルマ
2020年04月06日 イイね!

モーソーファン速報 夢のデリカD4ベースウエストファリアキャンパー❣️

遠い昔まだキャンピングカーショーが代々木公園でやっていたころ、VWのヴァナゴンにウエストファリア製の内装を架装したキャンパーを見てそのクオリティにかなり衝撃を受けました。ずっとその記憶が抜けないまま今日に至ったわけですが是非生きているうちに…と夢想してこんな記事になりました。だいぶ支離滅裂な文章で勝手に各メーカーの名前も使わせていただきましたがどうか大きな気持ちで受け取っていただけると嬉しいです。
今コロナウイルスで大変な事になってますが、無事に乗り越える事が出来たらこのクルマが買えるように頑張りたいと思います。

某新聞経済欄より
三菱自動車は4月1日デリカシリーズに新たなラインナップ「D4」を追加販売した。
また同日西尾張三菱自動車販売とケイワークス、架装メーカー三菱カーライフプロダクトは同車にポップアップルーフ、ギャレーなどを取り付けたキャンピング仕様発売に向け共同開発中との事。再燃したキャンピングカーブームに対応するのが狙い。
更に新型発売を機に消滅していたROARブランドのエアロバージョン「ローデスト」を復活した。
続報)日産自動車は三菱デリカD4の意匠を自社向けにアレンジし「ラルゴ」として販売すると発表した。ラルゴはかつて存在したセレナとエルグランドの中間モデル。なおローデストに該当するモデルはオーテックより「ハイ-ライダー」として販売する。これは日産が最初に市販し各社に影響を与えた特装車「ハイウェイスター」「ライダー」の影響を受けて産まれた三菱「ローデスト」が形の上では日産に逆輸入される結果となった。

キャッチコピー 待望のライト&ナローボディのデリカD4当場❗️
新型の高性能高級化に伴い高価格にシフトしたため、よりライトなボディとリーズナブルな価格帯の製品が待ち望まれていた。他社5ナンバーミニバンとも十分競合できる魅力あるものとし、3ナンバーを敬遠していたユーザー層をも取り込む。

ねらい
開発コストを抑えるため既存のデリカD52000(ガソリン)を基に、5ナンバーのナローボディにサイズダウン、ボディ剛性、動力性能を低下させる事無く約200kgの軽量化に成功したという。更にタイヤホイールは2WD、4WD共にC2(二輪駆動車の発売当初の呼称)の16インチサイズを基本として4WDのバネ下重量の軽減も図った。旧型のコンポーネントを流用した減価償却効果も含むコストダウンで価格は新型ディーゼル車比マイナス100万円程度となる見込み。

西尾張三菱自動車販売は
メーカー主導による本格キャンパーへの参入
同時開発デリカD4キャンパーのターゲットユーザー層
従来のトラックベースキャブオーバー型やワンボックス型を使用していたユーザー、またキャンピングカーは欲しいがサイズが大き過ぎて敬遠していたユーザー、更に現在軽キャンパーを使用しているユーザーも含めた潜在的ニーズに応えて家族の送り迎えや買い物など日常ユースにも小型乗用車と同じ感覚で使える今までありそうでなかった万能ミニバンとする。
メカニズムは10年以上に亘るD5で熟成し完成の域に達したもので高い信頼性を得たもの。また新規開発せず既存のものを流用する事で抜群のコストパフォーマンスを実現した。新型D5では新たなメカを搭載し4駆の性能を更にアップさせ、一方D4では完成され安定したメカで三菱ユーザーの裾野を広げる狙いがある。

更にデリカのエアロ版ローデストを製作したROARよりこのモデルをベースにVWヴァナゴンのキャンパー架装メーカーウエストファリア協力により実現した高精度なパーツを装備し、最大大人4人までの就寝が可能なキャンピングカーを製作販売する。ポップアップルーフは尾張三菱より販売しているケイワークス製を流用する。
価格は最大ベースモデルプラス100万円とする。
仕様
寸法 長4690 幅1695
乗車定員 4名
タイヤ 195/65R16 スチールホイール
ローデスト 215/55R17 RAYS製スパッタリングホイール

※この記事はフィクションです

本プロジェクト企画立案者より
このプランはみんカラ読者のみなさんに告知してしまったのでもう後にはひけません❗️
みんなが待ち望んでいた(自分だけかも❓)夢のデリカ5ナンバーキャンパー実現に向けて優秀な三菱のエンジニアの方々に死ぬ気で頑張っていただきたいです❗️(⌒-⌒; )

バリエーション
2WD C2 S(登録車)
   ローデストS(持ち込み車)
4WD S(登録車)
   ローデストS(持ち込み車)

オプション
サブバッテリー
F Fヒーター
F F冷蔵庫
カーナビ(ビッグX9型)

持ち込み車
ポップアップルーフ(ケイワークス製)

キャンピング仕様
ポップアップルーフ部ベッド
ウエストファリア社監修によるギャレー、テーブル等の家具セット一式
温水シャワー
ポータブルトイレ
Posted at 2020/04/06 21:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD5 | クルマ
2020年02月03日 イイね!

もっと詳しくデリカローデストSの事書きます

もっと詳しくデリカローデストSの事書きます時間が経過している分間違いがあるといけないという心理が働いてどうもキューブの事ばかりに偏った記事になりがちです。手元にある資料(カタログとモーターファン電子版など)を参照しながら頑張って書いていくのでお付き合いいただけると嬉しいです。キューブよりデリカの方がディープ、というより熱狂的なファンの方がいると思いますが(BBS掲示板など)主に4駆の方だと思います。2駆の2400ccデリカローデストSというレアな車種の記事はあまり無いと思うのでおもいつくまま、またダラダラと書いていきます。
Sというグレードについて
2駆の2400ccデリカにしか設定されていなかったボトムグレードで4駆のボトムグレードはMでSより少し装備が上になる。(2駆にMはない)
特装車として持ち込み登録するためかデリカのすべてのグレードに対応した。(その後はどうかわからない)そのおかげでローデストSという安いローデストが存在していたので手に入れる事ができた。しかしデリカの凄い所はSでも安全性や走りにかかわる部分などは全て装備されており、チープ感はゼロだった。最も驚いたのは上級グレードに装備されるパドルシフトもレバーだけ購入すれば付けられた事、つまりステアリングまで配線がきていた事だ。そもそも3列ボックス型ミニバンにパドルシフトがあるのも凄い。(この件は前にも詳しく書いたので良かったらご覧ください)
持ち込み登録は日産のオーテックがラルゴハイウエイスターを造った時初期に行っていた。(その後生産量が増えたので一般車両になった)しかしラルゴの場合は1グレードしか設定してなかったはずで、全グレード対応のデリカは偉い!
パドルシフトについて
後から付けたパドルシフトで運転がまた楽しくなった。クラッチなしで6速というのは高速や坂道では役に立つしエンブレの効きも調節できるので安心感もある。しかしなによりワンボックスでマニュアルシフトのような操作感が味わえるのが一番だった。リカはここも偉い!(参考に今乗っているキューブのCVTはSモードというボタン操作のみの切り替えでパドルシフトのような多段ではありません。これは常時エンジンの回転を上げておくものでアクセルを踏むと即加速するのでパドルシフト以上にキビキビした運転ができるのは驚きました)
ナビ、オーディオについて
ここでも偉いのは、スピーカーがツイーター付きの6スピーカーで上級グレードと同じである。ツイーターの効果か、前に乗っていたエルグランドのモヤっとした音に比べクリアな音でこれで十分な感じだった。ヘッドユニット自体は未装備なのでクラリオンの1DINサイズのものを2DINスペースの下段に自分で付けた。
ナビは2DINスペースの上段に専用アタッチメントを介してヤフオクで手に入れた中古のサンヨーデカゴリラ(8型DVDワンセグ付き)を取り付けた。中古といっても新品同様のとても程度の良いものでした。このあたりの事は結構苦労したのと予算を抑えた割によく考えたアイデアだったと自慢したい部分でもありますので別途記事にしたいです。(上級グレードに設定されたロックフォードはもちろん気になりましたが)
alt

ポータブルのため配線が多く見た目がスッキリしないのが難点ですがこのように画面が手前に出ているので操作性、見易さは最高でした。今の大画面パナソニックストラーダよりずと前にこれを使っていたんです。サンヨーのカタログの取り付け例の写真にもデリカが採用されていました(以上自慢。そのカタログを持っていたのに捨ててしまったのは痛恨のミス!)この当時ではほとんどない8型だったのも優越感(デリカの正規オプションも7型!)
Posted at 2020/02/03 07:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD5 | クルマ
2019年10月12日 イイね!

今更ですがデリカD5ローデストSについて-6 デリカⅮ5からZ12キューブへの遺産引き継ぎ

今更ですがデリカD5ローデストSについて-6 デリカⅮ5からZ12キューブへの遺産引き継ぎただの荷崩れの防止用ネットと呼ぶにはとてもカッコよくて手放すにはあまりにも惜しいデリカD5のスパイスレーシングネットをなんとかキューブに流用出来ないかといろいろ考えて、まずはデリカと同じリヤゲートの荷物落下防止にしようと考えてみました。キューブの荷室にもデリカと似たフックが付いています。しかしその位置がなぜか同じ高さで前後に左右2つづつあります。これではデリカのような垂直方向の張り方は出来ません。キューブのフックはネットを袋状にかけてハンモックのような感じで使うことを想定しているようです。そこで次に天井ネットとして使えないかと思ってやってみたのですが、4ヶ所のアシストグリップの位置より縦も横も少しづつサイズが小さい為(キューブ15Gは、ラッキーなことになぜか運転席にもアシストグリップがついています。今まで乗ったクルマで運転席にアシストグリップがついているクルマはありませんでした)どうしようかと考えているうちに半年も経ってしまいました。そしてようやく左右のアシストグリップにそれぞれロープを渡せば良いのではないかと思いつき、そのロープはどんなものがいいかと考え、家の倉庫にあるキャンプ用のテントを張るロープが丈夫でいいだろうと思いついたのでやってみました。結果として前はスパイスレーシングネットを直にアシストグリップにまわして固定し、後ろは短いロープでアシストグリップとスパイスレーシングネットについているカラビナを繋いで固定しました。キューブの天井は高いので頭上にネットがあっても邪魔にならず後ろの席に座っても視界の妨げになることはありませんでした。まずは成功と言っていいかと思います。ところでなぜ15Gだけは運転席にもアシストグリップがついているのか不思議でネットで少し調べてみました。するとカーテンエアバッグがついているクルマは強度部材としてアシストグリップ取り付け部分が必要とありました。(これが事実かどうかは分かりません)しかし15Gだけカーテンエアバッグがついているのですから、これと必要ないはずの運転席にアシストグリップがついている事は関係あるはずです。
そのおかげでデリカD5の鮮やかなオレンジ色のスパイスレーシングネットがキューブの天井に流用できたことが非常に嬉しく、ここでもまた15Gで良かったと思いました。実際に使ってみてこのネットは丈夫なナイロン製で伸縮性がなく何か載せても垂れ下がってこないのでルーフネットとしても大変優れている事が分かりました。また他のゴムネットと違いベルト状のためより安定して荷物を載せられそうです。デリカ用スパイスレーシングネットはキューブの狭い荷室を少しでも補う役目も果たしてくれそうです。鮮やかなオレンジ色と黒のステッチのデザインもキューブにもなかなか似合っているのではないかと自己満足しています。とても愛着のあったデリカローデストの一部分をキューブに引き継ぐ事ができて良かったと思っています。(しかし同じく鮮やかなオレンジ色のバンジーコードの方はあまり深く考えもせずそのまま引き渡してしまったことが少し心残りです。)ローデストの事はまだまだ書きたい事がいっぱいありますのでこれからもどんどんアップしていくつもりです。今後もお付き合いいただけると嬉しいです。
altalt


Posted at 2019/10/12 14:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD5 | クルマ
2019年09月25日 イイね!

今更ですがデリカD5ローデストSについて-5

今更ですがデリカD5ローデストSについて-5せっかくバンジーコード取り付け用のフック?と荷崩れ防止ネット取り付け用のマルチユースフックがついているのに使わないでいる方が無理というものです。天井にも付いているのでこっちもスパイスレーシングネットにすればカッコいいのですがふたつ買うのはもったいない…ということで天井は自転車の荷台用のゴムコードという貧乏くさいパーツを付けていました。キャンプ時はここにロールマットなどを挟んで使いました。(バンジーコードはSグレード以外は標準装備と書きましたが、これはローデストシリーズだけでノーマルのデリカの方は最上級グレードのみ標準装備でした)
日産のハイウエイスター、ライダーと違ってローデストはノーマルデリカの全てのグレードに設定されているのが凄いことですが、これはローデストが特装車扱いで持ち込み登録のため可能になったものだと思います。日産でも最初のハイウエイスターであるラルゴの時は持ち込み登録だったものを、予想外のヒットでライン生産に切り替えたと記憶しています。しかしデリカもマイナーチェンジごとに徐々にローデストも高級化の道を進み、ボトムグレードのーデストが買えなくなってしまったので、買い替えを迫られたいいタイミングでローデストが買えて本当に良かったです。
なお、最初のデリカのボトムグレードは2駆はSですが4駆はⅯです。Ⅿのほうがわずかに装備が上になっているのでSはデリカⅮ5史上で最もシンプルな装備だったことになります。ステアリングとシフトノブはウレタンで、手触りはあまりよくありませんでした。そこでこれもヤフオクで手頃な値段で革のものが出ていたので手に入れました。パドルシフトの時は高級感ある手触りのアルミダイキャストのレバーがかなり安く手にはいったのでホクホクでしたが、ステアリングはちょっと当てが外れました。というのは、革のハンドルは使い込むことでテカリが出てきて感触がツルツルしてくるらしく、私の手に入れたものがまさにこの状態でした。せっかく手に入れたのにこの状態では…と思い革ハンドルの手入れについて調べると、ベビーローションを良く塗って染み込ませると良いとあり試してみました。…結果は殆ど効果がありませんでした。見た目のテカリも消えず、手触りもツルツルして改善されません。しかしウレタンに比べれば多少は革らしい感触があるのでこれで良しとしました。しかし三菱ディーラーの展示車で触ったフワッとした革ハンドルの何とも言えない良い感触がずっと残っていて、革ハンドルは新品じゃないとだめだという事が分かりました。
ところで、ホイールについても触れておきます。私のカスタマイズパッケージAのホイールは表題の写真のものです。どっちもそれぞれいいのですがBの方が値段が高いです(7万円位)とても気に入っていた標準タイプのホイールでしたがRAYSのタイプがその後変更になってデザインは同じままスパッタリングメッキという光輝(キラキラしたメッキ)タイプになりました。ガングレーの時からいいなと思っていたデザインのホイールでしたがメッキタイプになって一層気になりだしました。それでまた例によってヤフオクをあさり始める事になり、ついに念願のスパッタリングホイールを手にする事が出来ました。これは大変運が良かったのか、ガリ傷のないとても良い状態のものでした。値段も庶民価格の5万円でこれを買わないとずっと後悔すると思って落札しました。(送料は1万円かかりました)大変いい状態のホイールでしたが近づいて良く見るとところどころにハゲやフクレが見られますが全体としては非常にキレイなホイールで大満足でした。出品者の情報も的確で、ちゃんと詳細な写真と状態の説明がありましたので全くその点についての不満はありません。alt
Posted at 2019/09/25 21:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカD5 | クルマ

プロフィール

「気に入りました http://cvw.jp/b/1309032/42873871/
何シテル?   05/20 04:07
nakamachoです。よろしくお願いします。クルマの他オーディオビデオも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

キューブのミニカーをまた手に入れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 03:55:04
ポップシンガーとしてのEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 09:39:59
好きな音楽の話15 読むCREAM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 11:31:47

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
キューブ15Gビターショコラに乗っています

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation