• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ・ピョンのブログ一覧

2018年08月17日 イイね!

今度は、コンチネンタル製に。

夏風邪をひいてしまった。。。ひろしくんです。

風邪が長引いて、予定外です。

で、風邪を引く前に注文したタイヤが届きました。(衝動買いですね、毎度のことですが)

冬タイヤで使用したことがあるコンチネンタル製をチョイスです。

コンチネンタル製の夏タイヤは初なので、今履いているブリヂストン製タイヤ(ポテンザRE002)との比較になるかと思いますが、

まだ交換していませんので、感想などは、しばらくお待ちくださいね!


パターンはかなり細かいかも?


ウルトラ・コンタクトです。
Posted at 2018/08/17 16:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月17日 イイね!

エアコン吹き出し口を劣化させてしまいました。(>_<)の続き

前回の続きです。。。ひろしくんです。


エアコン吹き出し口の中古品が届きました。


表面は上々。爪が割れてたりしましたが許容範囲です。

早速、加工します。


穴開け完了。


サクッと両面テープで固定して完成です!

でも、なんか色合いが違うような?
まぁー、いっかぁー。(≧∇≦)
Posted at 2018/08/17 16:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月06日 イイね!

エアコン吹き出し口を劣化させてしまいました。(>_<)

自称デストロイヤーです。。。ひろしくんです。


破壊するのが得意なんです。(威張れないでしょ)

今回は、5thプレリュード にとっては部品在庫がないとウワサがある、エアコン吹き出し口のお話です。


以前、このように黒色(パールが入ってる)に塗装したのですが、ツヤがあるのでフロントガラスに反射してしまうんです。

悩んだ末に、塗装をはがすことを決断!

以前に使った塗装剥離剤をまた使うことに。(過去にこの剥離剤でトランクパネルを再塗装するに至ったという苦い経験があるにもかかわらず)

結果は、、、塗装を剥離することは確かに出来ましたが、、、無数のヒビ割れが出来てしまいました。

剥離剤が強かったんです!
(注意。剥離剤は悪くありません。プラスチックに使わないでと書いてありました。読んで無かった。)

そうです。やっちゃいました。(>_<)
(イヤな雰囲気だ。)


慌てて皮用のオイルを塗ってみたものの。
(写真は下半分が塗ってみた状態)


ごまかせるかなーと、メーター類を取り付けてみたものの。(明らかに違和感ありあり)


本日、パキッとなってしまいました。(>_<)

これは、おそらく、パネルの強さが無くなったものと推測され、接着剤などで補修するのを諦めました。

続く。。。(えっ?続くの?)
Posted at 2018/08/06 20:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月05日 イイね!

ラジエター液漏れ修理から帰還!

首を長くして待っていました。。。ひろしくんです。


やっと、ラジエター交換でプレリュードが復活しました!

なんか、久しぶりに乗って、嬉しい。。。(≧∇≦)

225168km
Posted at 2018/08/05 15:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月02日 イイね!

空燃比について、調べてみた。

空燃比(くうねんひ、Air / fuel ratio)

 空燃比は、空気とガソリンとの混合割合のことである。(例えば、『14.7』と言えば、空気『14.7』に対し、燃料『1』が混ざっているという状態で、この場合の比率は重量の比率)



例、空燃比計の値

混合気中の酸素と燃料が、過不足なく反応する時の空燃比を理論空燃比と言う。例えば、エタノールを含有しないガソリン1 gの燃焼には空気14.7 gが必要であり、ガソリンにおける理論空燃比は『14.7』となる。理論空燃比よりも濃い混合気の状態を混合気がリッチ、薄い状態をリーンと言う。

ガソリンをきれいに燃やすには、理論空燃比になるわけですが、
エンジンは常に理論空燃比で燃焼しているわけではなく、燃費に有利で有害排出物質が少なくなるリーン(希薄)傾向の経済空燃比と、出力を稼ぎやすく発進時や加速時に使われるリッチ(過濃)傾向の出力空燃比があり、負荷の状況によって空燃比は使い分けられており、常にその値は変化している。
さらに、高回転化したエンジンでは、熱負荷の軽減(冷却)のためリッチ傾向で運転されることが多い。

触媒

 排気ガスの中の有害な成分はCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の3つとされ、かなり強烈な有毒性があり、これを排気管の中の途中に仕込んだ三元触媒という装置で、浄化していて、CO2(二酸化炭素)、H2O(水)、N2(窒素)に変える働きをしている。

ECUとO₂センサー

ECUの働きは、
ガソリンと空気の比率を理論空燃比14.7:1 の状態にすることである。HC などの数値をゼロにするために一番効率の良い割合が14.7:1 であり、この時に重要になるのがO₂センサーである。O₂センサーが残留酸素濃度を計測し、燃料が薄ければ、ECU にもっとガソリンの量を増やすように信号を送り、反対に燃料が濃ければ、ガソリンの量を減らすように信号を送る。

ナローバンドO₂センサー
ワイドバンドO₂センサー


例、
ナローバンドO₂センサー、
ワイドバンドO₂センサー
Posted at 2018/08/02 21:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「おそらく、プレリュード乗りには付けていないのでは?と思われるマリアンデール(Silk Blaze)マフラーを入手した。(ある意味ワンオフ、ワンオーナー)」
何シテル?   09/14 16:05
ひろしとピョン吉です。 よろしくお願いします。 ツイッターアカウントは、@hiroshi_pyon です。 車歴は、 3rdプレリュードを約6年乗ってからの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 234
5 67891011
1213141516 1718
19202122 23 2425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

ラジエーター ファンモーター 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 22:00:15
左側ヒーティッドミラー配線完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/29 19:27:25
5thプレリュードのお話 ~4WS~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 12:11:49

愛車一覧

ホンダ プレリュード ピョン吉 (ホンダ プレリュード)
ホンダ プレリュードに乗っています。 E-BB8 (DOHC VTEC & 4WS) S ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rd ガンメタリックでした。初めての愛車。 3年目の車検の前に譲ってもらい、6万キロか ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
親のクルマです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation