• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪っちのブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

野沢温泉から善光寺巡り

気が付けばビール2本で撃沈していた・・・
そうここは野沢温泉村にある宿の中だ
夜中に一人目覚める、まぁ~コレはいつもの事だ(爆)

もう一度寝るにも日頃から4時起きなんで
2度寝と言う概念が無いので今朝回る外湯の情報をネットで
集める事に、冬季は朝6時から一斉には入れるようだ
行く外湯もチェックしてセレクト何せ朝食は7時半からなんで
なるべく時間前に宿に到着するようなコース取り及び入浴時間の設定
細かく考えて効率よく外湯巡りが出来るようにする為だ

そうしている間にも皆を起こしてしまったようだ・・・(スマヌ)
時間が近づいてきたので朝湯組のオイラとlunaさんで出発
予定コースは、中尾の湯⇒松葉の湯⇒麻釜見学⇒真湯⇒中尾の湯
必ず宿に戻る前に一番近い中尾の湯で身体を温めてからと決めていた
ただ、チョット計算が狂い真湯がどうしても見つからなかった
後で気が付いたがスマホナビにシッカリと行き先が入れきれてなかった為
ここで随分とタイムロス結局、朝食時間に間に合わなくなるので真湯は
あきらめ近くの麻釜の湯へ行く事にした。湯船が1つのこじんまりした
作りですがシッカリ源泉掛け流しですから温まってから宿に向かいます。











野沢温泉の外湯は全てが源泉掛け流し♪身体に良し!










松葉の湯です。少しこじんまりとしていますね










何箇所か外湯の前には温泉たまごが作れる箱があります。
つわものは、ここで熱燗も作るそう♪









野沢温泉村の人たちの生活に無くてはならない麻釜、村民のみ使用可能









麻釜の説明はコチラから









麻釜から程近い麻釜の湯です湯船が1つと小さい外湯です。









温泉街に向かいます。









この『湯』の文字をデザインしたのは芸術は爆発だ!の岡本太郎
良く、野沢温泉スキー場に滑りに来ていたらしい









帰りに中尾の湯に寄る時間が無いのでそのまま宿へ(涙)
朝食開始時間に間に合わない失態をし遅めの朝食を取りに食堂へ
まぁ~しっかりと飯をおかわりし本日も頑張れそうです(爆)
食後は近くの朝早くからやってると言うお土産屋さんへGo
定番だけど野沢菜漬を購入しチェックアウトが近づいてるので戻る










宿で朝食も取り部屋で荷物の整理、外はこの景色!昨日がこの天気だったら最高だったのになぁ










さて、出発です。










これから長野の善光寺へと行く事になっている
目的はチャリさんとlunaさんが集めている御朱印狙いと
善光寺交差点近くに美味しいお蕎麦屋さんがあるので行きたいと言う
野沢温泉に行く前から熱望が出ていた。因みに道を挟んだ反対側にあるのは
有名な七味屋さんである八幡屋磯五郎だったりします。

バビューンと快適な高速道路の旅
どんどんと雪が無くなって来ると夢のような昨日から
少し現実へと引き戻されていきます(苦笑)
昨日とは打って変わっての晴天が朝から空を支配
景色が凄く良く昨日がこの天気だったらと恨めしく思います
凄くスムーズに目的地近くの駐車場に到着、早速お蕎麦を頂く事に
自分は天ざるを頂きましたが、コレは美味いそばでした!
そば食べに行くと日本酒を頂きたくなるのをグッと堪えましたよw











ドライバー湯の介さん、連日の運転ありがとうございます









バスツアーかな?朝からYOUの姿チラホラと










いやぁ~本当に景色が良いのよ~









長野方面を目指します。









パジェロの室内は太陽もあってかぽかぽかで快適♪








あっという間に善光寺近くの駐車場に到着、さて行く先は?









まずは腹ごしらえ、美味しいと評判の蕎麦屋です










頼んだ天ざる蕎麦です。美味しかったぁ~♪










さて善光寺に入っていきます。自分は初めてなんで、おのぼりさん状態で
普通に観光です。さすが観光地と言ったところですね人混みも多く
賑わっています。突然、元マリナ連合のマジさんが会いに着てくれました
サプライズ過ぎてめちゃくちゃ驚きましたが、なんでもスキー場からの帰りに
駆けつけてくれたようでなんとも有りがたい事です。
御朱印が終わったようで七味屋さんへ向かいます。
店内は賑わっており、ひっきりなしに客が入ってきます
チャリさんが爆買いしてましたwww










腹も満たしたのでいよいよ善光寺に向かいます








散策中・・・










散策中・・・









御朱印の受付場所を発見








御朱印帳をGET










仁王門に到着










いやはや睨み効かせてますなぁ~(汗)










散策中・・・








散策中・・・









重要文化財の山門に到着









結構好き勝手なこと書いてる(爆










本堂










突然ダッシュで走ってきた人影は本気さんだったぁ~(驚笑)
久しぶりの再会に笑みがこぼれる♪










今は車は赤いのね♪カミさん赤が好きだったよね本気さんを見送り自分達も
善光寺を後にした










善光寺の近く八幡屋磯五郎は有名な七味屋さん










店内突入~!









種類がハンパ無いね~チャリさんは爆買いw










さぁ~コレで本当に長野の地からお別れです。
無い後ろ髪を引かれる思いで(爆)
高速に再び乗って地元、神奈川県へ帰りのルートは
上信越道⇒関越道⇒圏央道⇒神奈川県の地元
関越道方面でスキー帰りの車が目立ちますが渋滞は無く
快適なドライブで帰路に着きました。


最後に湯の介さん
今回の2日間、企画そして車を出して頂いて更に運転と大変だったと思いますが
本当にありがとうございました。
Posted at 2019/02/04 18:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | etc… | 日記
2019年02月01日 イイね!

知世ちゃんを探せ!in 野沢温泉スキー場

兼ねてから計画はしていたロードスター乗りによる滑りの祭典
ついに実現のものとなりました。
湯の介さんからのお誘いで滑りに行こうとLINEでお声掛があってから
そこに集った『チャリさん』『lunaさん』『オイラ』の4人
世代は当然スキーブーム全盛時代の『元』若者達ですよ(ナウなヤング・死語)
そんな31年前の伝説のスキー映画『私をスキーに連れてって』でスキーを始めた
方々も多いかと思われますが既に身体にもガタが出始めてるかも知れない
おじさん4人(爆)当時の白ワンピース姿の原田知世ちゃんにゲレンデで撃たれたいと(笑)
その幻影を追いかけにスキー場に行くと言うのが今回の企画(核爆)
そんなおじ様達の心をキュンキュンwさせるような娘に出会えるか!?
勿論、老体にムチ打った身体を癒す為の温泉も控えておりますので♪
スキーと温泉と言う翼くんと岬くん張りのゴールデンコンビでお届けします。

さて企画が決まった時から何処のスキー場に行こうかソコからですよね
私をスキーに連れてってになぞるなら『志賀高原スキー場』『万座温泉スキー場』ですが
いくつか候補が上がったので積雪量、雪質、標高差、コース長、コース数から判断し
最終的に自分が提案した野沢温泉スキー場に決まりました。野沢温泉スキー場は日本3大スキー場と
言われていた時も有り日本スキー発祥の地でありコースを繋いで滑り降りると
最長で10km位にもなりコース・ゲレンデ数は36を数え
また、良質なパウダースノーを味わえオフピステなども自己責任ですが開放されるなど
日本のゲレンデでは、あまり無いようなサービスを提供されている為か
外国からの来場者が北海道のニセコに続き多いスキー場だったりします。
その為、スキー場もそうですが温泉街にもYOU(外人)達の姿が本当に多く
日本に居ながら外国に来てるような錯覚を覚えるほどとなっております。

24時半過ぎに自宅まで湯の介さんに迎えに来ていただきました。
ロードスター乗りのスキーツアーですからロードスターでなんて事は無く
スキー場ーと言えばデリカの次に人気と言われているパジェロで登場(爆)
ゲレンデエキスプレスですよ、そこの奥さん!
荷物を積み込むためにリアゲートを開けようとした瞬間思わずニヤリとしてしまう
ネタを湯の介さんが仕込んでいた事に気が付きました。私スキのファンであるのならば
劇中の架空スキーブランド『SALLOT』はご存知の通りですが正しくそのステッカーが
リアウインドーに張られていたのでした(笑)今回のツアーに賭ける意気込みを
見たような気がします(フフフ・・・)











談合坂SAは雪が積もっていました・・・








ここ見ると談合坂SAじゃないみたい・・・










チャリさんとlunaさんとも合流するべく湯の介さんの借りている駐車場へ向かい
合流2人ともステッカーの存在にやはりニヤリとしたようですw
野沢温泉スキー場までのルートですが3パターンくらいある中で
圏央道⇒中央道⇒上信越道⇒県道⇒宿⇒野沢温泉スキー場と言うルートで向かいます
途中、談合坂SAでは既に雪景色だったりとか、車両火災が発生していていく先で
通行止めになっていたりとか(通過する前に解除された)
ちょっとした珍はありましたが無事に宿に到着、宿主からの説明を受けてから
スキー場へと向かいます。今回スキーは全員がレンタルしました。
自分以外はスキーヤー、自分はスノーボーダーですが
レンタルと言うことで今回初めてスキーをする事に(汗)
やはり私をスキーに連れてってと言う事でスキーをしないとって思いと
このような事が無い限りスキーしないよなぁ~って思ったのもあります。
元々、ウィンタースポーツはスノボから始めた人なんでスキーは未知数(グハッ)
だって、スノボは1本の板を操作すれば良いけどスキーは2本だよ(爆)
今回ツアーで無料でレンタルできる事となってましたがレンタル板が余りにも
酷すぎるので追加料金払って少しグレードUPしました。










目的地にだいぶ近づきました♪








無事にレンタルでスキーを借りれたのでいよいよ人生初スキーへ向かいます。








まぁ~久しぶりに皆(自分は足慣ししたが)滑るので
自分を含め身体のぎこちなさと言ったら笑えてきます。
身体が本当に硬いからブーツ履くのに一苦労・・・(老)
ようやく履き、いざゲレンデへハードブーツは本当に歩き辛いが仕方が無い
リフト券を交換してゴンドラ乗り場から一気に上に向かいます♪
スキーは初心者のオイラまずは下まで無事に滑り降りる事を目標とし
初心者用の緩斜面でまずは滑り出します。ん~レンタルスキーがショボイのか?
雪質にWAXが合っていないのか?とにもかくにもスキーが滑りません(爆)
スノボ(アルペンボード)をしているので斜度に対しての恐怖心は全く無いですが
滑らない板ほど操作しにくい事はありません(凹)
実際にスキーを滑ってみると意外に滑れます曲がる事も可能
良くある股が裂けるように開く事もありません♪
インラインスケートを昔していたからかも知れませんが、コレなら
斜度のキツイ方が板を加速させるのには良いかと思いましたので
中級コースへ・・・板が滑れば回しやすいはず!?







チケット売り場がゴンドラ乗り場にあるとの事で向かいます










今回ツアーによるセット物の為、ここでチケットの引き換えとなります。










ゴンドラにいざ乗り込み山の上に♪テンション上がってきますね









上がって来ましたぁ~








さぁ~人生初の野沢温泉スキー場での滑りが近づいて来ました。











ブーツのバックル調整、スノボ(アルペン)もハードブーツなんで似たようなものか?









チャリさんも超久しぶりのスキーだとか








時計回りにチャリさん、linaさん、オイラ、湯の介さん、ゴーグル&サングラスなんで判断付かないよ(笑)











緩斜面での足慣し、怪我無く1日を滑り切るが自分の目標










しっかり見せ場は作るlunaさんw









チョットWAXが合わないのか滑らない









リフト乗り場までが平坦なんで渋滞が起き始めてる(汗)











そして力尽きたチャリさんがコケるwww









まだ来ないようだ(爆)確かにね疲れるのよコレが一番











あっちの方どうよ!










テンションがあがって来た!?湯ノ介さん









そのとたん、お約束(爆)









クワッドリフトに乗り込み









フードが閉まると何かホットするね(笑)上に着くまではトークタイムだね









多彩なコースを有する野沢温泉スキー場なのでレベルに合わせて
セレクトできるのは強みです。さて肝心の知世ちゃんですが
見当たりませんね(笑)それよりもYOU達が軽快に飛ばしてる姿が目につきます
皆、楽しそうだ♪早くまだ見ぬ知世ちゃんに撃たれたい(爆)
天候は当初の予報通り雪が降り続いてしまって残念ながら綺麗な景色は拝めず
白い世界が広がっています。お腹も空いてきたのでランチを取りに降りていきました
氷点下の寒さの中動くわけですからカロリー消費も激しいはず!?
ランチを取ってマッタリとした後は休憩組と滑り組とに別れ午後の部スタートです










滑りまくった(コケ?)為、活動限界が…プラグ接続じゃなかったランチです♪









ランチ終了後、滑る組と休憩組に別れるのですが結局上がらないと駐車場に行けない事が判明









まぁ~登りましょう♪雪が降っていなければ凄く景色良さそうです。










林間コースはもう少し斜度があると良いですね








さぁ~ここで湯の介さんとチャリさんとは一旦お別れです。後でね~










オイラとlunaさんは山頂を目指して行きます。










一気に山頂付近まで行こうと言うことになり再びゴンドラで上を目指します。
兎に角、滑っていないコースを滑る形を取り斜度が緩くないところを選びました
スケーティングが一番疲れるのよね(老)斜度があればWAXが駄目でも
嫌でも滑るから(爆)中~上級者コースメインで滑る事にしましたが
やはりここで脚力の無さが露呈&スキー初体験の自分が斜度に対して
後傾になる為に太ももの表側が痛くなってきて一気に滑り降りることが出来ません
上半身がスピードに対して遅れてるようです。休み休み滑っているとゴンドラの終了時刻も
近づいてきたので最後の一本で休憩組との合流に近いゲレンデまでのコース撮りで一本滑って
帰る事にしました。










lunaさんの横を並走して撮影、画像だとスピード感出無いね・・・









毛無山山頂に到着です♪野沢温泉スキー場で一番高いところです。









もうね雪質は悪い訳無いと言う位で後はただ、ひたすら滑ろと言いたい気持ちイイ









やっぱり元々スピード出すほうが好きなんで斜度はきつい方がイイですね♪









自撮り棒を上に構えて撮って見た動画から切り出してみた。今回の画像は一部を除いて全て
SONY AS200Vでの動画撮影から切り出しています。










ず~と降雪していたスキー場でしたが急速に晴れて来ました
どうせなら早いうちに晴れてくれよと思いましたが、晴れているとここは
非常に景色が良いスキー場なんだと解りました。ク~なんかもったいない!
もう夕日の赤い光が差し込めているので本当にスキーは終了なんだと言う実感が湧いてきます。
コース図に従って結構ダイナミックなコースを滑り降りて来ましたが曲がるべきコースが封鎖されていて
行く事ができず上級者向けの崖みたいな斜度のコースを行かざる得ません(汗)
スノボなら平気ですが今日初めて滑るスキーで行けるか?男は度胸ってことでlunaさんに先に滑り降りてもらい
ゆっくりと(爆)落ちて行き(ヲイ)途中、本日最大の珍事が起きてトレジャーハンターに(謎笑)なったりと
野沢菜温泉スキー場は楽しませて!?くれます♪










降り続けていた雪が弱まり視界が開けて来ました。やはりここは絶景のスキー場だったのですね









早くから晴れてくれれば休憩組も休憩しなかったかも!?









夕日が射してきて白い世界にもオレンジ色に色づいて来ました♪









こんなに景色が良いスキー場なんで今まで降雪で見えなかったのがもったいない・・・
photo by lunaさん










何とか集合場所に集合時間遅れて(汗)到着そのままダッシュでレンタル屋に返却です
受け付けの色黒お姉さんが居なくて食堂のお姉さんにお願いして無事に返却終了
既に太ももは攣り気味で肉体限界を超えたかのようです(大げさ)
宿のチェックインそして夕食が近づいているので急ぎます。
途中、夜の為の買出しに行くもお酒も売っていない(爆)のでそそくさ退散
宿にて夕食が始まると取り合えずのビールで1日の終わりを実感!大瓶1本で済む訳も無く
今度は生ビールを追加で注文も瞬殺で飲み干してしまいチョット残念な気分に…










宿に向かいます温泉街の中心近くのバスターミナルを曲がっていきます。










宿に到着これからチェックインして夕食です。









まずはこれが無いと始まらないでしょう♪









食後、宿の内風呂で身体を洗い流してから外湯に行こうと言うことで
少し身体を温めてから、もう1つのお楽しみ外湯巡りに行きました。
当初はスキーの疲れから結構部屋でグタグタ感が出ていましたが(笑)
風呂好きなオイラとしては行く気満々でしたので皆さん引っ張られた?感じで
行く事に、外は既にマイナスの外気温、風呂入ったと言っても冷えて来ました。
これは早く入らないとマズイです(笑)宿から一番近い『中尾の湯』に向かいます。
一応宿から徒歩3分と言っていますがもう少し掛かったような気もしました。
外湯の中で一番大きい木造湯屋建築でゆったりと入ることが出来ます。
早速中に入り服を脱ぐのがもどかしい位に寒さが襲ってきますので
ケロリン桶で掛け湯をして湯船に入ります。熱湯とぬる湯に別れていますが
ぬる湯でも相当温度が高めで(笑)お湯掛けた時に変な笑が出ちゃいます。
野沢温泉は源泉掛け流しで湯温が高い事で知られています。
何杯か掛けて身体を馴染ませてから入らないと絶対無理でしょう
馴染んで来た頃合を見計らって熱湯に挑戦です。いや~マジで?って位熱いです(涙)
50℃以上ありそうな湯の温度です(ナイアガラの滝汗)
YOU(外人さん)家族が入ってきて子供が熱湯に入ろうとします(汗)
周りからはデンジャラスゾーン、ベリーホット、ア~チチ~ア~チ♪(hiromi GO・笑)
YOU達への注意喚起の言葉が(笑)お父さんYOUが足を入れた瞬間
Oh my God・・・(絶句)そりゃ~絶句もするよね~お子さんに入らないように
言葉掛けてましたよ(笑)早々に上がり次なる目的地、野沢温泉のシンボルともいえる大湯です
温泉街の中心地にありますので人気の外湯です。外観は平成になってから改築されたと言いますが
昔の資料を元に復元されたと言います。大湯に行く道を歩いている途中で頭に巻いたタオルが
凍ってしまっているので(汗)身の危険を感じて急ぎ中に入ります。入ると人気なんですね人が多いです。
そそくさと服を脱いで掛け湯して湯船に入ると熱いけど先ほどに比べるとそうでもないような感じです♪
人が多く入っているので湯の温度が落ちてるのかも知れません、暫く入っていましたが
ひっきりなしに人の出入りがあるので出ることに、もう少し回りたいところですが宿の門限があり
鍵をフロントに預けているので引き返すことに(涙)
マイナスの外気温では流石に戻る途中で身体が冷えてしまうので宿に近い最初の温泉へ再び入りに
ここでぬる湯で身体を十分に暖めてリベンジ熱湯、両太ももまで入ったのでイケル!と思い
そのまま身体を湯船に沈めましたが次の瞬間、物凄い熱量を身体が感じ取り反射的に湯船から脱出
湯船の傍らで現代にタイムスリップしてきたターミネーターのシュワちゃんのように(核爆)
チョット動けなかったのは秘密です(秘密になってない)

すっかりと温まり(笑)宿に戻ってビールを2本飲んだら
いつの間にか撃沈してました。相当滑り疲れていたのかな?
そんな気はしていなかったのですが・・・気が付けば夜中の3時過ぎでした。










1番目に入ったのは宿から一番近く外湯の中でも大きい中尾の湯










2番目は野沢温泉村のシンボル的外湯の大湯








3番目には1番目に入った中尾の湯でリベンジ熱湯で何とか身体を湯船に沈めたが
直後は熱過ぎるお湯にヤラレこのような状態(核爆)byターミネーターwww








さて、今回の野沢温泉スキー場では知世ちゃんを探す事が出来ませんでしたが(爆)
この企画はシリーズ化するのでしょうか!?(笑)
次回の為に?脚力を増強する為のトレーニングは始めようと思います。
まずは自転車復活だなぁ~














コレが噂のSALLOTのステッカー私スキ世代なら見ただけでニヤリとするでしょう~♪









Posted at 2019/02/03 21:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | etc… | 日記
2019年01月22日 イイね!

今年初めてのブログは初滑りそしてカメラテスト

以前、マリナーブルー連合のツーリングの際に使用した
ウェアブルカメラの別用途のテストの為
山梨県南部にあるスキー場ふじてんスノーリゾートへと
行って来ました。都心からも90分で行けるアクセスの良さを
売りにしている人口降雪メインの都市型?スキー場です。
昔は富士天神山スキー場と言われてましたねぇ~
最長滑走距離1300mと決して長くない小さなスキー場ですが
その時の気象状況にもよりますが、冬タイヤやチェーンも要らない
気楽に行けるスキー場と言うことと初中級のコースがメインで
ファミリー向けと言う事もあってか意外にも人気が高いです。
そしてこのスキー場が行ってるお得なサービスで曜日別県民デーと言うものがあり
火曜日のこの日は『神奈川県』在住の人は4,000円のリフト券が2,200円と
割り引かれてお得感一杯でした♪

このような近場のスキー場は他にもスノーリゾートイエティ
カムイみさかスキー場などがあるがこの2つは既に滑っているので
一度行って見たかったのもあり今回はこちらにした。
因みに自宅からだと直ぐ近くに高速道路の入り口もあるのもあるけど
現地までは1時間半も掛からないで行ける(汗)殆ど高速道路上なので
疲れる事も無く思い立ったら行けるスキー場ですな(笑)
昔は世界最大の屋内スキー場ザウス(懐)で湾岸スキーヤーを気取ってましたが(爆)










早朝、開門と同時に駐車場になだれ込みました営業時間までには1時間はあるので待機中










富士山が色付いて来ました♪外気温は-5℃です。










さて、今回はカメラテストと言うことで滑る事がメインでは無いのですが
久しぶりに滑るのと今シーズン初滑りなんで軽く流す感じで滑りました。
ウェアブルカメラと言えば身体にアタッチメントで装着して撮影と言うスタイルが
多いと思うのですが、今回は自撮り棒を購入したのでアングルと棒に取り付ける際の
カメラ取り付け角度の確認、ウォータープルーフケースを使用するので
ケース内の結露の確認及び音声の大きさ確認などもありました。
バッテリーの低温下での持ち時間も知りたかったのもあります。
バッテリーは撮影時間にかなりの影響が出ますので・・・

自分が使用しているウェアブルカメラは今は製造終了となっている
SONYのAS200Vと言う機種で一応FHDで取れる物です。
今、売られてるような4Kとかでは撮れないので画質の面では劣りますが
その分データー量は少なめなんでSDカードの容量があまり大きくなくても
そこそこ長い時間撮れるメリットはあります。

自撮り棒の長さは80cm位でそれに腕のリーチが加わった長さになります。
撮ってみて思った事はやはり滑りの妨げになるのは仕方が無いかなぁ~て
感じです。撮る方向によっては腕を広げた状態にもなる為、
他に滑っている方々に気を付けないと接触と言う事もあるかもです。
まぁ~何かやっているなと滑走進路を変えてくれる人が殆どだとは思いますが
周りには気を配らないといけませんね。
自撮りと言うことで滑ってる様子をと考えると滑りのギアまで入れてとは
思いたいのですが80cm位だと上半身までが限界のようです。
全体を考えるならばアングルを斜俯瞰から構えるようにするか
自撮り棒自体の長さを長くしないと無理ですね・・・
長くなればそれだけ持つ手の負担は掛かりますし人と接触と言うような
リスクも増えてきます。結論としては仲間と行く際には『撮ってもらう』(爆)
コレが一番かと思います。ぼっちならば仕方が無いですね(笑)









コレが今回テストする機材ですAS200Vとベルボンの自撮り棒










ウォータープルーフケースに入れた状態だと音声はやはり小さくなって
しまうのは仕方が無いことのように思いました。風切り音の対策として
本体設定側で風切り音のカットと言う項目があるのでそれで行っております。
外部マイクに接続すれば音声も綺麗に拾えるのですがケース装着状態だと
モバイルバッテリーによる給電も外部マイクも使えない仕様に
なっているのでどうにもなら無いですね。
それとカメラ本体から発する熱とケース外の気温差による結露ですが
ドライシートを入れる事で『一応』は曇りませんでした。場所によっては
スキー場の気温が違うので曇る可能性もあると言う事です。










早速テスト開始です。4人乗りクワッドリフトで上に向かいます。










自撮り棒を伸ばした状態で後ろに回して撮った画です腕を伸ばせばもう少し引きで取れましたが
背負う感じでしょうか?










降り口が近づいて来ました左手に見えるのが富士山ロケーションは良いスキー場です。










セルフィーステック(自撮り棒)で自分を撮ると言うのが意外に恥ずかしい(爆)
ウェアブルカメラのレンズが広角な為、モニターで見なくてもなんとなくで
こんな風に撮れちゃいます。ただ意図してこのようにとは中々難しいのかも?










たまたま居たスキーヤーの方を追い撮りさせて貰いました。ステックを短くして自分を入れないと
このような感じですね。影からもどのように撮っているかが解るかと!?











ここのスキー場は規模は小さいですが遊ぶアイテムが豊富な事でパークは中々
良い部類のスキー場だと思います。パーク狙いで来る人も多いとか










レールスライドしてるボーダーの方、結構レベルが高い人が多く
スキーヤーの方などはビックキッカーでダブルバックフリップなんてやってましたよ(滝汗)








再びリフトに乗り込みコレもセルフィーステックを右側に伸ばして撮影









今回、スキーボードでの撮影でしたので腕を伸ばして撮る際、スノボの方が後ろから撮る際に
引きが取れて横向きの利点が出るように感じました。まぁ~自分の身体が硬いのもあるのですが
(老爆)










今度も追い撮りですが自分を入れて撮ってみました。カメラをいかに水平を保てるかが
課題になりそうですね...










しかしこの日は良い天気で滑らなくても景色眺めながらコーヒーなんて言うのも悪くないと思った










平日は空いていて本当に良いです♪週末、休日はファミリー層でかなり混むそうですから(汗)










少し早いのですが本日は上がる事にしました。あくまでもカメラのテスト撮りでしたので
次回に滑る時にはガチで滑ります(ニヤッ)










帰る頃には、だいぶ来場者も増えて来ました駐車場は満車のところが多くなってましたから
このように人口雪のスキー場ならではの光景ですよねチェーンやスタッドレスを履いてるような
車両が居ません、勿論、降雪状況は事前のチェックが必要ですよ!










この日は10本しか滑りませんでしたので普段の自分からすれば
全然滑って居ないのですが、足慣しもあるので早々とスキー場を後に・・・
高速道路上も平日そして早い時間帯もあってガラガラで、
ゆっくりとした速度で流しながら疲労感無く帰宅♪
まぁ~一番は現地の気象状況次第ですがロードスターでも行けちゃう
お気軽さが良いスキー場だったので、また行く機会もあるかもしれませんねぇ~
Posted at 2019/01/26 10:32:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | etc… | 日記
2018年12月20日 イイね!

冬こそオープンで♪

冬の季節到来!だがしかし我らロードスター乗りは
いや、オープンカー乗りには冬だろうが屋根を開け放って
颯爽と張り詰めるような冷気の中を駆け抜ける事こそ
真のオープン乗りだと自負していきたい!(爆)

ロードスターのヒーターは強力であり冬のオープンドライブでも
知らない人達が思っているほど寒くは無い(寒いけど)
ドアから上のラインからは寒さを感じるけどね
丁度、コタツに入っていると考えればなんとなく感じが解るかな?
とは言え・・・寒いものは寒いって言うのもまたまた事実であり
寒さに弱い人達も居るのも真実であ~る
ちなみに自分は寒さに強いほうの部類ですが・・・










チョット懐かしいノプロバンパー時代の我がマリナ♪











そんな粋なオープン乗りにはあれば良いなぁ~と思われるアイテムが
標準で装備されてる車種にはヒートシートだったりするのですが
付いていない車種であれば、後付けヒートシートカバーだったりします。
また、バイク用の電熱ウェアと言う手もあります
オープンカー乗りにはバイク好きも多くもしかしたら持っている人も
居るかもしれませんコレがたぶん一番スマートに冬のオープンドライブを
満喫するに良いアイテムかもしれません♪

さて、そんな自称1年中オープン派の自分としましては
上記したように電熱ウェアでと言いたいところですが
そもそも、そこまでしてオープンにするか?って言うツッコミが(笑)
入りかねませんので庶民的な防寒対策をしています。

基本的に寒さを防ぐ為には首周りをと言われるように
手首、足首、首と3箇所からの風や冷気の進入を防ぐと熱を奪われにくいものです
アウターにはこの機能そしてウィンドシールドされる素材のものを着用しております。
基本暑がりなんで思いのほか薄着、ヒートテックみたいなものも持ち合わせていますが
大体ごく普通のシャツなどとの組み合わせなんですよね~

極寒期になるとソコにもう1つのアイテムが加わります。
モノ作り日本の誇る『ハクキンカイロ』です大正12年に発売と言うから驚きの
ロングセラーですよね。良く使われる『ホッカイロ』みたいな酸化発熱する鉄粉を入れた
使い捨てタイプに対してベンジンを燃料としてプラチナの触媒作用で発熱するモノ
使い捨てカイロの約13倍の熱量を出す上に遠赤外線効果もあるから当ってる箇所以外の
所もジワジワと暖かくなるよ~♪使い捨てカイロみたいに手軽とは少し違うけど
多少のメンテナンスもあるものの燃料を入れなおせば何度でも使用できる点が良い
オープンカーに乗る位だから、こだわりがある人は多いハズ!?
カイロ1つにも道具としてのこだわりを持ってみるのも楽しいかも










愛用してるハクキンカイロminiです。入れる燃料の量にもよりますが最大で18時間持ちます。
現在スタンダードとジャイアントを含む3種類あり(限定品除く)大きさに違いがあります。










ハクキンカイロの燃料となるベンジンです。一般的な染み抜き用のベンジンとは違い
指定された専用品となります。純正ベンジンの製造が終わってしまい2社から専用指定されて
販売されてるベンジンの1つNTベンジンジとなります。











さて、寒さもコレからが本番となる訳ですが
楽しいオープンモータリングを満喫しましょう♪






Posted at 2018/12/20 18:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | etc… | 日記
2018年11月09日 イイね!

通勤のお供を新しく

良く利用するamazonなんですが
先日、ポチッとしたら間違えてamazon Primeの
1ヶ月体験ボタンを押してしまい(滝汗)
直ぐに取り消そうとしたのですが、アレって一度
押しちゃうと取り消せないのですね…

で、押してしまったものはしょうがないとして
一応、半月ほど体験中なのですが、仕事が忙しくて
ビデオ、音楽、書籍などの美味しい特典は全く使っておらず
自分の使い方では会員になる程のものでは無いような様相となっております。
ただし、年間3900円、月額325円って考えると意外と使い勝手良いのかなとも思います。
まぁ~コレはまた考えるとして…

で、コレからが本題(笑)

たまたま、注文するモノがあり、何時ものようにamazonを開くと
amazonタイムセール祭りが開催されていました。
そこで目に入って来たのがamazonのオリジナルブランド・タブレット
Fire HD 8でした。16GBだと12,980円で販売されてますが
アマゾンプライム会員だと現在8,980円で購入できる激安タブレットです。
ですがタイムセール対象製品として5,980円で販売との事
そうなんです、正式会員でなくてもアマゾンプライム体験中であれば対象になるようです。
AndroidやiOSでは無くFire OSと言う AndroidベースのOSの為
アプリはGooglePlayは利用できず、Amazonのストアから入手します
(ゴニョゴニョすればGooglePlayも使えますが...)
GPSが内蔵されて無い点とLINEが現状対応して無いという(爆)
今時、LINE使えないって(汗)GPSだけでなく電子コンパスも未搭載なんで
ナビアプリは使えないね~(凹)と、まぁ~制約も普通のタブレットからすると
ありますが何せ『安い』のでお試しと思ってポチリました。










amazonのオリジナルブランド・タブレットFire HD 8です。カバーやらSDカードやらアプリなど
追加で色々とやって使い出し1万円少々で毎日の通勤に活躍中です。
起動直後の画面なのでコレくらいシンプルだとイイね!











現在使用中のNexus7 2013年モデルのタッチの反応があやふやだったり
バッテリーがやばくなってきた事もあり
それの後釜と言う意味でもチョット期待しちゃいます。
タブレットに求めてるものがnasneのTV録画の持ち出しと読書、Web閲覧程度なんで
ゲームをやらない自分としては高性能な機種で無くても事足りると言うのも
購入するキッカケにもなりました。

暫く色々と弄ってみて検証していきたいと思います。
慣れるまでは暫くは使い勝手悪いだろうなぁ~(苦笑)

※追記

実は既に使用開始して5ヶ月以上経ちました・・・
起動時間が遅かったりamazonの純正アプリが消去出来ず画面上に鎮座して
画面領域を圧迫して邪魔だったりAndroidやiOSでは無料で使用できるアプリが
有料だったりと自分用のFire OS上の環境作りに若干の時間が掛かりましたが
運用しています。上記した通り自分の使用がnasneのTV録画の持ち出しと
電子書籍、Web閲覧程度なんでゲームをやらない自分としては高性能な機種で無くても
事足りちゃっています。意外にも動き自体はNexus7 2013年モデルよりも軽いので
ストレスは感じません。デジモノは新しければ新しい程良いと言う定説は本当のようです。
純正アプリの事もあるのでやはりこの端末はamazon Prime会員になってこそ
真価を発揮する端末なんだと改めて思いました。















Posted at 2018/11/09 14:46:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記

プロフィール

「担当者からメール来ました。パンクしてるみたいですね(汗)」
何シテル?   08/24 21:23
ロードスター出戻り組です(爆) 以前NA6CEマイナー後のマリナーブルーに乗ってまして 当時、T-HOUSEやニッケイさんに出入りしていました(懐) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

※拡散希望 北関東ロードスターミーティング2022 in 群馬<開催要項・申込URL> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 19:03:32
love・C-POP! 
カテゴリ:C-POP
2013/05/16 22:21:49
 
みんカラ ロードスター『デジイチの会』 
カテゴリ:グループ
2008/05/12 23:42:00
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成4年式、希少?マリナーブルーの NA6マイナー後モデルです。 マリナーブルー ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成4年式、希少?マリナーブルーの NA6マイナー後モデルです。 マリナーブルー リ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation