• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中里のブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

シート2

昨日のシート調整の成果をためしにプチ長距離へ。
駄目でした。。。。。
ズボンの真ん中のスジ(縫いしろ)がビテイコツあたりを圧迫して、降りたら痛くなってました。
イタを埋め込んだ部分の前の角が丁度そのあたりで悪さしているようです。

で、もう一枚ベニアを仕込みました。
10x30cmくらいのやつを今の板の前に並べて丁度お尻が確実に板の上にのる感じにしてます。
今回はいろいろ切れ込みを入れてあるおかげでヒップポイントの上昇もあまり見られない様。

これで明日から通勤です。
さてどうなるか。。。。
お尻は真ん中ではなく、大たい骨の付け根辺りの2箇所で支持するのがいいみたい。
Posted at 2012/01/09 19:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jaguar&Daimler | 日記
2012年01月08日 イイね!

シート調整

シート調整どうにもジャガーのシートが体にあわない。
腰のあたりが痛くなったり、着座感がなかったりと。調整を、といってもこのシート、ヒップポイントが上下するのみ。。。
初代XJ12のころからの悩みで、初代ではXJ40のシートに入れ替えたりしたんだけどしっくりこない。
で、いろいろやってきたけど、この休みでようやくいい感じになりそうな予感!

まず、シートの前縁の調整。
脚が短い自分には高すぎ。
ヒップポイントをあげればそれなりになるけど、今度は胴が長いので視点が上がりすぎ。
目線はあくまで低く、が目標。これでは好みのポジションがとれない。
で、シートの前のウレタンにクサビの切れ目を入れて前縁が落ち込みやすく。
このクサビの位置と角度でいろいろ変わってくるのでお尻と太ももと相談しつつ、視線をいかに低くできるかが課題。


それから、シートの変形。
Sr3のシートはウレタンとゴムシートでのサポートなので、左右方向において、中心が一番沈み込んで左右が残る形でお尻を包み込む。
これが自分のお尻を圧迫し、非常に苦痛が残ってしまう。
で、おしりの位置に、しかしサイドのホールドを残すためにお尻が沈み込む部分だけフラットにするためにベニアを仕込んでいるが、仕込む時のウレタンの切り込みやベニアが入る部分とウレタンのみの部分のつながりをどうするかなんてところでお尻との相談が必須。

まあ、お尻や太ももは思った以上にデリケートでわがままだ。
微妙な凹凸は過剰にひろうし、圧迫圧力の差も繊細にひろうし。ウレタン切った張った、ベニアの位置調整、大きさ調整の積み重ねでのお尻との対話が続いています。


ポルシェやベンツはフラットな着座感が得られて気持ちがいいし、いずれも硬めのシート。
Sr3も座面全面にベニア入れればそれなりにできそうだけど、ヒップポイントが上がりすぎてしまう。

XJSのシートは固くて薄いんじゃないかなぁ。。。。
あれはオリジナルから低い感じあるし、後期ならポジション調整もいろいろやりやすそう。
XJSのボディ側シート取り付けがSr3と同じなら入れてみたい。つかないもんかな。。。。
Posted at 2012/01/08 14:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | Jaguar&Daimler | 日記
2012年01月03日 イイね!

AKB

AKBっていっぱいいるなぁ。
よく出てくるなぁ。と思った年末年始。
AKiBaでAKB。

自分の知っている秋葉原って、デイバック背負って基板・抵抗・コンデンサ・ケーブル・真空管・スピーカーなんか買いに行くところだった。ガード下・ラジ館・秋月とその周辺。
十字屋なんてラジコン専門店なんかも。
暇な年末年始、電気・電子の街だったのが、AKBにどうやってつながったのか自分なりに考えてみました。大きく分けると今まで3つに分かれて、自分が知っているのは2つ目まで。


第一期:ハードウェア期
無線(ラジコン含む)・アンプ・スピーカ・テープレコーダー 基本的にハードオンリー。
自分で何かを作る為に行く、というクリエイティブな意気込み満載だったころ。
自分のときはAudio主体の電子工作の部品集めと、ラジコン。


第二期:ハードからソフトへの移行期

ビデオ・CD・レーザーディスク・VHDというハードもさることながら、目的がソフト、特に中古や怪しい系がそろうのがアキバだけだった。
これにTVゲームが拍車をかける。
AVがAudio&Visualなのか、AdultVideoなのか、アキバではどちらも主流だった。
いずれにしろ、既製品が主体となる受身的な部分が大きな部分を占めてくる。
これらの、特に「特殊な」既製品は新品にしろ、中古にしろアキバに行かないと手に入らなかった時代。

もともと電気製品(アンプやスピーカー等、ラジコンもだ)でも「特殊な」既製品はアキバに行かないとお目にかかれなかった。また、「特殊な」既製品という点からすると、秋葉原の周りには紙系の神田古本屋街、ミリタリー系の上野がとても近い。
実際、アニメ・映画ソフトは秋葉原へ、漫画・映画ポスター・パンフレットを探しに神田へ。モデルガン・エアガン・ナイフを求めて上野・アメ横へと歩き回った。ツヅミ弾が一掃されてBB弾が主流にもなったのがこの頃で、エアガンの一般化が進みだしていた頃。
また、巨大な「特殊な」既製品のある交通博物館も秋葉原には隣接していた。
他にもゴルフ・スキー用品も神田・上野に専門店がいっぱいあった。
化粧品類・食料品も「特殊な」物が上野には多く、楽しかった。

神田(御茶ノ水)ー秋葉原ー上野 のトライアングルはもともと「特殊な」既製品がそろうレア物トライアングル。

ただ、電気製品を媒体としないと再現されないソフトウェアという特異性から、アニメ・ゲーム系ソフトは秋葉原への集中が進む。
ソフトという点では神田古本屋街が隣接しているにもかかわらず、この時期、これらのソフトの中古ショップが神田に出来たり、漫画や映画パンフの横にビデオやLDが並ぶということは神田ではみられなかった。ゲームが並ぶこともない。
あくまで電気製品の一部としてそれらのソフトウェアは秋葉原に集中した。
一方で神田の古本屋街はアニメ・ゲーム系を拒絶した(とはいえ自然な流れの中で)ことから、ハードメインだったアキバがソフトのアキバに変貌し始める。

せいぜい、Audio系のみであった第一期と異なり、Visualが加わったことからそのソフトの支持層がゲームという新たなジャンルを加えて爆発的に増えることになる。
ここで、アキバの集客層の主体が「ソフト」に移り始めていく。
しかし、傍目には電子部品を買いにくる層とソフト支持層に対して差がないところで、また、同一人物であったりするところで、この変遷を非常にスムーズに進めることになる。

例えば神田の主流層であるおっさんワールド(しかもどことなく閑散としている所がミソ)に、ゲーム・アニメ系のにーちゃんたちが入り込むのは受け入れる側(エリア)としても非常に
違和感がある。


第三期:ソフト期
ゲーム・アニメのキャラのファンがその規模とともに、アイドルのファンと同質化していく。キャラのアイドル化が進む。
ただし、キャラは二次元である為、フィギュアやコスプレという形での実体化(3D化)がアキバを中心として進んでいく。ソフトともにそれらのグッズやコスプレを楽しむというジャンルが出来上がる。
テレビなどのハードのソフトであるアイドルも、同じくソフトであるアニメ・またゲームのキャラとはその性質は同質。
ソフトの一つとしてのアイドルもアキバでもともと許容されていた存在であり、同質なものであるがゆえにアキバというエリアで共存が成り立つ。
このようなエリアは世界広しといえどもアキバしかない。
そんなアキバにAKB劇場が出来たのは、当時そこでしか成り立たない異質さがアキバにあったからではないかと思う。

昔からある「特殊な」物があつまるレア物トライアングルにあって、電気製品というハードのソフト集約を果たしたのがアキバであり、同じくソフトとしてのアイドルを維持できる環境を備えていたエリアであったということだろう。
メジャーになる前のAKBを支え、育てられたのはやはりアキバだからなのである。

そして、AKBのビジネスモデルがその成功とともに周知され、一般化したので、AKB劇場はアキバ以外でもやっていけるようになった。
アキバの新しいものを生み出し育てる力とはたいしたものだ。
そういえばメイド喫茶もアキバで育った。

同質性を持つものが維持し育てたものが世に出る流れ、アキバ以外であるのかな?そんなアキバはやはり世界のアキバなんだなー。
と思った年末年始でした。
Posted at 2012/01/03 14:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2011年12月27日 イイね!

個人売買のリスク

最近なかなかブログかけなかったのはある事件があったからです。
3月末に購入した車が自動車税未納で継続車検が受けられませんでした。
購入時、もちろん自動車税相当額をその名目で支払っています。

今回の購入形態は先方(Aとする)いわく仲介(といっても購入時にその説明なし)。
とはいえ、金銭のやりとりや各種のやりとりはすべてそのAとのみやっています。
仲介であれば、所有者(B)と自分の間で契約や金銭の取引を行うのが通常の形。
しかしながらBと当方のやりとりは一切ありません。

名義変更は納車時に無事完了し、これで憂いなし、と思っていました。
ところが、A(もしくはB)が自動車税納付せずに滞納状態です。こちらが支払った税金相当額は使い込んだか、Aがネコババしたままか定かではありません。
で、結局、自動車税は未だ納付されておらず、しょうがないので一旦抹消して再登録です。
この費用が大体4万円。今から4月までの残りの自動車税納付。
ここにいたるまでに、自動車税払います、納付しますという口だけの対応があり、かなり待たされたのですが結局何も実行されませんでした。車に乗れない期間も長くて、結構な損失も出てしまいました。

後は弁護士いれないとどうにもなりそうもありません。


結局、今回、個人売買で名義変更まで終わった車輌についてのリスクとして、再登録費用と自動車税の再納付分という金額を念頭に置いておく必要があります。
なお、再登録にかかわる抹消に関しては、名義変更が完了していれば自動車税未納状態でも可能だそうです。
名義変更が出来ていない場合、状況が異なる可能性があります。


なお、自動車税関係でいくと、長期間車検取得せずにナンバーつけっぱなしの車輌に関しては、車検が切れるまでに自動車税未納がない場合は、Max3年分の自動車税を納付すればそのままで車検を受けられるそうです。
このような車輌を納税せずに名義変更して、その後抹消+再登録という手続きが出来るかどうか、未確認です。
で、元の持ち主のまま自動車税納税せずに抹消登録することも可能なのかもしれませんがまだ確認取れてません。この辺どなたかごぞんじではありませんかね?自分の手持ちでそんなナンバーだけついている車輌があったりして、どうするか悩んでいるところです。


はじめてこんな糞野郎にあたりました。
自分がこんなクソ野郎にならないようにしなければと思いつつ、このような車の取引におけるリスクをどう見込みながら車を買うかも研究していかねば、と。
そういえば、一昔前に書類のない車を海外でつかまされて日本への輸入もままならず大変な思いをしたのを思い出しました。見知らぬ人とのやりとりは大変です。趣味の世界なのでいいですが、商売にされている方はもっと大変なのでしょうねぇ。。。。
Posted at 2011/12/27 22:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 車 | クルマ
2011年12月13日 イイね!

ドアキー新調

ダブルシックスのドアキーを新調しました。

今まで運転席(左)側のドアしか開かない不思議なキーだったんです。
燃料タンクキャップは開閉可能。しかし右ドアやトランクに突っ込んでも開きません。
でもドアロックは左右ともに出来ました。

そんなこともあって集中ロックなんてこともあり、あんまり不便してなかったんです。
が、乗り降りする人間が増えてきて、いちいち反対側にまわらないと開かない右ドアもめんどくさくなってきて右ドア用の鍵を作ってみました。シリンダーもっていて鍵作ってちょーだい、とやるんです。
で、鍵が増えたなー、なんて思っていた矢先、間違えて右ドア用の左ドアを開けようとしたら開いてしまいました。なんと、燃料タンクキャップも開きます。

アレーと思って、トランクに突っ込むとこれは開きません。
なので、いままでの左ドア専用キーはポイです。

で、一個減らせてラッキーと思っていたので、時々オートロックが引っかかって開かなくなる怪しいトランクのキーを作ることにしました。
これで、キー2個(エンジンキー入れると3つ)です。
オートロックの引っかかりに心配する必要がなくなりました。
やれやれ。


なーんて、思っていたら、このトランクキー、全部のドアを開けることが出来る事がすぐに判明。
なんだかなー。
右ドア用なんていらなかったジャン。


と無駄遣いをした話でした。
しっかし微妙な何かが違うんですねー。
結局マスターシリンダーはトランクキーだったんでしょう。
よく調べてからやればよかった。。。。。。
Posted at 2011/12/13 23:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jaguar&Daimler | クルマ

プロフィール

「[整備] #911 ポルシェハンドル取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1316525/car/965784/8432705/note.aspx
何シテル?   11/14 00:33
エンジンの楽しさは右肩上がりのトルクカーブにあり 車の楽しさは最高速度に非ず 車のスタイリングは性能に勝る、性能は好みに合わせてあげればいい ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
やっぱり190E2.5-16 今度はMT R129ブレーキロータ&パッドでブレーキ強化、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
絶滅危惧種の1983SC。 購入時、燃調薄くてバックファイヤが出るので、何とか目いっぱい ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
ガレージの隙間に収まるので買ってみた。 結局、DHR-VTE、BCラム+HKSフィルター ...
ジャガー その他 ジャガー その他
OHVクロスフロー インライン6 SUツイン エンジン設計は1930年後半 高速100k ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation