• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中里のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

6MT化 もう4年

6MT化 もう4年これが手元に届いてもう4年。
XJ12/DD6用です。

任せているショップのがのんびりしているのが一つ。
XJS用というのが一つ。
アメリカ人のいい加減差が一つ。

イギリスのゲトラグボックスの方がよかったかなぁ。。。。



・Keislerのキットからの撤退による技術レベル低下
・ベルハウジングとギアボックスのアダプタープレートの誤作
・クラッチマスターとペダルアッシーの未送
・パイロットベアリングサイズ不備
・ハードウェア(ネジ類)の不備
・クラッチワイヤーの不具合
・プロペラシャフトのXJ12/D6用特注製作

と色々あったけど、ショップののんびり具合からここ半年ほど停滞気味。
こいつのためにギア比3.54用デフをXJ-S4.0からIRS(リアの足回りセクション)ごと調達。
エンジンもハイコンプを調達済み。

組みあがってはたして動くのか????
Posted at 2011/10/29 14:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jaguar&Daimler | 日記
2011年10月27日 イイね!

人間以外も運びます

人間以外も運びますこの使い方には色々議論があるようですが(座席をはずすこと)、やむ無しの処置ということで。
これで4人+αで移動できます。



下はトロ箱(セメントこねるやつです)
上下左右は出来合いスノコを加工
前後はベニア板切り出し

はめ込み式で簡単に組み立てられるようになっています。
固定は緑のタイバンドのみ。
車両の中で組立てます。

2箇所開くように作ってあり、ドアの横と、後ろの座席からアクセス(世話?)できるようにしてあります。

で、運ばれたやつはこいつです。
かみさんの趣味らしい。


Posted at 2011/10/27 21:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車備品 | 日記
2011年10月26日 イイね!

足場パイプの可能性

足場パイプの可能性ガレージ横に足場パイプで2Fの物置を作りました。
今はその下に小部屋を作ってあります。将来工作室にします。
屋根はポリカ。
外壁はポリカと解体屋敷のアルミサッシ。



最大間口が6m。
ここは幅1m程度のトラスを組んであります。人が乗ったくらいでは沈みもたわみもしません。
この調子で頑張れば6mx6mのガレージくらいすぐに出来ます。

足場パイプのいいところは一人で作業が出来るところ。撤去もやりやすいです。
仮説足場も簡単に組めます。この辺が木造より楽なんです。
近くのホームセンターで資材購入してます。
軽トラかしてくれるしね。

外壁などを支える木を足場パイプに固定するには、雨どいや塩ビパイプを固定するU字の金具を使います。φ40.8mm用ってのがベストマッチします。

こんな調子で足場パイプ構造物が家の周りにたくさんあります。床面積にして80m2くらいいろいろと。。。
物干しやテラス、張り出し、鶏小屋等など
Posted at 2011/10/26 22:15:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツール・ガレージ | クルマ
2011年10月25日 イイね!

トルクとパワー

トルクとパワー911の歴代エンジンのボア・ストローク比
わがSCはNA-No.1のショートストローク (比率でね)

ショートストローク → レスポンス・高回転
ロングストローク → トルク

という傾向があるといわれるものの。。。。。。。。







P:爆発圧力   圧縮時の圧力が高いとデカイ
                 = 圧縮比を高くするかターボなどで充填空気量を増やす
S:ピストン面積 ボアがでかいと大きい
L:ストローク
V:排気量
Rev:回転数   ストロークが短いと高くできる(基本的にピストンスピードで制限される)
α:テキトーな係数1
β:テキトーな係数2

とすると、

エンジントルク = α x (PxS) x L = α x P x V
エンジンパワー = β x エンジントルク x Rev = αxβ x P x V x Rev

ってなる。

つまり、排気量が一緒だと、その他が変わらなければトルク変わらない。ショートストロークにするとRevがあげられるのでパワーが稼げる。
それからクランク・ロッド、ピストンの慣性がおさえらるのと、フライホイル小さく出来そうなのでレスポンスは多少よくなるのかなぁ。。。。
で、ロングストロークだからトルクがある、ということは実はでてこない。

では、トルクをあげるにはどうするかというと、Pを上げるためには圧縮比をあげるとか加給する。
高圧縮・ターボは簡単な手法。でも圧縮比はあげすぎるとガソリンの自然着火につながって上限が出てくる。

また、Pを上げるには最適な火炎伝播(=爆発:燃焼スピード)を得る必要があり、そのための燃焼室形状・スワール形状、点火時期なんて課題もある。

ただ、内燃機関としてはPをあげる為にシリンダーに入る空気量をどう増やすかが面白いところ。
過去、ファンネルの長さを変えたりエキマニの長さを調整して、共鳴を使って空気量を増やす(自然な空気圧縮)とか、バルタイを調整したりしたけど結局狙った回転数以外での充填効率が悪くなる。
が、最近の可変バルタイでそれぞれの回転数でのベストタイミングが取れるようになった。
で、最近は10kg/1000ccを超えるトルクをフラットで発生させられうようになってきた。

でも、ターボのSTiやNAのM3等を試乗したけどどうもこの辺のエンジンが体に合わない。
所詮空気抵抗や走行抵抗はスピードが上がるにつれて抵抗値がどんどん増える。
つまり、フラットトルクエンジンは走行中は回転が上がるほどに余裕トルクが減ってくる。
下が多少スカでも回転が上がるほどにトルクが盛り上がってくる演出がほしぃなぁ。
最近のフラットトルクエンジンの方が車としては速いけど、公道上では意味ないし。
回転が上がるにつれてアクセルを開けるような操作も気持ち悪し。

運転中は音と加速感(盛り上がっていくトルク感と横G)が楽しいのだ。
結局ドッカンターボや高回転型の固定カムエンジンが好きなんだなぁ。
優等生はつまらない。
Posted at 2011/10/25 22:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係工学 | クルマ
2011年10月25日 イイね!

パーツクリーナー

パーツクリーナーパーツクリーナーは偉大です。
特に自然が多い場所では。
こんな写真が出てきました。お尻のあたりがえげつないです。
こいつらにはよく効きます。
我が家には至る所に(寝室にも)パーツクリーナーが常備されてます。
目的外使用ですので自己責任で。
足のいっぱいある奴にも効くんです。

後、吸気系のリーク発見にも使えます。
Posted at 2011/10/25 00:13:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツール・ガレージ | クルマ

プロフィール

「[整備] #883 ハーレー インナーウェイト取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1316525/car/3649286/8358448/note.aspx
何シテル?   09/07 23:37
エンジンの楽しさは右肩上がりのトルクカーブにあり 車の楽しさは最高速度に非ず 車のスタイリングは性能に勝る、性能は好みに合わせてあげればいい ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 25 26 2728 29
3031     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
やっぱり190E2.5-16 今度はMT R129ブレーキロータ&パッドでブレーキ強化、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
絶滅危惧種の1983SC。 購入時、燃調薄くてバックファイヤが出るので、何とか目いっぱい ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
ガレージの隙間に収まるので買ってみた。 結局、DHR-VTE、BCラム+HKSフィルター ...
ジャガー その他 ジャガー その他
OHVクロスフロー インライン6 SUツイン エンジン設計は1930年後半 高速100k ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation