• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ms-06hiroのブログ一覧

2017年05月05日 イイね!

GWキャンプ&ダウンヒル~

GWキャンプ&ダウンヒル~昨年に引き続き、今年もGWはキャンプ&ダウンヒルです。
恒例行事になりつつあるかも。


場所は長野県は富士見町の立場川キャンプ場です。
森に囲まれた、というか森の中の地形をそのまま生かしているという感じ。
他のキャンプ場自体あまり知りませんが、変に仕切りとかそういうのもなく、地形とかの関係からぎゅうぎゅうにならない為、程よく隣人との距離が開く感じ。





当初は日の出前から出発、9時頃には到着予定でしたが仕事の関係で午後出発となりました。
途中恵那山トンネル付近でプチ渋滞がありましたが、夕方頃には現地に到着。




先着していたくまちさん、まこちさん、まつしたさんと合流。



早速イージーなキャンパーで寝床をセッティング。
レジャーシートとポールで作った雨よけが、インスタントながらいい味出してます。




新兵器その1、ステンレスダッチオーブン。
今回は鶏肉とじゃがいもと玉ねぎを投入し、火にかけるだけ。
味付けもクレイジーと塩コショウのみの超シンプルです。

美味し!玉ねぎとろっとろでした。



新兵器その2、溶岩プレート。
これで焼いたステーキも超ウマー!でした。



もちろんファイヤー!もありましたよ。






うーん、清々しい朝だ。

気温は5℃くらいまで下がったようですが、くまち師匠の教えに従い購入したシュラフの無敵っぷりが
半端なく、ぐっすり眠れました。
密林で中華の激安のシュラフを選んだ方は寒さのあまり寝られなかったようですが・・・。

それ以上に鹿?らしき獣の鳴き声が凄まじく、うるさくて仕方がなかったとか。
うるさくて寝られないどころか、鳴いていたという記憶すらありません(爆








2日目はこれまた恒例となりつつある富士見パノラマでのダウンヒルですよ~。
ここからはおいちさんとも合流。SDA王滝のメンバーが揃いました。



まつしたさんは今回初パノラマ!
初ダウンヒルが世界でも屈指のDHコースである富士見パノラマというスパルタっぷりは、
私やたかっちさんも通ってきた道です(笑
しっかり洗礼も受けていたようですが・・・。





Q:これは一体なんでしょう?3択です。


A1:おいちさんのMTBのハンドル。
A2:ポッキリ折れたカーボン製のハンドル。
A3:密林で買った中華製の激安のハンドル。




いやいや、こんなことあるんですね~。
正に走行中にポッキリ逝ってしまったようで、相当な恐怖だったでしょう。
転倒もしたようですが、大した怪我もなかったのは日ごろの訓練の賜物でしょう。



いろいろありましたが、天気はサイコーでした!八ヶ岳もくっきり見えました。


くまちさんには毎度お世話になりました。
キャンプ道具も徐々に揃えなければですね。
Posted at 2017/05/05 23:30:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ部 | 日記
2016年10月04日 イイね!

THREE HUNDRED プレキャンプ & 乗鞍ヒルクライム

THREE HUNDRED プレキャンプ & 乗鞍ヒルクライムくまちさんのお誘いを受け、奥飛騨オートキャンプ場へ行ってきました。
なんでも関東&東海の合同合宿を行うとのことです。

間違えました。キャンプです。




関東組の筆頭?番長も参加です。



川沿いにある道の駅の裏側?にクルマで乗り入れできるキャンプ場があるのですね。
広いスペースを使わせてもらうことができました。

心配していた雨も降らず、暑すぎずいい気候でした。
つっても10月なんですけどね~。







設営。


とりあえず買い出し行って呑んで飯の準備です。



鍋にぶち込む。男の料理はこんなもん。



待て~い。



簡単で美味い。
鍋サイコー♪



番長手仕込みのスペアリブも。
ウマー!でした。



行き途中のSAでなんとなく買ったこいつが意外や好評だったりして。



キャンプとくれば当然火でしょ!
夜は更けていく・・・。



翌朝。
起きたばっかの頃は曇天で霧も掛かっていたけれど、



撤収作業していたら青空も見えて乗鞍もGOサインが出たもんだから、



平湯峠に移動して準備。





皆さん準備はいいですか?


2年振りの乗鞍ですが、今回はミスがありました。
前日まで荷物の積み込み等準備ができず、出発当日の朝に慌ててやったもんだから
自転車の補給食を忘れてきてしまいました。
ミネラル系は持って来ていたし、朝ごはんでパンと卵とベーコン食べたし登ってしまえば後は下る
だけだから何とかなるかな~、くらいに思ってましたが・・・。



夫婦松駐車場。実はここまでで結構きつかったりw
キングオブの時もそうだったけど、体力落ちたな~と痛感しました。

ただここで少し休憩した後は体が慣れたのか、調子よかったですね。
一定のペースでキコキコと登っていきました。



2年前の時は天気はサイコーでしたが・・・





今回は景色は全く見えません。
途中からは霧がかかって前後が見えなくなるくらいでした。



森林限界を超えたあたりから異変発生。
身体が異様にだるくなり、目眩というか眠気が襲ってきました。
え~と、これってガス欠ってことですか?



それでも最後の力を振り絞り、畳平に到着。



天辺は寒かった!でも食うw
エネルギーを補給せねば!



下りはフル装備で。
霧で前が見えないし、何より体力を考えてゆっくりとダウンヒル。
写真をもらって初めて気が付きましたが、相当ヤベー格好ですな(爆



そんな訳で取りあえず目的は達成しましたが、色々思うところあるhiroなのでありました。
皆様いろいろとお世話になりました。
今回のようなゆるキャンは楽しくていいですね。











帰りの道中で大台を突破しましたよ。


Posted at 2016/10/05 00:19:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ部 | 日記
2016年06月27日 イイね!

アナザーストーリーオブ立場川

くまちさんとのキャンプをブログアップしようとしたら、何故かデーター全部ふっとび
やる気ナッシング!



ちなみに前回は4月29日にキャンプしようとしたのですが・・・




となりました。




現地での行動は常に一緒だったので、くまちさんのブログと被らない部分を中心にアップしよっと(手抜き)



新兵器のエスビットは携帯性バツグンです!



前回モンベルで買ったコッヘルで米焚きに挑戦!



緊張の瞬間・・・



う~ん・・・、水加減を少々誤りましたが、なかなか上手くできたんでないかい?



ハムを鈍器もとい鉄板の上で切る!
「まな板?そんなんいらね~んだよ」



「油を忘れた?そんなんマヨがあればオッケ~なんだよ」



肉が安いのは、それなりの理由があるのね・・・。



キャンプファイヤー。
火おこしは「まいぎり」?それとも「ゆみぎり」?




「なわけあるかー!ガストーチにきまってんだろ!」






夜は更けていく・・・。




朝食はパンですが・・・



この「ホットサンドメーカー」いいです!
我が家にも欲スィ。



こんがり焼けました。



通常の3倍くらい朝飯食ったので、腹ごなしに散歩。














変な木。




今年はあと何回キャンプor登山できるかな?
Posted at 2016/06/27 18:29:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ部 | 日記
2016年05月03日 イイね!

キャンプ部始動!~富士見パノラマキャンプ2日目~

キャンプ部始動!~富士見パノラマキャンプ2日目~朝日と共に目覚める。
写真は私の寝床です。



まずは朝食。ベーコントースト。









GWからいよいよDH解禁という事でたくさんの方がその準備に勤しむ中・・・

我々は肉と米の買い出しです(笑


箸や皿、食器すら持ってこなかった私。
ホームセンターで適当なやつを買おうと思ったのですが不発。
買い出し終えてビーナスラインにでも行こうと思った矢先、何気に出た一言。

「この辺にモンベルとかワイルド1とかの店舗ないかな~?」

「まっさか~、そんなに都合良く近所にあるわけ・・・」






あったよ!!

【モンベル諏訪店  〒392-0013 長野県諏訪市沖田町5-10 諏訪ステーションパーク】






スピンオフ第三弾に備え?いろいろ物色。



今回はとりあえず食器関係を購入。



そのあとは同じ商業施設内にあるお店でランチ。






その量と大きさに戸惑う。味は・・・(^_^;)



パノラマ帰りの途中でふもとの町or村を散策。迷うとも云ふ。
茅葺屋根!


夕方帰還。DH組はキャンプする人以外は皆帰還準備。
結局今日は一度も自転車に乗らず。
「こいつら何しに来たん?」と言われたとか言われなかったとか?



晩餐。こいつらの出番だぜ!



鍋で米も炊く。くまちさんは名人です!









にく~!



例の鈍器、もとい鉄板で上手に焼けました。







気温5℃が暖かいと感じるようになった私もいよいよキャンパーか?
明日はいつもの2人と合流してダウンヒルです!
Posted at 2016/05/03 09:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ部 | 日記
2016年05月02日 イイね!

キャンプ部始動!~富士見パノラマキャンプ1日目~

キャンプ部始動!~富士見パノラマキャンプ1日目~我らチンクエチェント・サーキット組、一部がスピンオフ部門としてサイクリング部活動をしているのは周知の事ですが、このたび新たに第二部門としてキャンプ部が始動することとなりました。




29日キャンプやろーぜ!ってノリになったので、急遽シュラフやらマットやら買い込んで目的地の
立場川キャンプ場へ!



7時前に現地到着。
くまちさんは最近一押しの、軽量フロントミッドシップAWD車です。





という訳でサヨ~ナラ~。
本日は撮影中という事で、営業は明日からでしたorz


急遽Googleで近場のキャンプ場を探し移動開始!
ナビではぐるーっと遠回りの道を指定されましたが、それを無視してもう一つのショートカットを選択。
が・・・






!!

・・・多度クラスの林道でした (゜ロ゜)


くまちさんの軽トラではへっちゃらでも、アバルトにはチト過酷な道のりでした。
それでも何とか目的地の千代田湖キャンプ場へ到着したものの・・・






!!


いくらキャンプとはいえ、水とトイレ無しは流石にムリ!



ロケーションは最高なだけに惜しいです。



途方に暮れるくまちさん。


で、協議した結果・・・



毎度おなじみの富士見パノラマになりました(笑



設営。



ここが3日間の住処となります。



乾杯!



鈍器。ではなく鉄板。
5ミリ以上の厚さ、5キロ以上の重量!



下の駐車場では86のミーティング。



午後はゴンドラに乗っててっぺんまで。



いい天気。



入笠山頂上周りをポタリング。



反時計回りで前半は砂利道の下り。



後半は舗装路だけど登りが続いてきつかった・・・。
ちょっとだけど王滝練になったかな?



景色はサイコー。



そして、やはり登る。


ダウンヒルは今回無しということで、道路でキャンプ地まで。
下りはとっても寒い!
半指グローブだったので、感覚がなくなりかけました。



途中富士山が見える。



hiro「お、ここから富士山見えるんですね」


くまち「は?」





くまち「見えるに決まってるだろ!
    富士見高原だぞ!!」



・・・そうでしたね  ゛(6 ̄  ̄)ポリポリ



寄り道。



取り立てて感想はない。



キャンプに戻って登山の訓練。
背中は100キロの重りが入っています。もちろん嘘です。



温泉入って買い出し。
工夫次第ではどんなクルマにもMTBは積めます?



夜営。
ホワイトガソリンランプが眩しい。



肉食って、飲んで、寝ました。
当日は気温が2℃近くまで、深夜はひょっとしたら0℃近くまで下がっていたかもしれませんが、
外張りの大きいテント、そしてお薦めの寝袋のおかげでぐっすり眠れました。



~キャンプ初日終了。二日目へ続く。~
Posted at 2016/05/02 22:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ部 | 日記

プロフィール

「@まつした さん スロットルも無事に治り、ヒールアンドトーもばっちりデスよ♪」
何シテル?   10/31 22:35
2代目突入。 先代ネロは超えたか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SONIC SL 16インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 19:07:59
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/23 17:29:31

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
二代目。 2019年6月納車 Grigio Campovolo、LHD 初代がサー ...
輸入車その他 commencal super4 輸入車その他 commencal super4
コメンサル スーパー4 前オーナーにより各所グレードアップ 2015年6月闇取引により ...
ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
2021年2月納車 Gris Eclipse M、LHD 名機、ルノー製F4Rエンジ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
アバルトより広々。 アバルトより快適。 アバルトより静か。 同乗者に好評です(笑 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation