• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

新宮納涼祭【2012】 雑感

新宮納涼祭【2012】 雑感毎年8月14日の夜に行われる、石川県七尾市中島町藤瀬(旧・鹿島郡中島町藤瀬)のキリコ祭り。
いままでも何度か見学に行こうとしましたが、どうしてかこのお祭りだけ行けずじまいになってました。
最初に見たいと思った年は、同じ8月14日に行われる「西海祭り」を選んで行かず。
翌年は下見までしたのに当日、観測史上初めて(?)の台風石川県上陸の直撃でキリコ巡行中止。
その翌年は資格受験勉強を慌ててスタートさせたので行く事断念。
ようやく今年、念願かなって行く事が出来ました。

このキリコ祭りだけは絶対見たいと思ってたので、見ることが出来てとても満足です。
なぜこんなに見たいお祭りかというと、
能登半島のみで行われるキリコ祭りの中で、ろうそくの灯りでキリコを点している昔ながらのスタイルを唯一守っているお祭りだからです。
半島各地のキリコ祭りはバッテリー電源で電球を点すのが当たり前、最近はLEDまで使われる時代にあって、頑なにろうそくの灯りを守っている新宮納涼祭って、どんなお祭りだろと興味津々でした。



そして実際にお祭りを体験してみて、非常に感銘を受けたことが何点か。
お祭り自体の詳細はフォトにUPするとして、

個人的に知りたかった「唯一のろうそく使用のキリコ祭り」を守っている事については、複数の村のオジサン方に訪ねたけど明確な答えはありませんでした。
ただ、皆さんの話す事を要約すると
「昔からろうそくだったから、これからも」という答えです。
伝統を守っていくって気負いもなく、バッテリーを導入する事など全く考えもなく、ただ昔からろうそくだっからって話を聞き非常に感銘を受けました。
変わる事のない変わろうともしない事での自然体のチカラを強く感じました。
この自然体こそがこのお祭りが昔のまま今も継続している原動力なのだと思いました。



そして、ろうそくの灯りだからこその幽玄の世界。
完全に祭礼地エリアへの車の乗り入れをシャットアウトした闇夜の世界。
他の地区のキリコ祭り、特に生活道路を巡行路に使用しているお祭りは、お祭りの最中でも往来の車が行き交ってました。
ここは全ての往来の車を迂回路へと回し、昔と変わらないであろう闇の中でお祭りが進行しました。
この闇があるからこそ、ろうそくの灯りで点されたキリコが昔と変わらない本来の姿を現代に見せてくれていました。

キリコ祭り成立期の姿は間違いなくこれだと確信をもって言える、まさにアーキタイプ(元型)のキリコ祭りでした。




個人的に北陸生活が終了して、簡単にキリコ祭り見学に行けなくなりました。
まだ他にも見逃してるお祭りが多々ありますが、今回の新宮納涼祭をひとつの区切りと思ってました。
区切りに、キリコ祭りの元型を見ることが出来てとても満足です。
見たかったけどなかなか見ることが出来ず最後になっての見学も、意味があったのかもしれません。

Posted at 2012/08/16 23:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能登キリコ祭 | 旅行/地域
2011年07月01日 イイね!

今年もキリコ祭りのシーズンになった♪

北陸生活3度目のキリコ祭りシーズンに突入だ。
ことしは何処のお祭りを見に行こうか迷います。
仕事が忙しすぎてアタマの切換がなかなか出来ませんが、
ことしもキリコ祭り見て元気を貰おう。


貼り付けたモノはお祭りには直接関係無いけど、
神社の拝殿内のイメージがお祭り前夜のひと気のない神社を
彷彿させてくれます。
なにより
気分が高揚してくるこの曲最高です。

<object width="425" height="349"></object>
Posted at 2011/07/01 00:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能登キリコ祭 | 日記
2010年09月12日 イイね!

寺家キリコ祭り【2010】・雑感

寺家キリコ祭り【2010】・雑感昨年、骨身に凍みる冷たい雨に気持ちが折れて最後まで見届ける事が出来なかった、能登半島最奥の地・珠洲市寺家で行われる日本一大きい大奉燈が曳かれる「寺家キリコ祭」を見てきました。
また無駄にたくさん画像を撮ってきたので、整理でき次第フォトにUPしようと思いますが、、
まぁなんて云えばいいのか。。
まるで昨年の続きを見に行ったような、どしゃ降りの中でのお祭見学でした。

ゲリラ豪雨一歩手前のような雨でしたが、昨年のような冷たい晩秋の雨ではなかったのがせめてもの救いでした。
そんな悪天候にもめげずに、古くから日本海航路の安全祈願の要であった歴史ある古社・須須神社の氏子衆の活気あるお祭は続けられました。




ここの祭囃子は他のキリコ祭りとは違って独特な感じです。
和太鼓は節がなく早い単調なリズムの繰り返し。
まるで低速走行時のロードノイズのような感じです。
そこに横笛が加わり「エッサぁ、ヤッサぁ、エッサぁ、ヤッサぁ」の掛け声が繰り返されます。
今年は昨年に比べると若い女性の参加が多かったように感じました。
女性参加は他のキリコ祭りにも見られた事ですが、和太鼓叩いたり、キリコに乗って担ぎ手を鼓舞激励したり、時には担ぎ手をしたりと、キリコ祭りの重要な要素になりつつある感じがします。
 




どしゃ降りの中でレインウェアー羽織って傘さして、じっとシャッターチャンスを待っていた私の姿を「気の毒に」思ってくれたのか、地元のご老人が声をかけてくれました。
なんでも以前は「祭礼は9月14日」と決っていたそうです。
でも14日指定だと祭礼に参加するのが困難だと、勤めに出ている若衆からの要望があり10年近く前から9月第2週の土日にお祭を行うようになったそうです。
そして、それ以降お祭り当日は悪天候なのだそうです。(過去に1回だけ好天日があったそうです)
ご老人はこっそりと私に「お祭日時を変えたから神さんが怒っているんだよ」と教えてくれました。
 


今回、2年越しでお祭の全容を見学できて、その事は大満足ですが、やっぱり好天の時のお祭を見てみたいな。
このお祭の一番の見所は「夜明け」ですから、海から登る朝日と巨大キリコのチョット神秘的でもある光景を見てみたい。
来年も天気予報を見ながら見学を検討したいお祭です。
Posted at 2010/09/12 23:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能登キリコ祭 | 旅行/地域
2010年08月30日 イイね!

富来・八朔祭【2010】二日目のみ 雑感

富来・八朔祭【2010】二日目のみ 雑感昨年見のがした「富来・八朔祭」の二日目後半・宮入を見学してきました。
今年は住吉神社からの神輿隊列の御立ち時間がPM3:00だというので、その時刻に祭礼地へ布陣。
昨年の見学で学習したので、神輿隊列が増穂海岸を巡行するシーンを見学して、いったん休憩。
この海岸から「冨木八幡神社」まで休憩しながらの巡行だとたぶんPM9:00頃に到着すると思うので、マッタリとお風呂に浸かって仮眠をとって寛ぐ事に。

そしてその時刻になり冨木八幡神社へと。
昨年の祭礼1日目の好印象がいまでも記憶に残っているので、二日目の本祭の宮入クライマックスがどのように行われるか?とても期待していました。
見た結果の印象は、とても残念。
まとまりがなく散漫で間延びしたクライマックスでした。

 





考えてみると仕方がない事なのでしょう。
祭のストーリー自体が、「冨木八幡神社」の男神が「住吉神社」の女神のもとへと年に一回だけ逢瀬に訪れる。そして翌日ふたたび帰っていく。
そのお旅に富来の各地区の土地神様が、行きは「キリコ」帰りは「神輿」でお供する。
行きのキリコ(奉燈)はまだしも、帰りは各地区の土地神様自体とも云える「神輿」ですから。
全ての神輿が同格なので、それぞれが神社参道で大乱舞のくりかえし。
鳥居前で30分越えの大乱舞もありました。
その迫力は見事でしたが、境内はその間ただ待っているだけの時間帯。
その繰り返しで最初の宮入から最後の宮入まで4時間越えで、結局一同境内に集まっての合同大乱舞はなく個々に帰路についていきました。
これだけ多くの神輿が集結するのだから何かしらのクライマックスを期待していたので、完全に肩透かしを食らいました。





それでも、それそれの神輿ごとに境内大乱舞の仕様が異なり、目を見張る見事な乱舞を行う神輿も多くありました。
いままでキリコ祭りを見学してきて感じているのは「けっこう柔軟なお祭り」だという事。
がんじがらめに伝統に縛られた感じはなく、その時々の時勢・流行を取り入れてお祭の形態を変化・発展させているように思います。
勿論、神事としての芯はぶれずに。
同格の神様である神輿十数基が集まるお祭なので、なかなか統一感をだすのは難しいかもしれませんが、神輿単基ごとは1時間を越える大乱舞を各所で繰り返していたので、この大乱舞を境内の中で同時に行えば、他の追随を許さない能登を代表した大祭になる事でしょう。
これからの進化に期待したいお祭です。
 


見学するには初日がオススメ。
男神を迎えに訪れるキリコ群の、休む暇ない連続大乱舞は見ごたえ十分。
Posted at 2010/08/30 22:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能登キリコ祭 | 旅行/地域
2010年08月29日 イイね!

にわか祭【2010】 雑感

にわか祭【2010】 雑感8月28日に行われた、奥能登・鵜川の「にわか祭」を見てきました。異形キリコ第三弾です。
今年見学した能登町・姫のお祭と同じく、弘前ねぷた似の
袖キリコが9基が巡行するお祭でした。
見学する前までは、おとなしい素朴なお祭なンだろうな。
と思っていましたが、実際はその逆で勇ましくスピード感のあって、見せ場もしっかり考えてる良いお祭りでした。



とにかく予想外のスピード感にはビックリ!
狭い道筋を、七尾・青柏祭「でか山」のトップスピードに匹敵するスピードで駆け抜けます。
そしてブレンボブレーキも真っ青な強大な制動力で止まります、後陣が浮き上がるほど(汗
(このブレーキシステムについては、あとでフォトで説明します)



港に面した海瀬神社の祭礼で、ココの主神は弁財天だそうです。
なので袖キリコに描かれた絵は全て「武者絵」
この武者絵が、またイイ感じ。
毎年武者絵は描きなおされるそうですが、
古さを感じるタッチの中に現代的なマンガ風のアレンジが加わってました。
なんとなく青年誌に登場する熱血キャラのようでした。



お祭運行も見せ場を考えている感じで、巡行開始を告げる花火打ち上げなども
見せ場のひとつになっていました。

園児がたくさん参加していて、とても陽気さを感じる活気溢れる良いお祭でした。
Posted at 2010/08/29 10:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 能登キリコ祭 | 旅行/地域

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation