• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

いい気分(温泉)温泉いい気分(温泉) 『兼六温泉』

温泉 『兼六温泉』金沢市のシンボル『兼六園』近くにある温泉銭湯です。
背中~腰の強張り痛がなかなか退けないので、湯治したい
と、いぜん買ったガイドブックをめくってこの温泉へとGO。
住宅街の中にあると書いてあった通り、
ホントに住宅密集地帯の中にありました。
車で入っていくのが大変でした(^^;
到着すればゆったりした専用駐車場があります。
入浴料は大人420円
銭湯らしい作りの脱衣場に感激♪

浴場もまさに銭湯でした。
壁の富士山は残念ながらありませんでした。
さてさて、温泉の湯質ですが、黒褐色の黒湯でした。
とてもヌルヌル感がたっぷりで、黒いコラーゲンの中に入ってる気分です。
いまは廃業してしまった東京麻布の温泉銭湯『麻布十番温泉・越の湯』ととても似ている黒さです。
麻布十番温泉はヌルヌルは無かった記憶です。その湯にヌルヌル加えた感じです。
温度が若干低く感じましたが入浴しているうちに慣れ、出る時には発汗を感じました。

わたしが入浴した昼下がりは、ちょうど地元旦那衆がひっきりなしに体を温めに来てました。
そのひとりの旦那からお話を伺うと
以前はもっと真っ黒で湯船の中の手足が見えないくらいだったそうです。
温度ももっと熱く適温だったそうですが、渋谷で起きた温泉施設の爆発事故以降
源泉のガス抜き規定が厳しくなり、ガス抜き用の行程が増えた分、温度が下がり色が薄くなったそうです。
自噴源泉らしいので、ガス抜き行程を通り温度が下がり、湯量も調整するようになったのでしょう。
逆に云えばあまり湯質に手を加えてない自然自噴のままの温泉を使っているとも言えます。
立派な露天風呂もあって、そこで源泉の飲料も出来ました。
青竹を輪切りにした野趣のある竹筒で豪快に飲み干します(^^;

地元の憩の場って感じのいい温泉銭湯でした。
わたしの住んでる近くにも、せめて銭湯があったらイイのになぁ。
Posted at 2010/02/27 17:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2010年02月21日 イイね!

いい気分(温泉)温泉いい気分(温泉)山中温泉総湯 菊の湯

温泉山中温泉総湯 菊の湯発症中のギックリ腰も然る事ながら、全身の筋肉(特に脚)が強張っていて大変だったので、午後からノソ~っとお出かけ。
湯治の気分で行ってきました。
ココは文句なく気に入りました!
イイ温泉です。
山間に密集する温泉街と地元生活圏の混沌さが、私の地元・群馬の温泉街を思い起こさせます。
共同浴場の外観は石川県下のソレらしく立派な風格です。
特にココの脱衣場の趣は素晴しい♪
ビジュアル的にも温泉気分を高めてくれます。
浴場は中央に大きな大浴場があり、両サイドに洗い場。
余分なモノが一切ない湯治場らしいシンプルさが良いです。
浴槽構造もよく出来ていて、浴槽内で座位姿勢がとれる段差がぐるりと付いていました。
肩をだしての座位姿勢で長く湯に浸かっていられます。
湯質は無色透明仄かな塩味。
じっくり浸かったからかものすごく発汗作用があり、上がって30分以上汗が引けませんでした。
筋肉の強張りは改善されました。腰の痛みも和らいだ気がします。
共同浴場周辺は、散策したくなる景観ですが今回は見合わせ、とんぼ返りの帰宅でしたが
近いうちにもう一度訪れたい温泉です。

北陸エリアで今まで入浴した温泉施設で、いちばん気に入りました。
(駐車スペースが少ないのが残念ですが)
Posted at 2010/02/21 23:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2010年02月14日 イイね!

いい気分(温泉)温泉いい気分(温泉) 大門温泉センター

温泉 大門温泉センタースキー帰りに入浴しました。

街道沿いにあり好立地なのですが
何故かいままで一度も立寄った事がありませんでした。
手取川を見下ろす高台に建ち、脱衣所から浴場にかけ
全面ガラス張りで開放感があります。
この時期は、雪化粧の手取川岸風景が情景いっぱいに広がってました。


お湯は無色透明無臭の塩化物泉で、この周辺の温泉と同様でよく温まりました。
同じ建物内に地元公民館が併設されてました、地元の方の憩の場としても愛されているようです。
Posted at 2010/02/14 22:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2010年02月02日 イイね!

いい気分(温泉)温泉いい気分(温泉) 湯川温泉『龍王閣』

温泉 湯川温泉『龍王閣』能登半島全周ドライブした時に立寄りました。

七尾市を横切り、火力発電所を左に見ながら走り
能登島が間近に見えた付近で海岸線の道が
なくなり山道へ。
その山里にぽつんと一軒ありました。
昔ながらの湯治場スタイルの一軒宿です。
お風呂は画像の内風呂のみ(男女別)
洗い場は3人分と、かなりこじんまりしてます。

しかし、ここの湯質は特筆すべき!!
50度の自噴源泉掛け流し。 茶褐色のお湯に湯の花がたくさん!
かなり塩辛く苦いですが、何故かまろやかな感触。
北陸エリアでは珍しい「天然ラドン温泉」らしく、浴場に換気扇なし。
湯気がもうもうとこもってました。
この湯気を深呼吸しながら温泉に浸かっていると、とてもリラックスできました。
でもそれもつかの間。かなり温まりやすいようで、すぐにカラダの芯まで熱が通ります。

わたしが訪れた時は、氷見から来たという常連のおじいさんがひとりだけ。
「長生き健康の秘訣はこの温泉だ」って言葉に納得しました。

こういう鄙びた湯治場は大好きです♪
Posted at 2010/02/03 01:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域
2009年12月10日 イイね!

いい気分(温泉)温泉いい気分(温泉) 神代温泉

温泉 神代温泉この間、体調が優れなかったので効能あらたかな温泉に入りたいと思い立ち、ネットで調べて行ってみました。
山間の一軒屋の温泉。侘び寂びと云うか、朽ちかけてるような温泉旅館でした(失礼)
でも、湯はいいです。一級品でした。
ミルクティーのような茶褐色の源泉かけ流し。
自噴している源泉は無色透明ですが、パイプから湯船に流れ落ち空気に触れるとミルクティー色に変色していました。
かなり高濃度に鉄分を含んでいると思います。
なめるとかなりしょっぱい。塩分も豊富のようです。

ちょうど、群馬の名湯・伊香保温泉の昔からの源泉に見た目が似ていました。
小雨の降るあいにくの天候のためか、訪れた入湯者はわたしひとりだけでした。
完全貸切状態でマッタリするには丁度良い湯加減でした。
20分ほど呆けていたら何人かの入湯者が訪れ、壁ひとつ隔てた女湯の方も賑やかになりました。
それで気付きましたが、男湯と女湯を隔てる壁が非常に低い。
湯船部分は天然岩を何個か置いているだけで隙間だらけ。
さすがに覗けてしまう箇所を覆うように間仕切りを取り付けていましたが、男湯女湯が一体感の
シュチュエーションには変りありませんでした。
お隣は近所のおばちゃん集団だったようで、ココロときめくような場面展開にはなりませんでした(^^;
こんな昔ながらのおおらかな作りも「売り」なのかもしれません。
正直、繁盛しているようには見えない温泉でしたが、温泉は間違いなく一級品でした。
高速使って30分チョットの距離なのでこれからも利用させて頂きたい温泉です。

『神代温泉』 富山県氷見市神代3021 不定休 入湯料500円
Posted at 2009/12/11 01:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰り温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation