• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2010年09月26日 イイね!

お米、買出し(つなぎ分)

お米、買出し(つなぎ分)米櫃が空になってしまった。
今年の新米(地元産)が市場にでるのはもう少し先。
(10月初旬)
なので「つなぎ」にと地元の新興ブランド米を買いに
買い物ドライブ。

その名も「神子原米」 みこはらと読みます。
千里浜海岸のある羽咋市の山間部。
神子原地区のおいしいお米です。

ココのブランド立ち上げ活動が、けっこう成功事例として紹介されているようなので
知ってる人は知ってる名前だと思います。
神の子の地のお米だからだとローマ法王へ献上。
この無謀な行動が大成功(^^;
ローマ法王への献上米として宣伝し、瞬く間に全国区レベルの知名度になったそうです。
宣伝だけ先行しても中身が伴わなければダメですが、味もなかなか♪
さきほど一合ほど炊いて食べたけど、うまい♪♪
神子原米も新米が出るのは10月初旬らしく、今日買ってきたのは昨年収穫の古米でした。
でも精米日は今日のお米でした。
ふっくらと炊き上がりもちこちしてとてもウマイウマイ。

ブランド戦略は着々と進行しているようです。
お米のパッケージに可愛い巫女さんのキャラシールが貼ってありました。
萌え系展開も狙っているようです。
でも、巫女さんは神道でしょ、いくら発音が同じだとしても耶蘇教と同時に神道での宣伝とは(^^;
この無節操なほどの愚直な宣伝活動がブランド成功の秘訣なのかもね。
Posted at 2010/09/26 20:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2010年09月24日 イイね!

大津事件

大津事件(おおつじけん)は、1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国の皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)が、滋賀県滋賀郡大津町(現・大津市)で警備にあたっていた巡査・津田三蔵に突然斬りかかられ負傷した、暗殺未遂事件である。行政の干渉から司法の独立を確立し、三権分立の意識を広めた近代史上重要な事件とされてきた。

日本政府の動き
当時の日本は、何とか欧米の植民地にならずに済んでいたものの、まだロシアに軍事的に対抗する力を持っていなかったため、賠償金や領土の割譲まで要求してくるのではないかと危惧された。
そこで政府は事件を所轄する裁判官に対して旧刑法116条に規定する天皇や皇族に対して危害を与えたものに適用すべき大逆罪によって死刑を適用するよう働きかけた。伊藤博文は死刑に反対する意見がある場合、戒厳令を発してでも断行すべきであると主張した。また松方正義首相、山田顕義法相らが死刑適用に奔走した。青木周蔵外相、井上馨などは消極的反対、逓信大臣の後藤象二郎などは「津田を拉致し拳銃で射殺することが善後策になる」と語った。

司法の動き
旧刑法116条は日本の皇室に対して適用されるものであって、外国の皇族に対する犯罪は想定されておらず、法律上は一般人と全く同じ扱いにせざるを得なかった。つまり怪我をさせただけで死刑を宣告するのは法律上は不可能であった。ただし裁判官のなかでも死刑にすべきという意見は少なくなかった。
時の大審院(現在の最高裁判所)院長の児島惟謙は法治国家として法は遵守されなければならないとする立場から、「刑法に外国皇族に関する規定はない」として政府の圧力に反発した。要するに「国家か法か」という回答困難な問題が発生したのである。
事件から16日後の5月27日、一般人に対する謀殺未遂罪(旧刑法292条)を適用して無期徒刑(無期懲役)の判決が下された。



この事件判決で司法の独立を達成したことにより、まだ曖昧だった大日本帝国憲法の三権分立の意識が広まった。しかし大津地裁で扱われるべき事件を正常な手続きなしで大審院に移したり(大逆罪の適用を考慮していた為、皇室罪に関する裁判はすべて大審院における一審において判決が下されることから、適用可否判断を含め地裁ではなく大審院に持ち込まれることになった)、裁判に直接関わっていなかった児島が干渉を重ねたことは裁判官の独立等の問題として残った。権力の所在や運用が未熟・未分化であった時代を象徴した事件である。これらの問題、つまり三権分立や司法のあり方などは活発に議論されるようになった。また海外でも大きく報じられ、国際的に日本の司法権に対する信頼を高めた。このことは日本が近代法を運用する主権国家として、当時進行中であった不平等条約改正へのはずみとなった。
(以上、Wikipediaより転載)


船長保釈だって??
日本の国家としてのアイデンティティはどこにあるの(涙
Posted at 2010/09/24 23:55:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月23日 イイね!

ソレは絶対 禁じ手でしょ!

ほぼ毎日走っている道路に「能登有料道路」があります。
地方道路公社が運営する一般有料道路の中では日本一長い有料道路で約80㎞の長さの
自動車専用道路です。
そのうちの約半分の区間が海岸線に面したシーサイドロード。
片側2車線の4車線区間でとても風光明媚。
海岸線を走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」へのアクセスにも利用されてます。
そして残りの半分の区間。
柳田ICから先は内陸ルートの片側1車線の対面通行区間になります。
緑の中のワインディングロードはシーサイドとはまた違った趣があります。

先日、金沢方向へと内陸区間を走っていた時の事でした。
時間はお昼過ぎで交通量は少なく、わたしの車の前方視界には一台も先行車がなく
後続車もない絶好のドライブ状況でした。
この片側1車線の対面区間は最高速度70km/h指定ですが、現実的な巡行速度は
「ぬわわkm/h」前後です。
実際、ぬわわkm/hで走行していてもすぐに後続車に追いつかれ数ヶ所ある片側2車線の
追越し区間では、矢のように追い抜かれます(^^;

その時のわたしは仕事中だったので営業車。
オンボロ営業車はアクセルべた踏みしてもアップダウンの続くワインディングロードでは
指定最高速度前後が精一杯。
それでも後続車の姿はなく、時折現れる直線区間でも先行車は見当たらず、気持ちよく
ゴーイングマイウェイ状態でした。

ちょうど緩やかな下りのほぼ直線ヶ所から登り勾配の左カーブに入り、カーブの終わり際で
下り勾配になったところで、障害物が道を塞いでいるのが視界に飛び込んできました。

なんとセダンが真横を向いて道を塞いでいるではありませんか!!

一瞬で全身の毛穴が開いた気がしました。
先ほどまで登り勾配だったのでアクセルはベタ踏み。
そのまま下り勾配に突入したから加速しているうえ、遠心力でハンドル操作の自由度も
あまりない。ましてオンボロ営業車なのでフルブレーキをコントロール出来るブレーキで
あるわけないじゃん。

ハンドルを握り始めて今までで、あの時ほど絶望感に襲われた事はありません。

とにかくアクセル戻してATシフトをDから2速へ落し、僅かな路肩の方へハンドル操作
しながらブレーキ。

「やばい、停まり切れない・・・」と覚悟をした瞬間。

道を塞いでいたセダンが対向車線へと動き出し、進路が空きました。
なんとかセダンの後部がセンターラインを越えようとしたところを路肩側に寄って
通過することが出来ました。
わたしの進路にはすぐに右カーブがあり直ぐにハンドル操作をしカーブへ進入。
その時にセダンの様子を確認できました。

セダンは何事もなかったように反対車線を走り出していました。

セダンはUターンしたのです!

セダンはS字カーブの中央でUターンしていたのです!!

セダンは転回禁止の自動車専用道路でUターンしていました!!!

「これはあり得ん」
正直、怒りを通り過ぎ怖くなりました。
タブーでしょ禁じ手ですよ。これは。

やっていい交通違反とやってはいけない交通違反って言うとかなり語弊があるでしょうが、
維持された交通秩序の中で安心して生活を送るには、絶対守らなくてはいけない最低限の
ルールがあるはずです。
どんな理由があろうとも、転回禁止の自動車専用道路でのUターンは自己中にも程があります。

Uターンセダンとのあわやのニアミスから暫くして、黒色イケイケ3ナンバーセダンが
反対車線をかっ飛んで行きました。
それ見て再び恐怖が襲っていました。
わたしの場合は、進路をUターンで出て行ってくれたから事なきを得たけど。
Uターンして進入された側だったら・・・(汗
現実的な巡行速度が「ぬわわkm/h」の道にUターンで進入してきた直後に後続車がきてしまったら、、アウトですね。0-100 km/h加速が2~3秒だとしても。
今回のケースは、カーブの先でUターンですから更に危険、衝突は避けられなかったでしょう。

後続車が直後に来なかった事が幸運としか言い様がありません。
頼みますから自己中の方は他者を巻き込む事はしないで下さい。自己完結してね。



で、思ったのですが道路整備状況にも問題があると思います。
能登有料道路の内陸ルート対面通行区間は、追越し区間以外はセンターラインに
5m間隔位にセンターポールが立っているだけです。
たぶん、事故・災害時に緊急車両の通行や、通行止めでのUターンなどの理由だとは思います。

でも、その気になればUターン出来てしまう環境は如何なものでしょう?
道交法を守る事は当り前って大前提(建て前)は重要で大切ですげど、実際に重大事故の
要因になるような違反が起きている現実があります。

是非とも石川県道路公社さんには対策を講じて欲しいと思います。




蛇足。
目的地のインター下りる時に料金所のオジサンに事の次第を伝えたら
「そうですか。今度会議があったら報告しておきます」って。
当分はスリル一杯の道路のままのようです。
Posted at 2010/09/23 22:10:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月20日 イイね!

贋作ラーメン狂い地方巡業 『池田屋ごんちゃん』

贋作ラーメン狂い地方巡業 『池田屋ごんちゃん』うわさに聞く「敦賀らーめん」を一度食べてみたくて。
当初は有名店「一力」を目指したのだけど、ドライブの帰りに敦賀に戻ってきたのがPM7:30すぎ。
見事に「一力」は閉店真っ暗。
仕方がないので予定変更。
敦賀は「屋台ラーメン」の激戦区だとも聞いていたので屋台を捜して夜の敦賀市内を爆走。
そして見つけました。
気比神社とJR敦賀駅の間の幹線道路沿い(国道8号?)に屋台ラーメンが集まってました。

そのなかで、ひときわ目立つ集客の『池田屋ごんちゃん』へと。
ココも敦賀らーめんを代表するビッグネームだと知っていたので、ワクワク♪

歩道にテーブル席が四つ設営されて、すでに満席。
順番待ちのお客が銀行入口側で待っていました。
注文の仕方が判らないので順番待ちの方に尋ね、オーダーを先にして番号札貰って待ちました。
10分程度で番号呼ばれて席へ。
そこから更に少し待って注文品が着ました。
メニューは「普通」と「大盛」のみだったので大盛を頼みました。
周りの皆さんがテーブル上の「紅しょうが」を投入していたので、わたしも投入。
そしてスープをひとくち。
これはウマイ!
アッサリした豚骨醤油系のスープですが、そのアッサリがただものじゃない。
そして大失敗に気付きました。
わたしには「紅しょうが」はいらない。スープの深みを殺してしまう。入れても少量だった・・・・
テーブルには紅しょうが以外に「すりおろしニンニク」と「コショウ」がありました。
わたし的にこのスープには、ニンニクとコショウ適量が最適でした。
でも、好みではない紅しょうが入れても十二分に美味しいスープです。
麺は中太ちぢれ麺。
この麺もウマイ♪
今日2杯目のラーメンでしたがツルツルと食べてしましました。
トッピングのメンマもまたウマイ。
柔らかく適度に噛み応えがあって美味です。
チャーシューももちろん旨かったうえに「刻みチャーシュー」をご自由に盛っていいみたいでした。
ただその刻みチャーシューは、隣のテーブルの子供たちがほぼ独占してたので泣く泣く遠慮しました。




このラーメンは「屋台」のレベルを遥かに超えています。
と云うか、屋台の雰囲気が完成レベルに達しているラーメンの味を更に引き立てています。
夜の敦賀市内のメインストリート。
屋台の周りだけ人が集まって、老若男女が楽しくラーメンをすする。
夜の街自体がお店のようなロケーションも、ラーメンを美味しくする要因に間違いありません。

敦賀には他にも「金太郎」とか「赤天」とか、敦賀ラーメンのビックネームがあるそうです。
敦賀の屋台ラーメン食べ歩きする為、夜の高速で通ってもいい気がします。
Posted at 2010/09/20 23:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 贋作麺 | グルメ/料理
2010年09月20日 イイね!

贋作ラーメン狂い地方巡業 『小浜ラーメンおおい店』

贋作ラーメン狂い地方巡業 『小浜ラーメンおおい店』ご当地ラーメンが群雄割拠しているって話の福井県。
いままで西日本側へハンドル向けていなかったので、
西征ドライブついでに若狭湾エリアのご当地ラーメンを食べてみました。
地理がいまいち頭に入ってないけど、場所は福井県小浜市の舞鶴側となりの「おおい町」?
JR若狭本郷駅の前にありました。
日本海の恵みを生かした魚介スープがウリのようなので
「小浜ラーメン・焼鯖鮨セット」を注文しました。

スープをひと口飲んでの印象は、確かに魚介系スープの王道だ。 でもそれだけ。
中太ちじれ麺を食べてみると、スープとの相性が合ってる感じ。   でもそれだけ。
正直な個人的な感想は「レベルは高いけど普通の魚介系ラーメン」でした。
まとまってはいるけど、突き抜けるようなモノがありません。
スープに油が浮いています。
最初は麺と絡んで旨いけど最後の方はしつこくなってしまいました。
結局スープは半分ほど残しました。
玉葱の微塵切りがトッピングされてますが、油っぽさを消すには弱いのでは。

お品書きの後ろに店舗紹介がありましたが、以前は福井市内と東京都内に出店していたようです。
店舗紹介マップから2店舗の情報が隠されていたので、すでに撤退したようです。
現在は、小浜市内とこのお店の二店舗展開でした。

強いパンチをだせとは言いませんが、何かしら特徴を出せればいいのに。
Posted at 2010/09/20 22:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 贋作麺 | グルメ/料理

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19 202122 23 2425
2627282930  

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation