• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

雪山遊び(滑る方)滑り納め

雪山遊び(滑る方)滑り納め今シーズンの滑り納めに川場スキー場へ行ってきました。

とにかく暑かった。
ウェアの中はTシャツ一枚。グローブはインナーグローブだけでも蒸れました。
前回、天気回復した尾瀬岩鞍で顔の下半分だけ日焼けしてしまったので、今回は日焼け止め塗ってバンダナで顔を隠して完全防備しました。


天気は快晴と言ってもイイくらいの青空が広がってました。
そんな良い天気でもココの名物の風は、微風ですが吹いてました。
このヒンヤリした風が吹いていなければ暑くて暑くて堪らなかったでしょう。


今日は朝7時前にカワバシティに入庫。
この立体駐車場の利便性に慣れてしまうと、他のスキー場へはなかなか足を運べなくなります。
どんな天候でも安心して車を停められ、その場で着替え、エレベーター乗ってゲレンデへ。
こんなに便利な施設を持ったスキー場はなかなか無いでしょう。

もう朝イチのパウダーをなんて季節ではないので、エレベーター近くに車を停めてからマッタリゆっくり準備をし、リフト始発から30分遅れでゲレンデへ。



朝からの強い日差しで固く締まってた雪面が、丁度良く緩んでました。
でも、ぜんぜん板が走りません。
滑ってると急制動かかったみたいに引っかかったり、片板だけ走ったりと怖い。
すぐに車まで簡易ワックス取り行ってヌリヌリ、やっと板が走る様になりました。

今日はいろいろと工夫をしてきました。
まずは、前回右膝を痛めてしまって、まだ歩行時に痛みが残っています。でも滑る事に関しては問題が見当たらない状況なのは今日も同じでした。再び膝を痛めないようにザムストの膝サポートを装着しました。
それと、使わずにしまってあったモノ

たしか、5千円くらいした高機能インソール。
膝サポートもインソールも山歩きの道具として以前に購入したものですが、どちらも今は使ってないモノです。
膝サポートは山歩き始めた最初の頃に使ったけど、膝が痛む事が無くなったのでお役御免。
インソールは、初めて重登山靴買った時に専門店店員に薦められて同時購入したけど、履きおろしの時に「駄目だ」と判りそれっきり。
それなりに高額品だったのに不用品となってたモノを再利用してみました。
山歩きの道具(主に衣類等)は結構スキーに流用できますね!
膝サポートは、効果が有ったか判りませんが膝が痛むことなく一日滑れました。
インソールは・・・やっぱダメでした。
ブーツの中のフィット感はとてもイイですが、脚と板の一体感がなくなります。僅かな厚みですが足裏とスキー板が分離した感覚で違和感ある滑りになってしまいました。
そのうち小指付け根が圧迫で痛み出したので早々に外しました。


スキー場のゲレンデは、ふたつの大会を行ってました。
ひとつはモーグル大会

 
ギャラリーエリアへ行くには、コースを登るか苦手なコブコブコースを下りなければならないのでリフトからの観戦です。
ちゃんとジャンプ台が2ヵ所あり、エアを決めていました。すごいなぁ~

もうひとつの大会は、ムラサキスポーツ主催(?)のスノーボード・バンクドスラローム。



リフトの真下がコースと会場だったのでこちらもリフトから観戦。
会場には強面なボーダーの方々がひしめき合っていました(汗


さてさて、自分はひたすら黙々と自分の滑りに没頭しようとしてました、が

(画像では見えませんがボコボコになってます)
お昼を過ぎるとどのコースも凸凹状態となりました。
更には再び板が走らない。今日二度目の簡易ワックスです。
今度はワックスを塗っても十分に走ってくれません。
それでも自分の動きや足裏の加重位置を意識しながら滑り続け、午後3時で今シーズンの滑り納めとしました。



シーズン途中から雪山行のメインとなった冬バージョンのパジェミも夏バージョンへと模様替えです。パジェミは当初自分の中では「オモチャ」扱いでしたが、この冬を越えて「頼りになる相棒」となりました。来季の雪山行もパジェミにお願いします。


だらだら長文となりましたが、今シーズンの〆としてもうひと文。

今シーズンのスキーはホントに楽しかった♪
ここ数年はスキー行っても苦行のようでした。
スキー板はバタついて滑ってて怖いわ、わずか半日で活動限界になるわ、楽しく滑りたいのに行っても苦行でどうしたモノかと考えてました。
そんな時、何がきっかけだったか忘れたけど「スキー板買い替えようか」と思い立ち、
衝動的に板購入。
すると、いままでのモヤモヤがすべて消え去るように、スキーが苦行から娯楽へ戻りました。


2006年にスキーを再開してからいままで使っていたのがコレです。
K2 OMNI 2.5  163㎝(?)

自分にとって初めてのカービング板。この板で野麦峠や八海山、北陸のスキー場を滑ってきました。
お初のカービングターンに感激し、板を買い替えるなんて発想は全くありませんでした。
でもいつしか、直進不安定や異常振動に悩まされはじめ、スキーが苦行になってました。
約9年使ったこの板とはお別れとなりますが、この板に9年乗ってたからこそ役に立つ事がたくさんある事を、新しい板に乗って気付きました。
ひとつは脚力がついた事。
滑りはじめから滑り終りまでズーっと板を抑え込まなくては暴れ出して滑れなかったので、自然と抑え込む脚力がついてました。新しい板は要所要所で踏み込めばいいので楽だし脚力使いません。
ふたつめは足裏の加重移動の訓練になってました、古い板が。
暴れる板を抑え込むために常に足指の付根の肉球(?)部分を意識して加重かけていたので、新しい板だと余裕をもって足裏の加重を、つま先や踵へと意識して移動できるようになってました。


自分的には「板を使い切った」という満足感があります。
新しい板も使い切れる様に来季のスキーを楽しもうと思います。


Posted at 2014/03/29 18:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウインタースポーツ | スポーツ
2014年03月23日 イイね!

雪山遊び(滑る方) 2度目の試乗会

雪山遊び(滑る方) 2度目の試乗会先日の3月8日に初めてスキー板試乗会に参加し、「板でこんなにも乗り味が変わるのか」と良い体験をしました。
それに味を占め再び試乗会に行ってきました。
アルペングループ主催の試乗会・3/21~23の3日間のスケジュールのうち、初日と2日目の2日間に参加しました。
場所は前回の他社試乗会と同じ「尾瀬岩鞍」
試乗会場も同じ場所。試乗時間30分以内と云うルールも一緒でした。
奇遇にも天候も同じく、ボタ雪の降りしきりガスで視界不良の前回試乗会と同じく、今回の初日は雪とガスと強風の悪天候でした。(二日目は天気回復して最高のコンディションでした)
雪質の違いはあるけれど、前回試乗会と比較がし易い条件だったかもしれません。

主に、エキスパート2本とロマンスコース1本で試乗してみました。
以下、つらつらとインプレみたいなモノを書きなぐってみますが、知識も技量もない者の感想なので、単にフィーリングだと思って下さい。
(今回はメーカー別に記してみます)



ATOMIC BLUESTER DOUBLEDECK 3.0 LX 166㎝
初日に試乗しました。
怖い板でした。
「中回りから大回り系のオールラウンドです」と説明を受けましたが、乗ってみると強いオーバーステアがでました。板が勝手にグイグイ内側へと切り込んできました。
アンダーステアなら自分の技量でなんとなく対処できますが、オーバーステアの対処方法は想定外だったので焦りました。
板の尺が短いからでしょうか?否、自分の技術不足でしょう。
振動を上から力でねじ伏せるような特徴的なメーカー仕様と、上位の強い板と云うモノを学ぶ事ができました。



ATOMIC BLUESTER DOUBLEDECK 3.0 SC 165㎝
初日に試乗しました。
この板の方が3.0LXより乗り易かった。
こちらは小回り系のオールラウンドだという説明なので3.0LXと直接的に比較は出来ませんが、小回り系での大回りのほうが楽です。
直接的なこの板の上位機種・3.0SXを試乗したかったけど、常に貸出し中で縁がありませんでした。



ATOMIC BLUESTER TI ARC 164㎝
初日に試乗しました。
「一日中滑って疲れない板あります?」というリクエストで進められたのがこの板。
たしかに操作は楽でしたが、同時に不安定な印象がありました。
雪面のでこぼこに沿うような走りではなく浮き上がったように走っていく感じ。
自分の板より明らかに不安定だと感じました。




フォルクル PLATINUM SW SPEEDWALL 166㎝
初日に試乗しました。
板の先端にヘンな物が付いていて興味がありました。人気のメーカーでもあるようでアトミックの次に試乗板の回転率が高いようでした。
メーカーコンセプトとして「板の振動は仕方がない。足元まで伝わらないように工夫しよう」って感じで板先の変なモノを開発したのでしょう。
このUVOという振動吸収装置は振動をゼロにするのではなく最小限に抑える装置なんでしょう。
振動は常にあるけど伝わってこない。ちょっと慣れが必要な感じがしました。



フォルクル PLATINUM SC 166㎝
初日に試乗しました。
派手な見た目と違ってとても無難な感じでした。
ちょっとUVOでも振動を抑えきれないような感じもありました。
見た目と乗り味のギャップが大きい印象でした。



フォルクル PLATINUM TRS 166㎝
初日に試乗しました。
正直、フォルクルの板は全般的にフォーリングが合いませんでした。
その中でもこの板は相性が合うように感じました。
一日中楽に滑れるタイプの板だと思います。
そーなると自分の板との比較になってしまうけど、比較すると「チョット違う」となってしまいます。
固い板の様に見せようとしている板って印象でしょうか。
柔らかい部類の板だと思いますが、しなやかさの中の強さって感じがあまりなく、荒れた斜面では暴れる感じがしました。




エラン AMPHIBIO 12 Ti FUSION 168㎝
二日目に試乗。
左右非対称形状だということで興味本位で試乗しました。
板の内外でキャンパーとロッカーにしているって事でしたが、よく判りませんでした。
ごく普通な感じでした。
スキー技術の高い人でないと違いが判らないのかも。
妙に乾いた軽い印象が残ったかな。



エラン AMPHIBIO 78 FUSION 168㎝
二日目に試乗。
これも左右非対称な仕組みだそうです。
見た目がカッコ良い。でも印象に残らなかったなぁ。
クルマだとメーカー同士でライバル車を想定してたりしますがスキー板もライバル板を設定しているのでしょうか?
たぶんしていると思いますが、車ほど明確じゃないので比較が難しいかもしれませんが、
この板は、しいて云えばヘッドのラリーのようなセンター幅らしい乗り味でした。
幅を感じさせない乗り味ではなく、その幅らしい乗り味の板でした。




NORDICA Firearrow 76 TI 168㎝
二日目に試乗。
見た目カッコ良いつながりで乗ってみましたが、これは全然ダメでした。
板が左右全然ちがう挙動でまともに滑れませんでした。
いま思えば、なにかしらのトラブルが有ったのかもしれない。
エッジや滑走面に重大な傷があったり、ブーツがビンディングにキチンと納まってなかったり。
とにかく操縦不能状態で何とか会場まで帰り着きました。



K2 AMP 80XTi 170㎝
二日目に試乗。
重量感があり、雪面の凹凸に沿いながらも進行方向を均していくような薙ぎ払い力があります。
前回の試乗会でAMP Rictor 90XTiを試乗したけど、こちらのほうが整地されたゲレンデでも乗り易い印象です。
機種が違っても自分の板のメーカーなので乗ってて楽でした。
ゲレンデ端の吹き溜まりの斜面を乗り上げたりと、楽しい乗り方が出来る板でした。



K2 AMP Velocity 172㎝
最後に試乗。
自分の板の今年度版です。
見た目がなんだか質素になりすぎてしまって残念。
14年度板のデザインが気に入っていたので、15年版のボルト、チャージャー、ベロシティの気が抜けたようなデザインには幻滅です。
乗り味は、自分の板と全く一緒でした。
何も変わってないと思います、見た目以外は。
張りの強さもあってしなやかさもあり、雪面に貼りつく様に走ってくれます。
レジャースキーの条件だったら一日疲れずに色んな滑りが楽しめる万能板だと思います。



前回の試乗会で履いた板(メーカー)を含めてで、これは!と感じたのはHEADの板全般でした。
ソックスのりや付箋ていどの接着力があるかのように雪面を走る感じ。
あの独特な『吸着感』はとても自分に合ってました。

でも、今すぐに購入したいとまでは思いませんでした。
まだ今の板に十分満足してます。
結局は、いまの自分の板に大きな不満がなければ「いまの板がいちばん」と云う事になりました。
いまの板に物足りなさや不満が出てきたら、それはたぶん自分が上達したって事だから、その時に改めて試乗会で履き比べ、自分と相性の合う板を見つける事がいちばんです。
Posted at 2014/03/23 23:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウインタースポーツ | スポーツ
2014年03月23日 イイね!

レガシィ 夏仕様完了

レガシィ 夏仕様完了ひさびさのクルマネタ。
何年ぶりでしょうか、なんて訳なく数ヵ月ぶりか。
実際にはチョコチョコ弄っていましたが、ほほ維持作業ばかりなのでブログにUPするような話題がありませんでした。
無計画にクルマ2台体制にしたので連チャンの車検地獄に陥ったりしてましたが、なんとか現状を維持しています。
きょうは2台のうちのレガシィのみ夏仕様へ衣替え。
パジェミはもう暫く冬山仕様のままで。
ちょっと疲労が溜まっている身体を酷使してタイヤ交換を終え、チッ素ガス補充して貰おうとショップへ行ったら、タイヤ交換作業の大混雑。
とても作業を依頼できる状況でなかったので諦めました。
そのかわり「そうだ!来月から増税だ!!」
と大事な事を想いだし、消耗パーツを買い集めました。
どれも車検時に指摘されていたモノで近日中に交換する予定だったので、思いだして良かった。
あと、少しお値段のはる消耗品も交換しなければならないけど、ショップじゃ高いのでネットでさがそうかな。
とにかくイチゴ狩りまでには整備を完璧にしておかなくちゃ。
Posted at 2014/03/23 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日 イイね!

『アナと雪の女王』

『アナと雪の女王』自分はディズニーが嫌いです。
理由はいろいろあってひと言では言えません。
『ファンタジア』とか往年の作品は好きだけど、近年の作品は嫌いです。
だから劇場で観る事も、家でDVDなどで観る事もありません。
今作品はアンデルセン童話を原案にしているので観てきました。
アンデルセン童話の『雪の女王』には個人的に強い思い入れがあったので。


クライマックスで激しくココロを揺さぶられてしまいました。
アンデルセン童話の内包している「陰のカタルシス」と
ディズニーの持つ「陽のカタルシス」の見事な融合。
雪だるまオラフのオチも見事な「陰と陽のカタルシス」の融合でした。

原案と云う名で『雪の女王』の設定を拝借しディズニーカラーに染め上げた作品にしているとばかり思っていたら、見事にアンデルセン童話が内包しているエッセンスを汲みあげ、ディズニーカラーで補完を行い調和されたストーリーを構築しています。
ウォルト・ディズニー・ アニメーション・スタジオの底力を見せつけられました。

テーマ曲「Let It Go」は半端ないほどココロを揺さぶってきました。
エルサが心を解き放つそのカタルシスのパワーが劇場一杯に満ちてくるようでした。
エンディングのバージョンも良かった。

なんども言いますが、自分はディズニーが嫌いです。
でもこの作品は劇場へ観に行って良かった。
ただ、テンポが少々早すぎ。
あと1時間くらい尺を延ばしてじっくりと描きこんでも良かったと思う。

<object width="400" height="225"></object>


Posted at 2014/03/23 01:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 音楽/映画/テレビ
2014年03月22日 イイね!

雪山遊び(滑る方)お泊りスキー

雪山遊び(滑る方)お泊りスキー三連休を利用して1泊スキーに行ってきました。
宿泊スキーなんて何年?十何年?何十年ぶりの事です。
前々回、お初のスキー板試乗会を体験して「板が替わるとこうも乗り味が変わるのか」と味をしめてしまいアルペングループの試乗会に応募しました。
試乗会自体は3日間行われていて当初は21日のみの参加でしたが、「せっかくだから二日間くらい参加したいなぁ」なんて思ってました。
だけど宿泊場所など急に探してもある訳もなく(特に1名宿泊は)諦めていました。
ところが二日前くらいにネット徘徊してたら、スキー場内にある『岩鞍ハウス』って宿泊施設に空きが出たみたいで、1名OKの宿泊プランが出てました。
「これは行くしかない」と予約を入れて、試乗会の二日目も応募しました。

試乗会の内容は別ブログにUPするとして、この試乗会という訳でなく試乗会自体の感想として、
自分の板がいちばん
という結論に達しました。
今年スキー板を約10年ぶりに新調したばかりで、アイスバーンに少々弱いって事以外に大きな不満は全くないのだからよそ見する必要なし。

K2 AMP Velocity 172㎝
自分の技量だととても満足の板です。柔らかいというより『しなやか』な印象。
自分の出すスピード域ではバタつく事なく直進安定性抜群。
エッジを効かせたりズラシたりが自由にできます。
若干アイスバーンのような固い雪面が苦手だけど、パウダーや春のグズグズ雪だとその本領を存分に発揮してくれます。
コブ斜面は滑らないけど、整地したゲレンデはすぐにボコボコになります。そんな荒れた斜面もしなやかに滑ってくれます。

なぜ突然に自己完結始めたかと云うと。
慣れない試乗板で大転倒してしまいました(汗
初日の21日はリフト運行開始から雪雪雪。風も強くガスに覆われてました。
午後を過ぎるとゴンドラが運行中止。西山エリアは封鎖と悪コンディション。
そん状況下で試乗板をいろいろ履き比べていました。
ゴンドラ停まって人がロマンスコース側へと集まって来たので、履いたばかりで一度も滑走していない上級板でチャンピョンAまで行ってしまいました。
足元の雪面状況が判らないまま滑走初めて何度かターンしたら、目指す進行方向にかなり荒れた箇所を見つけました。
ターン途中で軌道を変えようとしたら
「お前にはこの板はまだ早い」と言われたみたいに、弾かれ大転倒。
右膝の裏、外側を痛めてしまいました。

スキーが上手くなったような夢が突然醒め、どん底に落ち込みました。
ここで試乗は終了。
膝を痛めてこれからどうしようか・・・
このまま宿泊キャンセルして帰ろうか。でもこの大雪で帰るのも難儀そうだし・・・
膝の痛みは幸いにも歩行時、特にブーツを履いての坂の上りの場面で痛みますが、スキー滑走時には痛みませんでした。
「とりあえず今晩は予定通りに宿泊し、膝の具合をみて明日いちばんで帰ろう」と決めました。


              
ブーツ履いたまま膝が痛まないように変な歩行で宿泊先に向かうと、昭和歌謡のようなミニコンサートをしてました。
尾瀬岩鞍スキー場のイメージテーマソングを唄っている歌手の方のようでした。
それにゆるキャラ「ロックン」がいました。

その夜は部屋に引き籠って飲んだくれです。


翌22日。
右膝の具合は、普通の動作なら痛まない、変にねじるとズキンと痛む。
朝風呂でマッタリして夜が明けたゲレンデを見渡すと、とても3月とは思えないベストコンディション。
風も穏やかで粉雪が舞ってます。日差しも顔をだしそうです。
「こんなに好条件なのに帰るなんて」と膝と相談しながら滑る事を決め、まずは宿の朝食をおかわり2杯で燃料チャージ。





まずはチャレンジA・Bで膝加減みながら足慣らし。
この朝一番のチャレンジコースが最高に楽しかった♪
ひとが圧倒的に少なく、降ったばかりのパウダーでフラットなバーン。
自由に何回も何回もバーンに弧を描きました♪
滑る分には膝は全く問題なし。
1時間ほど滑って身体をほぐし「チョットだけ試乗会の続きをして帰ろう」と試乗会会場へ移動。
2~3種類の板を試乗してたら天気が完全回復。

    

このコンディションで帰る訳にはいきません。
試乗会で滑ってる訳にも。
自分のスキーを楽しまなくちゃ!

試乗会を切り上げ、自分の板に乗ってリフトへGO!!
その後は「ななかまど」「国体女子」を重点的に滑って、ふたたび雪雲が流れ始めたPM2:00頃に切り上げました。
やっぱ自分の板だと楽しい♪
今年新調の板だけど十分に長所短所が判っているので、楽しく滑れて疲れません。
やっぱスキーは楽しい♪
                    
Posted at 2014/03/22 18:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウインタースポーツ | スポーツ

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation