• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

平日スキーは極楽

平日スキーは極楽今シーズン2回目のスキーです。

今回は、川場スキー場。
天気予報だと土曜日から再び天候が崩れ出すって事なので今日が狙い目だと考え、更にはクリスタルコースがオープンするって話だったので行きましたが・・・ちょっと、あまり面白くないオチのある話でした。この事はあとで。

まずは、沼田IC下りたら120号が真っ白圧雪。
道中の渋川付近から屋根に雪が積もっている街並みだったので積雪を予測してましたが、こんなに幹線道路に雪が積もっているのは予想外でした。
結局スキー場までずっと圧雪路のままでした。
ちなみに帰路は、融けてるかなと思ったら山道はツルツルアイスバーンと圧雪のミックス状態。
朝の状態より滑り易くて、慎重にドン亀走行でした。
川場村内もあまり除雪されてなくてジャリジャリ状態のままでした。
明日の朝はしんどそうだ。


こんな路面状態なうえに平日だったので、スキー場はがらがら。
雪質は昨夜降り積もった鮮度抜群のパウダー状態。
天候はどんより曇り空でしたが、予報だとお昼頃から回復するって。なにより名物の強風が吹いてない。ひんやり冷たい微風が谷を抜けて行き新雪の鮮度を保ってくれてます。
「やったぜ!平日最高!!」と喜んでいたら、大問題が。
リフトが1本しか動いていない。
桜川エクスプレスのみ。
え、マジ?
今日はまったりゆっくり出発してリフト運行開始1時間後に現着してるのに、この時間でリフト1本??
確認しないまま1日券(今日まで特別料金)買っちゃったので残念な気持ちで滑り始めました。


天候はどんどん回復してきて真っ青な青空です♪
そのうち10時を回った頃に2本目のリフト・白鳥エクスプレスが動き出しました。
ようやくコースの選択肢が出来る様になり、この後は白鳥ダウンヒルとシャミンダウンヒルを何本も何本もひたすら滑りました。

ところで、冒頭で話したクリスタルコースですが・・・全然動く気配がありません。
なによりケーブルにチェアリフトが下がってないじゃない。
乗降建屋の中にチェアリフトが格納されたまま入口はシャッターが下ろされてます。
どう見ても動かす気がありません。
ホームページに「動かす予定」ってアナウンスしてたのに、騙された気分です。
ただ、人が少ないのでコースの雪質鮮度は落ちず、滑る人の数も午後になるとどんどん減ってきて思う存分に滑る事ができました。そんな訳で、とりあえずクリスタルコースは次回に滑ろう。なんて思ってたら。乗降建屋からチェアリフトがぞろぞろと出てきました。まさに点検状態に突入です。
気の早い方々が閉めたシャッター前に並び始めてます。
自分も並ぼうかと思いましたが、コース一番乗りを目指している訳ではないので、動き出したら乗る事にして中急斜面での滑りを再開。
結局、クリスタルエキスプレスの入口のシャッターは開く事なく、今度はチェアリフトを下げたまま沈黙状態となりPM3:00を回りました。
ゲレンデスピーカーからリフト終了時間のアナウンスが流れる時間帯となり、この時刻まで残っていたスキーヤー・ボーダーが閉めの1本を滑り始め、自分も滑りだしたら、突如!!
クリスタルエキスプレスの運行開始のアナウンスです!
つい十数分前には他のリフトの運行終了時刻のアナウンスをしたばかりなのに。
結果として、クリスタルエキスプレスが動いたのは20分程度でした。
その時まだゲレンデに居た人だけが1回(2回乗れればラッキー)乗って、今シーズン初めてオープンしたクリスタルコースを滑れました。


西日を浴びた川場スキー場のシンボルのような岩山と、その奥に武尊山主峰がまるで白山のように真っ白で美しかった。
リフト運行は明日からのフルオープンの予行練習だったのでしょうが、1本だけクリスタルコースからベースまでのノンストップ滑走をする事ができ、これで〆となりました。

平日スキーはリフト運行の問題がありそうですが、空いてて思う存分に滑れるので今後も機会があればしてみたいな。
よし、次回は人生初めてのスキースクールを体験するぞ。
Posted at 2014/12/19 21:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウインタースポーツ | スポーツ
2014年12月16日 イイね!

『ホビット 決戦のゆくえ』

力の指輪にまつわる壮大な叙事詩がついに完結してしまった。

「絶対に映像化不可能」と謂われ続け、映像化困難作品ランキングで常に1位だったJ・R・R・トールキン作『指輪物語』&『ゆきて帰りし物語』の完全映像化作品を見る事ができました。

何度も言ってるけどピーター・ジャクソン監督は、この映像化の為に使わされた人だと、本気でおもってます。心から感謝してます、映像化してくれて。

ホビット3部作の完結編としての今作は、映画としてはごく普通。可もなく否もない出来ばえです。
映像は、スゴイ。
特にクライマックスの決戦シーンは見事。重厚な様式美さえも感じます。

この作品単体で観るのではなく、力の指輪にまつわる全6話の叙事詩の一篇として観て欲しい。
正直、全6話を通しで観てみたい劇場で。

ひとつ注意は、前2作のおさらいをしてから観ないとストーリーに追いつけません。
(良い例えが思いつかないけど・・・みなオトナだから)
まるで♀戯なしで♂番するみたいな始まり方。
第2作ラスト直結で更には最初からフルスロットルだから、必ず復習してから観た方がいいです。

個人的にとても気に入ったシーンがありまして、
「森の奥方」のフルパワーのシーンはゾクゾクしました。
日本だったら萌えキャラがあの役どころをするんだろうなぁ。
今回のホビット3部作の本筋から外れたサブストーリーですが、全6話を貫く重要なシーンです。
このシーンが在ると無いとでは物語の深みが全然違ってきます。

とにかくこの作品だけは映画作品と云う事をおいといて、イベントとしてとても有意義です。
Posted at 2014/12/16 19:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 音楽/映画/テレビ
2014年12月16日 イイね!

今シーズンのスタートは『たんばら』

今シーズンのスタートは『たんばら』今シーズンの滑り始めをしてみました。
全コースが滑れるとアナウンスしていた
「たんばらスキーパーク」
ほんとに久しぶりです、ココは。
いちばん直近は、5.6年前にみんカラ友達の雪山隊長とココで合流したとき以来です。


スキー場までの道中は「なめこセンター」から上は見事に圧雪路。
バブリーの時は頻繁に除雪が入ってたけど、もうそんな時代じゃないんですね。
今年新調した(と云っても2年落ち)パジェミのスタッドレスの効きを試そうと、40㌔からガン!とブレーキ踏み込むとリアが横滑り。リア荷重が軽いんだろうな。
ま、コントロール下での横滑りなので「こういう特性なんだ」と覚えておく事に。

平日なので第一駐車場1/5くらいの人の出でした。
ゲレンデもリフトも食事タイムも、ストレスフリーの人の数だったので初日からひたすら滑りました。
でも、ここのコースは物足りない。
センターコース上部とレイクウッドコース、トライアルコースの3コース位しか楽しめる場所がありませんでした。それにトライアルは未圧雪すぎて自分の板じゃ浮力が足りずにただ下りてくるだけ。
コース的には満足できなかったけど足慣らしには十分な本数を滑れたので満足。
ひと山向こうの川場は、全コースオープンしていないから人が限られたコースに集まったうえに強風地獄だったろうし。

昨シーズンにゴーグルを少し高いモノへ新調したので、滑走時の雪面状況の視認度も格段に良くなり、同じく昨シーズン買い替えた板も良く滑ってくれました。
そして今回、シーズンオフに処分品で購入したストック。今までのより10センチ短いストックを投入。
最初違和感がありましたが慣れてくるといい感じ。
道具はひと通りレベルアップしたので、自分の技術を今シーズンはレベルアップさせないと。

その前に、シュテムターンってどんなの?
自己流すぎて用語が判りません(汗
Posted at 2014/12/16 18:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウインタースポーツ | スポーツ
2014年12月14日 イイね!

山歩き、耐寒訓練

山歩き、耐寒訓練スキーに行こうか迷ったけど、結局山歩きをしました。
この時期、プチ雪山体験ができる浅間隠山へと。
峠入口の「はまゆう山荘」から上は、路面がみごとに真っ白でした。
帰りは日差しで殆ど融けたけど、今季初めての雪道走行のプチ体験でした。

シーズンには満車状態となる登山道入口近くの駐車スペースも、この時期はがらがら。
先発した登山者の車が3台あるだけでした。
浅間山から吹いてくる冷たい風と、雪雲が流れる毎に小雪が舞う冬山らしい天候でした。
もっと雪が積もっているとばかり思ってましたが、登山道の雪は白い膜の様に5㎝くらい積もってました。

この微妙な積もり方がとても嫌らしく、アイゼン付けるほどの積雪じゃないけど滑り易い状況でした。
ホントは安全のために滑り止めを付けた方が良かったと思いますが、今回は「歩行練習」をしようと思っていたので登りは滑り止めなしで登りました。
(下山はチェーンスパイク利用)

冬場の山歩きでの自分の課題は「汗をかきすぎる事」
発汗量が多くて休憩ごとに体の熱を奪われてしまい難儀してます。
ネットでプロの山岳ガイドのレイヤリング方法などを参考にして、暑くも寒くもない着こみ方と汗をかかない歩き方を実践してみました。
プロの方のレイヤリング方法はさすが。ちょっと保温に心許ないようなレイヤリングでしたが、吸湿・保温・防風をしっかりしてました。
歩き方は、とにかく急がずに靴底の体重移動を意識して一歩一歩確実に踏み出すように心がけました。
その結果、発汗を殆どすることなく省燃費の山登りができました。



先発の登山者の方々と入れ替わりのように頂上へ着いたので、誰もいない静寂の中の山頂でした。
分厚い雪雲に覆われて浅間山の姿は見えませんでした。



今回も棒ラーメンを作りました。
寒さでお湯がなかなか沸かずに食事休憩が1時間になってしまいました。
これは今後の課題です。




帰路にいつもはスルーしている「はまゆう山荘」の日帰り入浴に立ち寄りました。
天然温泉と謳っているけど塩素臭が強かった。
近隣の源泉からお湯を運んでいるのかな?



ホールに大きなクリスマスツリーがありました。
数時間後にコンサートが開かれるらしく、ちょうどピアノとフルートのコンチェルトをリハーサルしてました。
生演奏のフルートの音色が濃く空間に響いて感動しました。
Posted at 2014/12/14 18:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | スポーツ

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
1415 161718 1920
212223 2425 26 27
28 29 3031   

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation