• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

『日本のいちばん長い日 』

観たらきっと、名匠・岡本喜八監督の1967年版『日本のいちばん長い日』との比較になっちゃうなぁ。
比較したら・・・岡本監督に失礼だよな、比較する事自体が。
1967年版はたぶん、岡本喜八監督の最高傑作だと思います。(異論は少ないと思う)
この名作のリメイク。
そー思うと劇場への脚が少し鈍りましたが、観に行ってきました。

(否定ではなくて)映画タイトルに偽りがありました。

1967年版は、1945年8月14日正午の御前会議から翌8月15日正午の玉音放送までの24時間に起きた史実を、克明に、若手将校たちのクーデター(宮城事件)をクライマックスに、漲る緊張感で描き切っています。
当時、皇居内でゲリラ撮影したという信じられない逸話も残っていて、その緊張感が物語の緊張感と相まって、ヒリヒリとした緊張感が作品全体を覆い尽くしています。
戦争を終らせる為の最終段階が、戦後日本の行く末を示す事が、この24時間に凝縮され、どれだけ険しい道のりであったかを、岡本喜八監督は活写しました。

2015年版は、1945年4月7日の鈴木貫太郎内閣発足から玉音放送までの期間を、本格的な終戦工作に奔走した人たちを描く事に比重を置いた作品でした。
オリジナルとは違う視点で描いた事は、2015年版監督・原田眞人監督の岡本喜八監督へのリスペクトがさせた事だと、自分は思いました。
そして、良くも悪くも監督色の強い作品です。
原田眞人監督調というか、『突入せよ!「あさま山荘」事件』を観た方は判ると思いますが、独特な構成の仕方で物語を集約していく構成力と、余韻を断ち切る様な編集の仕方で逆に余韻を生み出す編集方法が独特です。
時系列で物語を追うには少々難儀な作風ですが、人物を描写するには印象的な作風です。
この作風を活かして、終戦工作に係った人たち『係った人間』を描こうとした今回の2015年版は、企画と作品にズレがなく成功していると思いました。

とにかく山崎務の演技が素晴らしい。
内閣発足自体が暗黙の「終戦の任」であった鈴木貫太郎総理の重責を、老功さの際立つ飄々とした人物として演じきっていました。
難しい役どころの阿南惟幾陸軍大臣を演じた役所広司もよかった。
徹底抗戦を唱える東條英機大将を演じた役者さん(役者名知らず)の全身全霊の演技も目を見張りました。こういう凄い役者さんがまだまだ居るんですね。
青年将校達を演じた若手俳優陣は、力不足でした。
仕方がないか、戦後70年、狂気に近い国を思う熱意を演じろと言っても無理だね。

自分の生まれた国の70年前のプロセスを知り、係った人物に思いを馳せるには2015年版を。
70年前の最終局面の緊迫した事象を克明に知るには1967年版を。
2本の『日本のいちばん長い日 』を観る事で、70年前の敗戦とは何か。
が少し判る様に思いました。


あ、あくまでフィクションですから2作品とも。

Posted at 2015/08/17 00:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 音楽/映画/テレビ
2015年08月15日 イイね!

初めての尾瀬 でも散策ではない

初めての尾瀬 でも散策ではない今年はカレンダー通りにしか休みが取れず遠出ができないので、近場なのに今まで行ったこと無かった尾瀬に行ってみました。
でも、タイトルの通りにハイキングではなく『至仏山』登山です。
戸倉の駐車場状況が判らなかったので、前日夜に現地入りして駐車場で車中泊。
ほぼ始発の乗り合いタクシーに乗って、朝5時オープンのゲートを通過して『鳩待峠』へと。
皆さん先を急ぐように『山の鼻』へと木道を下って行きました。
わたしは前回『谷川岳』下山時の、泥まみれの木道での転倒3回がトラウマになってて早く歩けません。それにココの木道は内部にまで水分が浸透しているようにしっとり濡れそぼってます。
『山の鼻』へ着くまで、後ろから小学生位の男の子に追い立てられるようでした(大汗







おぉぉぉ~  これが『尾瀬ヶ原』なのか。
当然だけど湿地帯だ。
尾瀬の入口まで来ましたが、今日はこの先へ進む事はなく、ほぼ真後ろの



コッチへ向かいます。
頂上がガスで見えないけど美しい山容です。



森林限界を超えます。
この山は紙を切ったようにスパッと樹林帯が無くなるので視覚的に感動しました。
それに、山の保水力に驚きました。
樹林帯は当然として森林限界超えて岩稜地帯を進んでも、足元に水が流れ窪地で溜りとなっていました。それが頂上直下まで続きました。どんだけ水を蓄えてるんだろう。尾瀬ヶ原一帯の保水力は自然のダムなんて形容レベルじゃない事を体験させて頂きました。





この風景を見たかったんです。
眼下に広がる『尾瀬ヶ原』
『山の鼻』からの登山ルートは登り専用なので、このルートを登った人しか見る事ができない景色です。

もう少し高度を上げてもう一度。







素晴らしい光景でした。
まるで豊かな『ナギ平原』 byFFⅩ


    
至仏山 2228.1m 登頂。

ここでようやく電波を受信できハイドラアプリを起動できました。
なので貼りつけたマップは登り部分を加筆してます。




ガスってたのでそそくさと帰路へと向かいます。




小至仏山 通過。






尾瀬っぽい風景が在ったので、尾瀬の隅っこに来た記念に。




鳩待峠に帰り着きました。
再び乗合タクシーに乗ってお昼前には駐車場へ戻れました。

苦手な蛇紋岩の塊のような山でしたが、見下ろす尾瀬ヶ原の光景は素晴らしいの一言です。



               

おまけ。
お昼は老神温泉で『ぎょうさの満州』
やっぱ餃子は満州がいちばん♪
           
Posted at 2015/08/15 19:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | スポーツ

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation