• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソーラ・レイのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

山のcoffee break再開

山のcoffee break再開2ヶ月ほど山歩きから遠のいて、十二分に涼しくなった(寒くなった)のでコーヒータイムの再開です。
山の紅葉もピークを過ぎたので、サクッと登れる『浅間隠山』へと。
色付いた紅葉は全て落ちきり、フワフワの枯葉の絨毯が引きつめられたような登山道を歩くのは気分良いです。
8:00に登山道駐車場に到着。
1台東京ナンバーの車が停まっていました。
人出のピークも終わりのんびり山歩きの開始。


歩き出して早々に、弾丸のようにソロの方が下りて来ました。
たぶん東京ナンバーの車の方。
『山頂は風が冷たいよ』って教えてくれて風のように行ってしまいました。
この後、別の山へ向かうにかな?
駐車場に車停めた時、車の外気温度は4℃を表示してました。
もう、涼しいという時期を過ぎて寒い時期ですね。
完全おひとりさま状態でのんびりと登り山頂へ。



教えて頂いた通り、冷たい風が吹き抜けていました。
あちこちに霜柱が残ってます。
体感温度はマイナス何℃くらいなのか?
気温が低い分、空気が澄み切っていて、この山頂の醍醐味、360度のパノラマが広がってました♪



ひとしきりパノラマを楽しんだら、お湯を沸かしてコーヒードリップ。
浅間山を見ながら至福の時をお楽しみ。
ゆっくりスイーツを頬張ってたら、次から次へと登山者が到着してきました。
あらま
紅葉が終わっても人気です。
おひとりさまでのまったり時間はあっという間に過ぎてしまい。
そそくさと撤収です。
結局下山したら、駐車場も登山道入口の駐車スペースも車が溢れんばかりの満車状態でした。



みな、この大パノラマが目当てなんだろうな。
特にこの日は富士山がハッキリ見え、右奥には赤岳までハッキリ見えました。
Posted at 2020/11/15 19:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | スポーツ
2020年11月08日 イイね!

ファーストクライマーは誰だ⁉『剱岳‐線の記‐』

ファーストクライマーは誰だ⁉『剱岳‐線の記‐』めちゃくちゃ面白い著書に出会いました。
髙橋大輔 著
『剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む』

書店の山岳地図コーナーで気になる山域の地図を立ち読み(立ち広げ?)していた時に、同じ棚に登山記やハウツー本と一緒に並んでいた本書。
帯紙のコピー文に惹かれて衝動買い。
読み始めたら面白くて止まらずにあっという間に読み終えました。

日本山岳史最大のミステリーに挑んだ本書は、著者が本文で
『山岳小説の傑作〈剱岳‐点の記‐〉が在ったからこそこのミステリーに挑戦できた。云わば本書は〈剱岳‐点の記‐〉のスピンオフ作品である』
と非公認のスピンオフ宣言をしています。

この本を楽しむには、まず〈剱岳‐点の記‐〉を知らなければなりません。
日本山岳小説の最高峰
新田次郎 作  剱岳‐点の記‐



日露戦争直後の1907年(明治40)年、最後に残った日本地図の空白地。前人未到で、また決して登ってはいけない禁足地として恐れられていた北アルプスの剱岳(標高2999m)の登頂に挑んだ測量官の物語。
日本陸軍参謀本部陸地測量部(現・国土地理院)の柴崎芳太郎率いる測量隊が、設立間もない日本山岳会との初登頂争いをしながら命がけの剱岳初登頂に臨む。
そして苦難の末 1907年(明治40年)7月13日未明
遂に柴崎隊は 剱岳の絶頂に立つ。
初登頂を成し遂げたのだ。
ところが、彼らはそこで信じがたいものを発見した。
山頂で彼らは、古代の仏具を発見したのだ。
置かれていたのは、錫杖頭と鉄剣だった。
柴崎隊よりはるか昔、千年も前に既に剱岳の山頂にたどり着いていた者がいた…

〈剱岳‐点の記‐〉の中での日本山岳会との初登頂争いは史実ではなく新田次郎の創作であるらしいですが、ホントの登頂争いは既に千年も前に決していた、と云う事実のオチが深い余韻を残す傑作山岳小説です。

ルートが整備され足場も設置された現在でも険峻として知られる剱岳。
千年前の平安時代に、登山装備もほぼ無いに等しい条件で、誰がどの様に剱岳の絶頂に立ったのか?
『剱岳のファーストクライマーは誰なのか?』
柴崎隊が山頂で錫杖頭と鉄剣を発見した時から、日本山岳史最大のミステリーが始まりました。


本書は、このミステリーに正面から挑んだノンフィクションです。
この謎解きが明瞭でテンポ良くグイグイ引き込まれます。
著者の事を全く知りませんでしたが、有名な探検家です。
この時代に〈探検家〉なんで肩書、えらく胡散臭い匂いを感じますが、正真正銘の探検家でした。
『米国のナショナルジオグラフィック協会から支援を受け、ロビンソン漂流記のモデルとなったアレクサンダー・セルカークの住居跡を世界で初めて発見した』
その探検隊のリーダーを務めていたのが本書の著者。

ホンモノの探検家の探検手法が、とてもシンプル。
5W1Hを設定し、其処に仮説を当てはめストーリーを仮設定(点と点を結んで線化)
そして実証。
剱岳の地元・富山県内各所に残る各ジャンル毎の古い文献や、在野の郷土研究家への聴き取りを丹念に行い、仮説を立てては修正して核心へ迫っていきます。
5W1H
・いつ
・誰が
・どこから、どのように
・どこに(山頂の錫杖頭発見ポイントが現在不明となっている)
・何の目的で

そして浮かび上がってきた岩峅寺・芦峅寺を中心とした立山修験とは別系統の、
富山県上市町を中心とする剱岳修験。
剱岳を〈地獄〉と捉える立山修験とは真逆で、剱岳を〈豊穣の霊山〉と捉える上市町エリア。
そこが現在も登山口となっている《剱岳・早月尾根ルート》
しかし、この尾根はいま現在さえ『飲料水確保』が大変なルート。
そして古地図から浮かび上がる古の登攀ポイント『ハゲマンザイ』
ギャグのような登攀ポイントから更に古の氏族『万歳氏』が浮かび上がる。
平安後期に、後の武士の元となる、貴族・高僧たちの有事の担い手だった万歳氏。
山頂で錫杖頭が発見される事例は、剱岳以外の山でも有ったと云う。
仏具である錫杖頭を山頂に奉納する事は、即ち仏教(密教)での開山であることは間違いない。
しかし、山頂から〈鉄剣〉が発見されたのは剱岳のみと云う事実。
鉄剣は何を意味するのか?
日本で剣から発想する事は、平安後期に生まれた武士階級。


点と点が結ばれ線となり、そこからストーリーが浮かび上がってくるワクワク感が本書最大の醍醐味。
そして、実証。
古地図の登攀ポイント・ハゲマンザイから剱岳に登頂できるか?
登山のプロではない探検家が登攀に挑みます。


実在する本物の探検家という職種は、ほとんど民俗学者と同義なんですね。
丹念な調査と実証(フィールドワーク)
著者が最終的に提示した5W1Hの、〈いつ・だれが〉は今後の追研究などを待つ必要があるかもしれませんが、〈どこから・どのように〉は、著者が探し当て実証した古登山道で確定していいのでは?

本書は、説得力あって読み易い山岳ノンフィクションです。
興味があればぜひ
『剱岳‐点の記』から読み、点を線に繋いでください。
Posted at 2020/11/08 23:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | これは! | 趣味
2020年11月01日 イイね!

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』

規制緩和による全席販売に不安を持っているので金曜平日最終レイトショーで観賞。
4割程度の込み具合でゆっくり鑑賞できました。

作品としては凡作。
映画としては、5点満点なら2.5点くらい。

原作の起承転結の『承』に当たるひとつのエピソードを、原作に忠実に映像化しています。
原作の中でのこのエピソードの位置づけは、
『絶対的な力の差』と
原作にもある炭治郎のセリフ「(生身の人間は)傷だって簡単には塞がらない!! 失った手足がもどることはない!!」が象徴するように
『負ければメインキャラだろうと死ぬ物語』
を読者・観客に示したエピソードです。

或る意味、読者・観客へ今後の展開への覚悟を持たせる重要なエピソード。
だから、最近の作品では珍しい『完全敗北のエピソード』
この敗北が重要な糧となりエモーションと変るのは、この先の展開によって。
最終決戦での炭治郎・義勇そして杏寿郎の三位一体での赫刀こそ、この完全敗北のエピソードの最終補完。

『想像していなかったショッキングな敗北』こそが原作でのこの章の位置づけで泣くエピソードでは、ない。


映画作品としての側面も、チョッと疑問。
TVシリーズと同じ制作会社さんですが、制作力の限界なのか?方針なのか?
とても映画クオリティとは呼べない水準の作品。

神回として名高いTVシリーズ19話。自分もそう思います。
しかし、それはTVシリーズの中であれだけのエモーショナルな話数を作り上げたからこそ。
舞台裏話になりますが、TVシリーズの1話の製作費は今でも3千万位だと思います。この製作費の中で1話を作り上げる訳。当然人件費も込みなので、作画枚数も当然ある程度の基準枚数が決まってきます。その制限の中でどれだけキャラを動かせエモーショナルな話数に仕上げられるか、が問われてきます。
神回19話は、挿入歌が入るクライマックス迄はほとんど紙芝居演出です。

『あしたのジョー』『エースをねらえ!』『ガンバの冒険』『ベルサイユのばら』『宝島』などの名作を遺してくれた、止め絵演出の巨匠・出崎統監督の技法の凡庸型と云えば聞こえが良いけど、実際にはそのレベルまで到達しておらず声優の力量でカバーした止め絵演出により、19話の殆どの部分が作られています。
そしてキモとなる挿入歌部分も、ヌルヌル動くけどクローズアップが多いアクションシーン。アップを多用すれば背景を制作しなくても良い訳です。
カットで分割された動作の動きも殆どなく、カットが切り替わってからアップアングルで振り返る等、極力制作費を抑えた演出。
でもTVシリーズの話数ならそれが正解だし、結果的にあれだけの神回を作り上げたのだから称賛します。

でもネ。
その演出方法を映画作品にまで持ち込むのは、どうなんだろう?
普通の2時間程度のアニメーション映画の制作費に比べ、相当低予算で作られていると思います。
(ココでの予算とは、動画枚数を中心とした事です)
抑えた制作費で最大の興行収入を出しているのだから、ビジネスとしては正攻法で正論だと思いますが…
どうしても自分の先入観なのか?
この制作会社にはお金の話が付いてきてしまいます…



原作に忠実であるが故に一見さんには酷なストーリー展開。
映画クオリティに疑問を感じる質。
なのに、記録的なヒットとその爆発力。
なぜ?
と、本来なら疑問を感じる事ですが、この作品に関しては至極単純明快。

このご時世みな娯楽コンテンツに飢えていた事と、
ファンの願いはひとつ『この続きを観たい』 
この願いこそが爆発的ヒットの主因です。自分もそーですから。

みな観たいんですよ。
堕姫・妓夫太郎の兄弟愛。
バランスブレイカー縁壱の逸話。
猗窩座との再戦。
VS童磨。
VS黒死牟。
最終決戦。

原作全話の映像化をするには急いでも5年。普通に10年程度かかるでしょう。
完結した物語の話題をこの年数維持するには爆発的なムーブメントが必要。
みな解ってるし、自分の推しのエピソードの映像化を望んでいるはず。

おとな禰豆子を見たいし、
狂気に近い珠世としのぶの執念だって見たい。
そして、
炭治郎・義勇・杏寿郎の三位一体での赫刀も見たい。
この時、杏寿郎を想い、泣くだろうな。


計り知れない経済効果をもたらしているこの映画は、
フレディ・マーキュリーを描いた『ボヘミアン・ラプソディ』のようなイベント型映画。
ただし『ボヘミアン・ラプソディ』はラスト20分の伝説のライブの疑似体験と云うエモーションが用意されていますが、
この作品は、多くのファンの望むものが映画の中にはなく、その先にある特別な事情の作品でした。
Posted at 2020/11/01 14:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 音楽/映画/テレビ
2020年10月25日 イイね!

今年初の県外ドライブ

今年初の県外ドライブ今年初めて群馬県から出てみました。
車のルームミラーに下げている交通安全御守がだいぶ日焼けしていたので、御守の授与返納のために信州諏訪湖・諏訪大社秋宮へ。



往路は上信道・松井田妙義ICから無料区間の中部横断・佐久南IC、有料の新和田トンネル使って移動時間短縮。10:00頃に現着。
秋宮は七五三の時期で混み始めてましたが、目的の参拝を済まして次の目的地へ。




お店の開店時刻に合わせて到着。
あら?開店前なのに行列ですわ。
でもお店側も開店時刻を早めてくれたのでほとんど並ばずに入店。
せっかく諏訪まで来たのだから 鰻をたべなくては!
ちょっと奮発した甲斐がありました。
とても美味しかった。


あとは帰路につくだけ。
帰りは下道ズンドコと帰ります。



旧道・和田峠がちょうど紅葉の見ごろでした。
とても気持ち良いドライブができました。


この後は、上田市まで北上し湯ノ丸越えの地蔵峠へ。
群馬側の下りになったら道路の復元工事が何カ所も‼
地元新聞の報道で被害は知ってましたが、昨年の台風災害の酷さに驚きました。
地蔵峠の群馬側はズタズタになってしまった。
鹿沢スノーエリア周辺も酷い有様で、新鹿沢温泉はランドマークだった温泉が取り壊されていました。
ホントに酷い…





その台風被害にあった嬬恋エリアのキャベツ畑の中で浅間山を望みます。
薄っすらと降雪している浅間山は噴火レベル2のまま。
今年も登る事は出来ませんでした。


この後の帰路は、北軽井沢を横切り、二度上峠を越えて帰りました。
峠を三つ越えて久々に走ったって実感するドライブでした。
Posted at 2020/10/25 21:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

『星の子』

製作発表の報を知ってから公開を楽しみにしていた作品です。
ひさびさに芦田愛菜ちゃんの主演映画。
愛菜ちゃんのファンです自分は。ほとんど保護者枠での(笑)

彼女の出世作となったTVドラマ類は全く見ておらず、その活躍の内容も今でも知りません。
話題の子役と云う前評判情報のみで観た初主演映画『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』での彼女の演技に、圧倒されました。
天才ってホントにいるんだ、と思いました。
その後『パシフィック・リム』での演技でまた度肝を抜かれました。
僅かな短い登場シーンだけで映画自体の〈色〉を決めてしまうほどのインパクトでした。
昨年の『海獣の子供』での声優も良かったけど、やっぱ彼女の演技を観てみたい。
そ~思い公開を楽しみにしていた作品です。

新興宗教を信じるファミリーの物語。
入信のきっかけは、芦田愛菜演じる次女の出生。
未熟児として生まれた病弱の子供が健康に育って欲しいと願った両親が『奇跡の水』に頼った事が始まり。
奇跡の水(作中では〃金星のめぐみ〃)を信じる両親の下で育った娘『ちひろ』の物語。
題材としては割とキワドイ部類だし、この題材なら観客は『信仰心VS社会モラル』のような構図の激しい葛藤のストーリーを思い描くと思います。
でも、この作品は、淡々と家族の日常を描くスタイル。
起承転結のような目まぐるしい展開は皆無。
ただ日常を切り取っただけのような物語でした。
(見た目はネ)
この作品の監督の立ち位置も、新興宗教に対してニュートラルな中立点で作ってます。
(見た目はネ)

この映画の真骨頂は『コトバ遊び』台詞の妙です。
それに気づくと、監督の中立な立場も、かなり毒を含んだ立ち位置だと気づくはず。

映画自体のテーマは、新興宗教と云う題材を介して『個々のココロ(価値観)のパーソナルスペースと、その距離感(折り合い)』だと感じます。
いちばん折り合えているのはちひろの同級生たちだろうな。
折り合えていなかったのは、ちひろ自身。
両親は、すでに折り合う事を止め自分たちの価値観の中しか見なくなってる。
淡々とした物語と説明しましたが、『信仰心VS社会モラル』の激しいバトルはすでに過ぎ去った過去となってます、この家庭では。
バトルの結果は、長女の家出。
ちひろは長女の家出を「家に帰らなくなっただけ」と同級生に説明している。
このコトバの選択(コトバ遊び)が作品の随所にあります。
教団内の不祥事のウワサも「うわさだから」で終わらせ、自身の葛藤を抑えたり。
両親と一緒に新興宗教を信じるちひろだが、信仰に対しての付き合い方は一枚岩ではない。
『コーヒーにすると(水の)パワーが落ちる』と云う理由でコーヒーを飲まない両親に対して、両親のいない場所ではコーヒーを飲むちひろ。
両親の行う変な儀式(あたまに水を浸したタオルを乗せる)を頑なに拒むちひろ。
両親もちひろの拒否には強制せずに悲しい表情を浮かべるだけ。
この辺の演出は見事。 
長女の家出という家庭内バトル。トラウマを抱えた家庭である事を間接的に描くと同時に、家族といえども価値観は別々である事を巧く描いてます。

このような個々の心のパーソナルスペースとの折り合いを淡々と描き、その集大成のようなラストシーンへと辿り着きます。
両親に見えちひろに見えない流れ星。
ひちろにだけ見えて両親に見えなかった流れ星。
でも三人、身体を寄せ合って、家族。

下に映画の予告を張っときますが、「この感動をあなたと」と云うナレーションは嘘ですから。番宣台詞だから。
この作品は観客に与える映画ではなく、観客が作品から探し出すタイプの映画です。
探すのが苦手な人には退屈な2時間が待っているだけです。

そしてもうひとつ。
この映画の大きな収穫は、子役。
芦田愛菜ちゃんが演じる中学三年生のちひろの小学4年生時代(家庭内バトル期)を子役の少女が演じてます。
芦田愛菜ちゃんに子役が付くって云う事が凄いのだけど…
この子役が、演技巧い。
チョットびっくり!! この子役の将来も楽しみです。

Posted at 2020/10/11 21:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「週末はクルマ2台のオイル交換&フィルター交換。2台とも元気になりました。」
何シテル?   11/01 14:21
基本的に『インドア』で出不精です。 でもじっとしていられない性質なのでアウトドアします。 長時間の寝貯めが出来るので、 活動期と充電期がはっきりしています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
BP5からの乗り替り。 (試乗車)中古購入。 基本、(自分の物差しでの)ノーマルで乗る予 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
思い出がいっぱいつまった愛車です。 この車で弄ることを知り、このサイトを知り、大勢の友達 ...
三菱 パジェロミニ パジェミ君 (三菱 パジェロミニ)
登山道入り口までのアプローチ用という目的で購入。 実際手元に届くと1/1のおもちゃのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation