• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月22日

サウンドナビのハイレゾが他社より劣る理由

アニバーサリーイヤーだから勝手に盛り上げます。(笑)

サウンドナビのハイレゾは、FLAC、WAVファイルともに、192kHz/24bitに対応します。
*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。

何ですとぉ!ダウンサンプリングされるだとぉ!ふざけるな!と思うわけですが、改めてCDの規格をおさらい。

以下は音楽CDの仕様に関する情報です。

主な仕様は下記である。CD-DAの仕様には他にも詳細な規定がある。

データ形式 リニアPCM
サンプリング周波数 44.1kHz
ビットレート 1411.2kbps
量子化ビット数(ビット深度) 16bit signed
チャンネル数 2.0chステレオ
スピンドル穴直径 15mm
プログラムエリア内周 25mm
プログラムエリア外周 58mm
CD-DAが一般化したことと、人間の聴覚に対して十分な品質であることから、CD-DAの44.1kHz/16bitの解像度はデジタル音声データの標準解像度として扱われている。また、時代が進むにつれて、CD-DAの枠を超えた高音質がCD-DAの仕様を逸脱しない範囲で実現できるように、様々な信号処理技術やデータ圧縮技術が投入されてきており、初期のCD-DAと21世紀以降のCD-DAでは別物と言える程の音質の違いがある。最先端では、CD-DAの仕様に抵触しないもののグレーな方法として、ハイレゾデータの隠しコード化技術[4]が特に注目されている(特にMQA-CD)。但し、隠しコードのハイレゾデータを利用するためには専用デコーダーを通す必要がある。

記録性能
ビット深度とダイナミックレンジ
16bitというビット深度は96dBのダイナミックレンジを持つ。

サンプリング周波数と音の周波数
概ね20kHz前後の周波数まで記録出来る。これは標本化定理によるものである。リニアPCMは理論上サンプリング周波数の2分の1までの周波数の音を標本化可能であるため、CD-DAのサンプリング周波数44,100Hzの半分の値である22,050Hzが記録可能な周波数の上限値となる。この値を超える周波数帯は折り返し雑音となるため、通常は録音から音楽CDが作られるまでの間にフィルターが掛けられる。そのため22,050Hzより高い周波数、フィルターのカットオフ周波数の領域はカット・減衰され記録されていない。ちなみにサンプリング周波数が44.1kHzという一見中途半端な値なのは初期のデジタル録音にVTRを流用していたことに起因する。

16ビットで表現出来る音の大きさは65,536通りあります。これが24ビットになると16,777,216通りになります。デジタルは波形がギザギザとか言われますが、ビット深度で約144dBのダイナミックレンジになるので、サウンドナビの開発者はこれで十分と判断したんだと思います。どちらかというとサンプリング周波数を44.1KHzで可聴範囲内にしてしまった方が罪深い。なんて上から目線。(笑)

確かに人間の耳の可聴範囲は20KHzあたりまでと言われていますが、それを超える周波数は要らないのか?特に私みたいな老人は16KHzあたりすら聞こえなかったりするので無駄な領域なのか?

人間の場合、耳からの入力以外に振動を感じる器官は身体というのがあります。そうボディーソニック。ボディーソニックというと重低音のイメージですけど、皮膚の感覚器官は高い周波数も感知していると思います。医学的根拠があるかないかは調べてください。って他人任せ?

まあ、アナログ回路で44.1kHz/24bitのデジタル音源すら再生できていないと判断した可能性も無きにしもあらずなので、アナログ回路の全面見直し中かもしれませんね。2DINサイズに収まるのかどうかですが、アナログ回路はデジタル回路に比べて場所を取ると思うので、電源部を別にするとか思い切った事が必要かも。そこまでやってユーザーがついて来るのかというのもありますが。(笑)

元々はナビにダイアトーンの音響技術を詰め込んでしまえというコンセプトで始まったサウンドナビ。時代的に次が出るのか微妙ですけど、何か出て欲しい。そう思っている人は私だけじゃないはず。

誤解があるといけないので、追記

サウンドナビのハイレゾが劣るのはカタログスペックです。ハイレゾの音が劣るという話ではありませんので、悪しからず。他社と比較試聴した事はありませんが、音は負けていないかな。(^^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/01/22 09:49:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の中、Ninjaウサピョン2納車 ...
nobunobu33さん

再度秘匿せよ。
き た か ぜさん

本日の給油で過去最低燃費記録を更新 ...
ぽにょっちさん

🌻ひまわりと筑波山🗻
Mayu-Boxさん

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

滋賀県長浜市の黒壁スクエアへドライブ
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2022年1月22日 10:14
では、サウンドナビが技術的に他のナビに対して優れる点は何でしょう?

と、折角なので聞いてみる(^^)/
コメントへの返答
2022年1月22日 11:16
優れる点。

何でしょう?そこを明確に答えているのがあるような無いような。強いて言えば技術者の思い入れでしょうか。ってそこかい!と自分で突っ込んでみる。(笑)
2022年1月22日 10:41
CD技術に関する含蓄のある情報ありがとうございます。
感じたこと述べさせてもらいます。
①最先端の隠しコードのハイレゾデータを利用するためには専用デコーダーを通す必要があるものはべつとして。
時代が進むにつれて、CD-DAの枠を超えた高音質がCD-DAの仕様を逸脱しない範囲で実現できるように、様々な信号処理技術やデータ圧縮技術が投入されてきており、初期のCD-DAと21世紀以降のCD-DAでは別物と言える程の音質の違いがある。
→そうなんだ。

②CD-DAのサンプリング周波数44,100Hzの半分の値である22,050Hzが記録可能な周波数の上限値となる。
→そうなんだ。つまりサンプリング周波数44.1では、音声周波数約22KHzということですね。

③ビット深度とダイナミックレンジの関係
16bitというビット深度は96dBのダイナミックレンジを持つ。
24ビットでは約144dBのダイナミックレンジになる。
→ふむふむ。

④確かに人間の耳の可聴範囲は20KHzあたりまでと言われていますが、それを超える周波数は要らないのか?特に私みたいな老人は16KHzあたりすら聞こえなかったりするので無駄な領域なのか?
→私なんか5K以上無理です。でもそれ以上(20K以上を含めて)、聴こえる聴こえないということではなく、そういう高い音が中低音にも影響することです。
良く言われていますが、STWを入れると、音の輪郭がはっきり、くっきり、すると。私の実感でもそうです。理屈は不明。

⑤人間の場合、耳からの入力以外に振動を感じる器官は身体というのがあります。そうボディーソニック。ボディーソニックというと重低音のイメージですけど、皮膚の感覚器官は高い周波数も感知していると思います。医学的根拠があるかないかは調べてください。
→というか、ここは自分の感覚を重要視すべきでしょう(笑

⑥おまけ。初期のデジタル録音にVTRを流用していたことに起因する。
→昔、VTRを車に積み込んだのも、まんざら不正解でもなかったたんだ。まあ、そういうことを見通した上でのことでしたからね(笑
自画自賛。
コメントへの返答
2022年1月22日 11:49
音楽CDの音を聞いた時、レコードやカセットと違ってプチプチとかザーとかサーとかのノイズが無いのに感動して、音がいいと思いましたが、音そのものを評価したわけでは無かったと言う事です。

圧縮音源と言われますが、ハイカットと間引きした音源と言うのが正しいと思います。まあ、間引きすると言っても6万5千にも分解しているから、そんなに間引きしているとも思えませんけど。

VTRを車載。流石です。(^^)
2022年1月22日 11:38
w

技術者の思い入れ
ー>重要ですね(^^)/
コメントへの返答
2022年1月22日 13:14
拘りの回路パターンとか厳選パーツの使用とかありますが、それが他社より優れていますと言えるのか。

最後は技術者の思い入れかなと。(^^)
2022年1月22日 12:34
そりゃ、ナビが非常に邪魔。
止めると劇的に改善します。\(^_^)/
コメントへの返答
2022年1月22日 13:16
ナビを除外すれば、確かに音は良くなると思いますが、それじゃあサウンドナビの意味が無い。(笑)
2022年1月22日 12:48
あるよぉ

サウンドナビを使うとダイヤトーンサウンドになること。

ホームでは今でもダイヤトーンは根強い人気がある

特に昔のダイヤトーンサウンドはかえがたい音色がある

ただダイヤトーンサウンドをうまく活かせるか表現できるか は システムや個人によるけどね

ハイレゾ化して情報量が増えてシャープな音を良しとするか ダイヤトーンサウンドみたいなナロー系を良しとするかは個人的な好みなので一概に言えないかもしれない

ちなみに ソニーアンプも良きナローサウンドなので 相乗効果でバランスとれてるのでグランツさんの音は良いと思ったよ
コメントへの返答
2022年1月22日 13:38
おっ、田中 要次みたいなコメントの始まり。(^^)

DA-PX1という当時80万もしたDSPの技術をぶっ込んだサウンドナビ。ある意味暴挙か暴走ですね。(笑)

300primeは究極に近い仕上がりだと思います。絞ればまだあるのかもしれませんが、それを使いこなせる人がいるのか?

音の世界は深いので、サウンドナビの実力を私はまだまだ引き出せていないのかも。

プロフィール

「ノンアル飲料を飲んでみた

カシスオレンジのノンアルだけど、何だか酔った気分になる錯覚を感じます。アルコールは成分に含まないのに不思議。多分運転駄目だな(笑)」
何シテル?   08/30 21:46
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627 2829 30
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation