• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グランツ@兵庫のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

サウンドナビのサラウンド

その昔、富士通テン(現イクリプス)が出したαシリーズというのがあって、DSPで残響音を作る事で、普通の部屋からホールまで再現出来るというのがありました。私が使っていたのはα3500という下位モデルでしたが、最初は面白がってDSPで遊んでいました。

そのうち飽きたというか音に違和感を感じて使わないまま車と一緒に処分。

時は流れて、サウンドナビにもサラウンド機能が付いていて、今度は機能をオフに出来ない。スタンダードサラウンドとダイアトーンサラウンドというモード切り替えがあるだけ。

とりあえずスタンダードサラウンドにして使っていましたが、試しにダイアトーンサラウンドに切り替えてみたら、まあ、音が広がる事。昔のサラウンドはリアにスピーカーが無いとできませんでしたが、今はフロントスピーカーだけで出来る。(笑)

サウンドナビのサラウンドはレベル調整が出来るようになっていて、好みのサラウンド効果を選べるようになっています。

スタンダードサラウンドはサラウンドをほとんど感じないようになっているので、飽きたら戻します。(笑)

追記
やっぱりダイアトーンサラウンドは気持ち悪い。メーカーさんには悪いけど、私には違和感のある音です。という事でスタンダードサラウンドに戻しました。DVD再生にはいいかも。
Posted at 2022/01/31 08:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月28日 イイね!

サウンドナビの音は作られた音

基本的には、サウンドナビに限らず、どんな機材にも言えますね。音は機材で作られています。調整機能を使っているとかいないとか関係ない。使う機材のクセと言うか特性に音は影響を受ける。

そんな話は置いといてサウンドナビの話。

サウンドナビには、他社にあるようなタイムアライメントやイコライザー機能の他に音を弄くると言うか加工する機能があります。オフにする事が出来るのと出来ないのがあって、出来ない機能はそれを受け入れるしかない。嫌ならサウンドナビを使ってはいけない。

まあ、技術屋さんのお節介ですけど、メーカーの主張ですね。ダイアトーンサウンドはこういう音という事だと思います。プリアルの場合は、サウンドナビの音がベースですが、アンプはSONYの古いアンプ、スピーカーは漏れるとFOCAL、サブウーファーはカロのコンパクトサブなので、どこまでダイアトーンらしい音かは分かりませんが。(^_^;)

そう言えば、サウンドナビのデモでカロのデジタルアンプを使っていました。1番クセが少なかったんですかね?

以下はサウンドナビの音関係の機能です。暇な人は見てください。(笑)

音響効果
グラフィックイコライザー
フロント左右独立31バンド/リア左右独立10バンド 調整幅±9dB、0.5dB/1step左右独立グラフィックイコライザーを搭載。
フロント・リア左右共通10バンド 調整幅±12dB、1dB/1stepのフロント・リア・左右共通グラフィックイコライザーを装備。さらに5パターンのプリセットイコライザーが選択可能です。
タイムアライメント
最大4WAY(3Way+サブウーファー+リア) 各スピーカーからリスナーまでの音波の到達時間を揃えて、音場を最適化できます(0.77cm/1step)。
スピーカーネットワークを用いたパッシブシステムでも各スピーカーごとの到達時間を調整できるマルチウェイ・タイムアライメントを搭載。
クロスオーバー
最大4WAY(3Way+サブウーファー+リア) 各再生チャンネル毎の再生音域(1/3oct step)、ゲイン(0.2dB/1step、サブウーファー0.5dB/1step)、高音域と低音域のスロープ(-6dB/oct~-72dB/oct)を設定できます。サブウーファーには一定の傾きで低音域を上昇するローブスト(最大6dB/oct、0.5dB/oct/1step)と位相調整(正相/逆相)を装備。マルチウェイ・タイムアライメントと連動したクロス周波数(1/3oct step)と、ゲイン(0.2dB/1step)が設定可能。調整時にスピーカーユニットごとにミュート設定ができる独立ミュート機能を搭載。
マルチアンプ接続
フロントチャンネルを低音域に、リアチャンネルを高音域に割り当てるマルチアンプ方式に対応。各チャンネル毎の設定範囲は同上。高音域をスピーカーネットワークにより2分割してマルチウェイ・タイムアライメントを併用するマルチ+パッシブHIGH方式と、同様に低音域を2分割するマルチ+パッシブLOW方式にも対応します。
音質調整メモリー 3パターン
独立に調整したタイムアライメント、クロスオーバー、31バンドフロントイコライザー、10バンドリアイコライザーの調整データの組み合わせをメモリーできます。
Pure Extend Wide Surround
CDなどの2チャンネル音源に含まれる残響成分を音質劣化を極小に抑えた上で効果的に取出し、上下・左右方向に車内音場をナチュラルに拡大。フロントスピーカーシステムとフロント+リアスピーカーシステムの双方に対応します。
DIATONE SURROUND
良好なリスニングルームで視聴しているかのような自然なサラウンド音場を車内で実現します。フロント2ch構成とフロント・リア4ch構成に対応します。
Pure Audio Mode
TV未視聴時、デジタルTVチューナー電源を切ることができ、ノイズの低減が可能になり、より高音質な音楽再生が可能になります。
*Pure Audio Mode使用時にAVソースでTVを選択した場合、切り換えに時間がかかります。
PremiDIA HD
音楽データの圧縮時などに欠落した音声の高音域情報や空間情報などを予測補完し、オリジナル音声が持つ立体感や奥行感を再現します。非圧縮の音源にも効果があります。
PremiDIA VBL
過大な低音信号が入ったときのみ低音域をカット、豊かな低音域の量感とスピーカーの歪み低減を両立します。
PremiDIA Bass
時間軸方向の低音域の残響時間を調整して、低音域の量感、厚みを増強させることが可能です。
PremiDIA Real Position
どの席にいても良好な定位感を実現します。
DRC設定
小さな音量でもサラウンド感を損なわない再生が可能で、DVD再生時にON/OFFの設定ができます。
*工場出荷時はONになっています。
*この機能は、ドルビーデジタル、DTSに対応しています。
DIATONE Volume
音楽ソースや曲ごとに変わる音量レベルを自動調整。急に大音量になったりする心配がなく、安定した音量レベルでコンテンツが楽しめます。
USB/SD圧縮動画再生
パソコンで管理している動画ファイルをSD/SDHC/SDXCカードか、USBメモリーに収録してカーナビで動画を再生することができます。
*対応フォーマットはMP4、AVIに対応します。
ハイレゾ音源対応 ○ FLAC、WAVファイルともに、192kHz/24bitに対応します。
*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。
高純度銅7Nケーブル採用電源・スピーカーハーネス
音質に影響を与える、スピーカー出力ケーブル(FL、FR、RL、RR出力)と電源・グランドケーブルに高純度銅7N(99.99999%)D.U.C.C®(Dia Ultra Crystallized Copper)オーディオケーブル用導体を採用し、音質を大幅に向上します。
*D.U.C.C®は三菱マテリアル株式会社の登録商標です
Posted at 2022/01/28 08:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月27日 イイね!

サウンドナビはCD音源向き

サウンドナビはCD音源向きサウンドナビのアニバーサリーイヤーなので、ネタが続きます。(笑)

サウンドナビの謎というブログを上げたところ、興味深いコメントをいただきました。

タイムアライメントの設定値の話でしたが、音速による距離だとかサンプリング周波数の値によるものだとか。

確かにサウンドナビが出た当時は、CD音源16bit/44.1KHzが主流で、それをいい音で鳴らせるためにどうするのかを追求したのが、今の音だと思います。

次の課題はやっぱりハイレゾ音源へのネイティブ対応だと思います。単なる見掛けの対応ではなくて、ハイレゾ音源の音はコレだというのを期待したいですね。(^^)

まあ、そう簡単な話ではないと思うので、そんなサウンドナビが出ますかねぇ。
Posted at 2022/01/27 07:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月26日 イイね!

サウンドナビの謎

サウンドナビのタイムアライメントのデフォルト値は50.05センチという値です。また0.77センチ刻みで増減するようになっています。

50.05センチというと周波数で680Hzになります。デフォルト設定が0じゃなくて中途半端な値にした理由が分からない。何か開発者の意図があるような気がします。謎のメッセージですね。

なんて勝手に思っているだけで、全く何の意味も無いのかもしれませんが。(笑)
Posted at 2022/01/26 08:24:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

サウンドナビのハイレゾが他社より劣る理由

アニバーサリーイヤーだから勝手に盛り上げます。(笑)

サウンドナビのハイレゾは、FLAC、WAVファイルともに、192kHz/24bitに対応します。
*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。

何ですとぉ!ダウンサンプリングされるだとぉ!ふざけるな!と思うわけですが、改めてCDの規格をおさらい。

以下は音楽CDの仕様に関する情報です。

主な仕様は下記である。CD-DAの仕様には他にも詳細な規定がある。

データ形式 リニアPCM
サンプリング周波数 44.1kHz
ビットレート 1411.2kbps
量子化ビット数(ビット深度) 16bit signed
チャンネル数 2.0chステレオ
スピンドル穴直径 15mm
プログラムエリア内周 25mm
プログラムエリア外周 58mm
CD-DAが一般化したことと、人間の聴覚に対して十分な品質であることから、CD-DAの44.1kHz/16bitの解像度はデジタル音声データの標準解像度として扱われている。また、時代が進むにつれて、CD-DAの枠を超えた高音質がCD-DAの仕様を逸脱しない範囲で実現できるように、様々な信号処理技術やデータ圧縮技術が投入されてきており、初期のCD-DAと21世紀以降のCD-DAでは別物と言える程の音質の違いがある。最先端では、CD-DAの仕様に抵触しないもののグレーな方法として、ハイレゾデータの隠しコード化技術[4]が特に注目されている(特にMQA-CD)。但し、隠しコードのハイレゾデータを利用するためには専用デコーダーを通す必要がある。

記録性能
ビット深度とダイナミックレンジ
16bitというビット深度は96dBのダイナミックレンジを持つ。

サンプリング周波数と音の周波数
概ね20kHz前後の周波数まで記録出来る。これは標本化定理によるものである。リニアPCMは理論上サンプリング周波数の2分の1までの周波数の音を標本化可能であるため、CD-DAのサンプリング周波数44,100Hzの半分の値である22,050Hzが記録可能な周波数の上限値となる。この値を超える周波数帯は折り返し雑音となるため、通常は録音から音楽CDが作られるまでの間にフィルターが掛けられる。そのため22,050Hzより高い周波数、フィルターのカットオフ周波数の領域はカット・減衰され記録されていない。ちなみにサンプリング周波数が44.1kHzという一見中途半端な値なのは初期のデジタル録音にVTRを流用していたことに起因する。

16ビットで表現出来る音の大きさは65,536通りあります。これが24ビットになると16,777,216通りになります。デジタルは波形がギザギザとか言われますが、ビット深度で約144dBのダイナミックレンジになるので、サウンドナビの開発者はこれで十分と判断したんだと思います。どちらかというとサンプリング周波数を44.1KHzで可聴範囲内にしてしまった方が罪深い。なんて上から目線。(笑)

確かに人間の耳の可聴範囲は20KHzあたりまでと言われていますが、それを超える周波数は要らないのか?特に私みたいな老人は16KHzあたりすら聞こえなかったりするので無駄な領域なのか?

人間の場合、耳からの入力以外に振動を感じる器官は身体というのがあります。そうボディーソニック。ボディーソニックというと重低音のイメージですけど、皮膚の感覚器官は高い周波数も感知していると思います。医学的根拠があるかないかは調べてください。って他人任せ?

まあ、アナログ回路で44.1kHz/24bitのデジタル音源すら再生できていないと判断した可能性も無きにしもあらずなので、アナログ回路の全面見直し中かもしれませんね。2DINサイズに収まるのかどうかですが、アナログ回路はデジタル回路に比べて場所を取ると思うので、電源部を別にするとか思い切った事が必要かも。そこまでやってユーザーがついて来るのかというのもありますが。(笑)

元々はナビにダイアトーンの音響技術を詰め込んでしまえというコンセプトで始まったサウンドナビ。時代的に次が出るのか微妙ですけど、何か出て欲しい。そう思っている人は私だけじゃないはず。

誤解があるといけないので、追記

サウンドナビのハイレゾが劣るのはカタログスペックです。ハイレゾの音が劣るという話ではありませんので、悪しからず。他社と比較試聴した事はありませんが、音は負けていないかな。(^^)
Posted at 2022/01/22 09:49:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@エイトスター さん、戦争の道具を売っている経営者達とそのおこぼれに群がる奴らですかね。人の命なんて何とも思わない悪魔です。一応自分達の身を守る為にとか大義名分があるのかもしれませんが、相手を殺せば同じ事。まあ、軍需産業も雇用で人の生活がかかっていたりするので、無くすわけにも。」
何シテル?   08/15 12:20
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2345 67 8
91011 12 1314 15
1617 18 1920 21 22
232425 26 27 2829
30 31     

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation