• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

び~♪のブログ一覧

2023年03月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】

Q1. 普段カーケアでよく使うメーカーはどこですか?(ソフト99除く) 
回答: シュアラスター

Q2. 車のお手入れ(洗車工程)で一番嫌いな作業は何ですか?
回答:拭き取り

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/03 14:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月02日 イイね!

MT車に乗りたくて…

MT車に乗りたくて(ほぼ本命の)マツダ MAZDA3の紹介動画を観て楽しむ…。




土屋さんの運転するS660に同乗させてもらい雪上の特別コースでドリフト走行を体験した思い出が懐かしい。




スバリストなマリオさんもMT車推し派。ナカーマ\(^o^)/




トノカバーは投げちゃイカンですよね…。




ホンダ シビックと内外装・使い勝手を比較。



ホンダ シビックと走りを比較。
Posted at 2023/03/02 13:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノア以外のこと | 日記
2023年02月28日 イイね!

MTにまた乗りたいおっさんの次期愛車候補

初めて買ったMAZDA アクセラスポーツはMTでした。

ミニバンに乗りたくて降りちゃったけど、最近MTにまた乗りたくなってきました。

そこで、
・そんなに高くない(予算300万円まで)
・大き過ぎない(すれ違い苦手なのに狭い道よく使うので)
・排気量1.5リッター以下(ガソリン代節約はマスト)
・カッコいいこと(カッコカワイイは対象に含む)
・リアドアもあって4人乗れる(ロードスターよもう少し待ってくれ)
・日常ユースの使い勝手も考えられている(買い物にも駆り出すので)
・長距離走行も苦じゃない(オートクルーズコントロール無いと辛い)
新車で販売中のものを自分目線でピックアップしてみました。
注:現時点で思いつく候補で、乗り換えはまだ先です。

候補1:マツダ MAZDA3 FASTBACK 15S Black Tone Edition
1.5リッターガソリンの特別仕様車。
ドアミラーとホイールが黒色でカッコいい。
The カッコいい車。
「シグネチャースタイル」と呼ばれるエアロ付けたらスーパーカッコいい

でも300万超えます。



うーん。。。お父さん頑張って出しちゃうぞ!
(購入確定ではありません)



候補2:スズキ スイフトスポーツ
車重がたった970kgという軽量ボディー。
最高出力140馬力の1.4リッター直噴ターボエンジンが吠える!(表現が古い)



候補3:トヨタ ヤリス ガソリン Z
1.5リッターガソリンで6速MT。
フロントフェイスがカッコいい。
荷室に買い物かごが乗る模様。
これならスーパーへの買い出しも捗る事間違い無し。



候補4:トヨタ C-HR S-T"GR SPORT"
GR SPORTのチューニングが色々入ってアンダー300。
これもなかなかカッコいい。
SUVタイプだから車高が高めで、見下ろす形で運転できるので楽チンそう。



候補5:ホンダ N-ONE RS
カワイイカワイイ軽のN-ONEに6速MTが搭載されたグレード。
東京オートサロンで実際に座ってみたら、意外とスポーツスポーツしていない着座姿勢。
リアシートも広めで家族4人でお出かけするのに丁度いい。
気になるのは荷室で、買い物かごを積んで4人乗車できるかどうか。


以上が次期愛車候補ですが、それまでに至らなかった車種もあります。

次点の候補1:マツダ MAZDA2 15 SPORT
1.5リッターで6速MTだけど、買い物かごが荷室に載せにくく出しにくいとの情報がネット上にあり、残念ながら次点に…。

300万円超する車種も外しました。
シビック高くなりましたね〜…(白目)



そんな意外とあるあるMT車。
実際に購入する時まで販売しているか分からないですが、MTの操作は楽しいし、全て機械に頼り切らず自分で加減する領域が多い事で逆に生まれる安全性もあると思うので、ぜひ生き残っていてほしい!
…というところで次の更新までまた。
Posted at 2023/02/28 21:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノア以外のこと | 日記
2023年02月14日 イイね!

【この家いいなシリーズ001】無印良品の家 木の家

家づくりに関する記事を書いたところ、自己充実感を非常に感じたのでシリーズにしてみようと思います。

まずは情報収集していく中で「この家いいな」となった家シリーズ第一弾、「無印良品の家 木の家」です。

小売店の無印良品は家も取り扱っています。無印良品の家は総じて「永く使える、変えられる。」がテーマ。他にも「窓の家」、「陽の家」、「縦の家」というラインナップを取り扱っています。

画像はリンク先で見ていただければ。

【いいなと思ったポイント】
■耐久性を考慮している外壁
■耐震性能の高さ
■断熱性能の高さと日射を制御する軒の出による冷暖房負荷への考慮
■ライフスタイルに柔軟に対応できる室内空間

■耐久性を考慮している外壁
外壁には「ガルバリウム鋼板」製のものが採用されています。
これは金属製の外壁で、耐久性、耐熱性、加工性などに優れています。
一昔前、トタンの屋根が取り付けられた住宅がかなりあったと聞いています。安い金額で取り付けることができたことから、それを知っている方が見ると「貧乏くさい」という印象。また、倉庫の外壁にもよく使われているので、「倉庫チック」。個人的には規則的な凹凸がスタイリッシュに見えてなかなか良いんじゃない?と思っています。つまり好みが分かれる外壁ですね。

■耐震性能の高さ
木の家だけに限ったことでは無いですが、無印良品の家は全て構造計算されます。耐震等級は最高の3が標準なのですが、これピンとこない方は消防署や警察署などの防災拠点を建てる時に持たせる耐震強度と同レベルだと思っていただければ。ちなみに避難場所に使われる学校が耐震等級2以上で建てる必要があります。災害時に避難場所として臨時開放すれば有り難く思われるでしょう。

■断熱性能の高さと日射を制御する軒の出による冷暖房負荷への考慮
断熱性能は現在の断熱等級6レベル※に相当(2022年平均でUA値0.46)、2m近くの軒の出があります。間取り次第で夏冬エアコン1台で空調することも可能です。断熱性能の高さの秘密は壁のダブル断熱。柱と柱の間に入れ込む充填断熱と家をぐるっと包むように張る外張り断熱がされます。そして窓はトリプルガラスのアルミ樹脂複合サッシ。熱は特に窓や玄関ドアなどの開口部から逃げるので、トリプルガラスになっているのが良いですね。
※地域区分6の場合。

■ライフスタイルに柔軟に対応できる室内空間
木の家は室内の壁が一般的な家に比べ少ないです。住んでいくうちに個室やスペースが欲しくなったら壁を追加したり、ブックシェルフや収納棚などの置き家具でゆるく仕切る形で、中に住む人達のライフスタイルに応じて自由な変更が出来るようになっています。通称スケルトン・インフィル構造と言われ、長く住むのに適しています。2階に第2のリビングを設けたり、ただっ広い寝室スペースにしてみたり、使い方は自由です。

他にもある中で木の家が一番良いと思っているのは、雨に対する性能が基本高いことです。他のシリーズと違い、外壁がガルバリウム鋼板のため、雨がかかっても問題なし、むしろ汚れが洗い流されてキレイになります。これに太陽光発電パネルを乗せれば、電気代高騰に強い家の完成!

ただ残念ながら山梨県は施工範囲外。涙

以上、設計思想、性能、採用部材でとても勉強になった無印良品の家 木の家でした。
Posted at 2023/02/14 12:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2023年02月13日 イイね!

遅ればせながら今年もよろしくお願い申し上げます(近況報告)

2023年になりましたね。(遅い)

昨年9月にブログを更新してから期間が5ヶ月も空いてしまいました…。

だって車ネタが尽きたから。

住まいを賃貸マンションに移してから、車いじりネタはほぼ無し。代わりに家づくりのことに熱が上がっています。

自分にとって、マイホームに住むことは夢でした。借家で生まれ育ち、家族5人で暑くて寒い小さな家で不満足ながらも成人まで過ごしました。同級生が自分の部屋を持っていることに憧れと羨ましさを持ちながら。大学生の時、両親が中古住宅を購入しました。晴れて夢叶いました!
でも引っ越してすぐ思いました、とにかく寒い!冬はエアコン、石油ファンヒーター無しなんてありえないし、部屋ごとに暖房が無いと無理でした。風邪もよく引きました。夏は寝室のある2階は夜でもうだる暑さでエアコン付けてないと寝苦しい。夢のマイホームでしたが、嫌いになりました…。

で、家から独立し、3DKの賃貸マンションに移ったらめっちゃ快適~。冬は寒いけど、1台エアコンを付けっ放しにしておけば、LDKと寝室にしてる和室が全て快適な室温になります。光熱費は実家よりも安いと思います。

但し、駐車場が共用なので車いじりは無理。そういう理由で車いじりネタが無いのです。

息子もできた我が家、賃貸マンションでは広さが足りないだろうなというのも見えてきました。3部屋のうち、1部屋目は6畳の居間、2部屋目は6畳ちょいある寝室、3部屋目は5畳くらいで納戸として使ってます。妻は2人目が欲しいので、要望通り1人増えれば、寝室に4人川の字で寝ることになりますが、それもいつかは限界が来ます。

そうなった時どうしようかな。居間に寝るか!と開き直ってみる。笑

それは半分冗談として、実は実家で2年前に水漏れトラブルになったことがきっかけで建て替えようと思い立ったのが家づくりへのきっかけでした。そこからは家づくりの本やインターネットで情報収集しまくるようになりました。

とりとめのない文章になってきたので一旦締めます。
2023年、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
(家づくりについては続く?)
Posted at 2023/02/13 13:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨が降ったけど楽しめた東京ディズニーランド http://cvw.jp/b/132236/48713885/
何シテル?   10/16 01:13
普段は仕事で社内SEを担当しています。 2014年に新型ノア、ヴォクシーが発売された時からノアハイブリッドに乗っています。 ノアハイブリッドに10年以上...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 8 9 1011
1213 1415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

イコライザー Perfect(完璧)と呼ばれる設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/13 22:21:32
恐怖を直視してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/06 08:48:13
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 22:06:43

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
2014年よりGグレードに乗っております。オートクルーズコントロールと低燃費がお気に入り ...
日産 バネットセレナ 日産 バネットセレナ
親の車ですが、やたら乗り回してます。現在14万キロですが、まだ頑張ってます。でもそろそろ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1500cc以下で税金がリーズナブル。 4人乗せて旅行に行けるほど荷物を積める。 M ...
日産 ノート 日産 ノート
妻の車です。 スーパーチャージャー付きエンジンのグレード。 e-POWERが出る前に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation