• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月17日

3兄弟?

3兄弟? 写真は私が日頃の電子工作に使っている半田ゴテです。
左から15W/40W/60Wです。

15Wのコテはコテ先も細くICやチップLEDの半田付けに大活躍してます。

40Wのものは最近は使いませんが、5mm砲弾型LEDの取付けによく使いました。

60Wのものは同軸コネクタ等の半田接続に使うぐらいで最近は殆ど出番無いですね。

もう30年ぐらい前から半田付け作業はやっているので半田ゴテも今ある物で5代目?ぐらいです。

さて明日から4連休なので、久々に電子工作出来るかな。
ブログ一覧 | 電子工作 | 日記
Posted at 2006/03/17 20:06:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

覚えてくれている人もいる
永都[eight]さん

愛車へのイイねが『2600』のキリ ...
ブクチャンさん

2025痛風日記・7日目 4 8 ...
ウッドミッツさん

「ゆめやど」 と 「ゆこゆこ」
揚げ職人VIPさん

最速🤩👍👍👍
一時停止100%さん

朝の一杯 8/28
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2006年3月17日 20:17
マイクさまの七つ道具ですわね♪

半田もそんなに種類があるなんて存じませんでしたわw5代目とはすごいですぅ。。。

熱を発する道具は 消耗が早いですからね。。。
休日中の工作 楽しんでくださいまし♪
コメントへの返答
2006年3月17日 20:22
そうですね。
半田付け作業は中学一年の時からずっとやってますから。

それなりに道具も駄目になって買い替えしてます。
最近は安くて良い物があるので助かります。

中学生の時最初に買ってもらった半田ゴテは子供の手には大きくて扱いにくかったです。

休日に電子工作しないと最近整備手帳ネタサボってますからね。
室内のイルミ取り付けもやりたいです。

あとは天気が良ければいいんですけどね。
2006年3月17日 20:35
な、な、なんとっ!
おいらがまだ小学校いく前から?

そんなに差があったなんて感じなかった…。
コメントへの返答
2006年3月18日 2:14
えっ。そうですか。

私はケント♪さんと同い年なんですけどね。

最初に半田付けして作ったのは確かインターホンだったかな。
それからAMトランジスタラジオ作りましたね。
あれから電子工作の道へハマってしまいました。
高校生の時はHAMやってましたし。

で今は、アイシスのLED化にハマってるわけです。
2006年3月17日 20:46
私は20Wと30Wの2本です。

特に選択の理由はなくその時の気分で使い分けて、細かい作業は小手先の交換で対応してます。

車載のはダイソーの300円ものですが・・・
コメントへの返答
2006年3月18日 2:21
やはり20Wと30Wを利用されてるようですね。
基板についてるLED取外すには丁度いいですからね。

昔は、ガスライターの燃料を使ったコテライザーっていうのも使ってました。
結構高価だった記憶が有ります。

電子工作やるには普段15Wの小手先の小さいセラミックヒータの物使ってますが、温まるのも早いので良いですね。

屋外で使う時は風の影響で中々半田が溶けないから40Wの物使うことも有ります。

たまにアイシスまで電工ドラムで電源引張って半田付けやりますがそん時はやはり40Wの半田ゴテは大活躍でした。
2006年3月17日 20:51
なっつかしーーー!!!

一番左の使ったことあります(o ̄∀ ̄)ノ
コメントへの返答
2006年3月18日 2:23
パートで半田付けしてた時にですね。

一番左のは小さくて女性でも軽くて握りやすいから良いのでしょうね。

火傷しないで作業出来ました?

意外と半田付けのプロだったりして。
2006年3月17日 21:22
この前家の工具箱を漁ってたら100Wが出てきて驚いた。
昔、金属工作して遊んだ頃のやつです。

今☆彡はダイソー30wですが・・・

この休み中に何が飛び出すか楽しみです。

えっ?4連休なんだ。
コメントへの返答
2006年3月18日 2:27
100Wのものは確かに金属とかの半田付けや電気工事で使う場合に使いますよね。

うちでは60Wが一番大きい物ですけど。
電子工作には30W以下で十分なので滅多に使う出番がないですけどね。

月曜日もお休みなので私は4連休ですよ。
GW前のプチ連休?
ちなみにGWは9連休です。
それまで待ち遠しい。
2006年3月17日 21:30
おいらも20W、30Wと所有していますが、LEDの半田作業では殆ど前者を使用していますね。
おいらも明日より4連休にはいるので、ライセンスランプでも作ってみますかね。
コメントへの返答
2006年3月18日 2:29
やはり皆さん20W/30Wの半田ゴテを持ってますね。
LED工作には必需品ですものね。

4連休ですか。
お仲間ですね。
ライセンスランプの製作楽しみにしてます。
2006年3月17日 23:59
左のはよく目にするタイプですね^^

うちでは今は、15Wですがポチッとボタンを押している間だけ65Wになるタイプと、何故か26Wという中途半端な物の2本ですね。

コメントへの返答
2006年3月18日 2:33
W数切換え出来るタイプを使っておられるんですね。

私もピストル型の半田ゴテでW数切換えタイプ使った事有りました。
ヒータが断線してしまい使えなくなったので今は使ってませんけどね。

電子部品の半田付けにはW数が低い物で十分ですから通常は15Wもあれば十分かな。

2006年3月18日 0:10
ウチにも何気に3本ありました~
20W/30W/40W♪
30Wのはヒーター壊れてるんで、使えませんが(-_-;)
電子工作ではほとんど20Wしか使いませんね(^ー^* )♪

自分も4連休にしました!
DIYできる余裕があるかは微妙ですが・・・花粉症がひどくて(。>0<。)
コメントへの返答
2006年3月18日 2:38
花粉症大変ですね。

4連休にされたとのことなのでDIY出来ると良いですね。

一般に電子部品の半田付けは40W以下のほうが熱による影響も少なくて済みますからね。

基板についてる部品を外す時等は15Wでやった方がパターン剥す確率低くなりますから最近は15Wの物ばかり使ってます。
2006年3月18日 9:34
オハヨウございます。

うちはトマ兄が中学生の時に教材で作った?ワットが一本と、トマ嫁のステンド用極太が一本あります。

そうそう、mickey44さんの道具のフォトギャラにありましたが、ガス式のハンダゴテってあるんですね。
欲しいんですけど、まだ買ってません。(←最近いじって無いくせに道具は欲しがる私)
コメントへの返答
2006年3月18日 17:07
確かにステンドグラス用には大きなW数のもの使いますよね。

LED工作であれば20Wも有れば十分ですけど。

ライター用のガスを使った半田ゴテは「コテライザー」という商品名で売られてます。
確か1諭吉程度したと思います。

電気の取れない屋外で風が強い場所でも使えるから有ると便利ですよ。
うちの実家にまだありましたけど、ガスも無いから使ってません。

プロフィール

「[整備] #アクア フロントワイパーにアートシート貼付け https://minkara.carview.co.jp/userid/132316/car/3588646/8181609/note.aspx
何シテル?   04/09 13:58
車歴は、セダン セドリック→サニー→グロリア。 セダンからミニバンに乗換えて ガイア→アイシス→エスティマハイブリッド ミニバンからコンパクトカーに乗換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年4月25日に現行アクアから2024年次改良版アクアに乗換えました。 アクア  ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2023/3/4に嫁車をマツダ ベリーサからスズキ ワゴンRスマイルに乗換えました。 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2023年1月21日にエスティマハイブリッドからアクアに乗換えました。 アクア Z FF ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
今までの車歴で初のハイブリッド車&3ナンバー車です。 ミニバンとしては、ガイア→アイシス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation