• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月24日

エスハイのACコンセントがニュースに

エスハイのACコンセントがニュースに ハイブリッド車のACコンセントが被災地で大活躍したと言うことで、カービューニュースNHKのニュースなどで取上げられたみたいですね。

私の所でも実際に3/11から3日間ほど停電したのでエスハイのACインバータ使って携帯の充電したりしました。
お陰で携帯電話の電池が切れかかっていたのを充電出来たので携帯電話のワンセグTVで東北地方の被害状況を見る事も出来ました。

残念ながら標準装備で1500Wの大容量ACコンセントがついているのはエスティマハイブリッドとアルファードハイブリッドの2車種だけですが、今後はプリウスなど他のハイブリッド車にも標準装備されていくのでしょうね。

被災地では電気が使えない中、非常用の発電機代わりにエスハイが使用されとても役に立ったみたいです。

エスハイに乗換えた時に正直うちの嫁さんは、あまり良い顔しなかったんですが、今回の震災でエスハイの良い所を実感出来、アイシスから乗換えて良かったなと思ってくれるようになりました。

災害時にはガソリンさえあれば発電機代わりにも使えるので、今後はミニバン以外のハイブリッド車にも1500WクラスのACコンセントが早急に標準装備されるようになって欲しいですね。
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2011/04/24 22:26:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イテテテ~
バーバンさん

前日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

夕散歩アスファルトなお炎暑なり
CSDJPさん

0801
どどまいやさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

この記事へのコメント

2011年4月24日 22:52
今晩は。

これって私には最大の魅力だったんですが・・・

お金がなくて(減税がなかった)買えませんでした。

昔、私はキャンピングカーに乗っていたのですが

(災害時には家族5人が1週間は生活出来ように)

エスハイでトレーラーを牽いてこのコンセントから

電源を取っている人がいて憧れていました。

なって言ったって電子レンジ使えますから~♪
コメントへの返答
2011年4月25日 21:14
私もエスハイにするかガスエスするかで購入時に色々と迷いました。
やはり購入するのにネックとなるのは金額なんで・・・。

でも今にして思えば、エスハイ購入して良かったと思いました。
まさかこんな事になるとは思っても見ませんでしたからね。

白龍@ESさんは、昔キャンピングカーに乗っておられたんですか。
ではアウトドアでのキャンプとかで大活躍したでしょうね。
でも電気製品使うには、別途発電機準備したりスル必要もあったのかなと思います。

市販されているDC-ACインバータは300W程度までしか使用出来ないので、1500Wも取れるエスハイなら確かに電子レンジも使えます。
燃費だけでなくこんな事でも改めてハイブリッド車の魅力を再認識しました。
2011年4月24日 23:05
僕はクルマの電源ってケータイの充電器くらいしか使わないので、クルマにコンセントがあってどうするんだろって思ってました。なるほど、今回のような異常事は役に立ちますね。

でも乾パン常備するみたいに簡単に所有するわけにもいきませんからね(笑)。
コメントへの返答
2011年4月25日 21:20
私もアイシスに乗ってたときは、あいすさん同様に、コンセント使って家電品使うことなんて考えても見なかったのであまり必要性は感じていませんでした。

でも震災による長期間の停電で電気の有り難さを改めて実感。
エスハイのコンセントが使えたことで、ホントに良かったと思いました。

確かに一家に一台エスハイのようなハイブリッド車を常備するわけには行きませんね。(笑
なので、災害時の為にポータブル発電機を備えておくと良いかもしれませんね。
但し、たまに動かしてメンテナンスしないと、いざと言う時に使えなくて困るかもしれませんが。
2011年4月24日 23:09
トヨタさんにとっては想定外の活用方法だったでしょうね。

アイシスのハイブリットが出るのを待ち望んでるのはワタシだけかしら...

エスハイならぬアイハイはゴロが悪いから期待できないかも(悲...
コメントへの返答
2011年4月25日 21:24
今回の震災で、トヨタさんもいろんな意味でハイブリッド車の活用について認識させられたんだと思います。

アイシスのハイブリッドが出たら迷わず買いでしょう。(笑

でもその時には絶版車種になってないと良いのですが・・・。

アイハイの語呂は、慣れれば悪くないと思いますよ。
でもアルハイと聴き間違えられるかもしれませんね。
2011年4月24日 23:44
イヤミさんのところでは、エスハイが出て割と早い段階でどれだけ役に立てるのか?みたいな討論してましたね。

アルファードに乗っていた時のオフ会では、アルハイ乗りの方は電子レンジ積んで来たり、液晶TVとPS繋いで子供達に解放したりしてました。

1,500Wの恩恵は大きいです。

コメントへの返答
2011年4月25日 21:41
mixiでも被災地支援としてエスハイのACコンセントの事が話題になってました。
1500Wの電力は停電した地域では確かに魅力ですからね。

電子レンジや液晶TVにゲーム機積んでオフ会参加とは凄い方も居るんですね。
大容量のACインバータ付いてるから可能なんでしょうけど、私には考えも及びませんでした。

電気ポットを積んで走ってオフ会場で何時でもお湯が使えるというぐらいしか思いつかなかったですから。(笑
2011年4月25日 0:07
どーもです。
なるほどね、そんな使い方も出来るとは!

今度、停電時は当方の携帯充電も、よろしくお願いしちゃいます。って、もう停電はコリゴリですが。
コメントへの返答
2011年4月25日 21:44
ホントに今回の震災で停電と断水には参りましたが、電気だけはエスハイから取れたので良かったですよ。

今度震災にあった時はそうしましょう。
でもその前に道路があちこちで寸断されて移動出来ないかもしれませんけど。

もう地震と停電と断水は来て欲しくないですね。
2011年4月25日 0:59
非常用電源になるエスハイ!!

そうなんですね!!
まさかの有効活用!!

ワタ串もエスハイに乗ってて良かった(>_<)
コメントへの返答
2011年4月25日 21:48
エスハイなら災害時に非常用の電源車としても活用出来ますよ。

停電した時には、大活躍しますからこれからもエスハイを大事に乗られて下さいね。

ガソリンが無いと動かない簡易宿泊所にしかなりませんが、エスハイに付いてる機能は有効に活用しないともったいないですから。
2011年4月25日 12:59
昔、近所にキャンターのキャンピングカー持っていた人がいてドデカイサブバッテリーから電子レンジ棚の下にこりゃまた大きなDC-ACに引いてあるのを見ましたが…
エスハイはスッキリ
コメントへの返答
2011年4月25日 21:58
キャンピングカーのコンセントだとサブバッテリー積んで大きなDC-ACインバータ付けたりと大変でしょうね。

エスハイにはACコンセントが2箇所付いてて、
もう一箇所はリアの荷室のところにあります。

キャンプなど屋外で使用する時にはリアドア開けてすぐに使えるのは大変便利です。

ハイブリッド車で、このACコンセントが標準装備というのは、ミニバンタイプだけなのでアウトドアでの利用を前提に設計されたのかもしれません。
でもハイブリッド車ならスッキリと装備できるから今後はプリウスなどセダンタイプのハイブリッド車にも導入されていくのでしょうね。

プロフィール

「[整備] #アクア フロントワイパーにアートシート貼付け https://minkara.carview.co.jp/userid/132316/car/3588646/8181609/note.aspx
何シテル?   04/09 13:58
車歴は、セダン セドリック→サニー→グロリア。 セダンからミニバンに乗換えて ガイア→アイシス→エスティマハイブリッド ミニバンからコンパクトカーに乗換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年4月25日に現行アクアから2024年次改良版アクアに乗換えました。 アクア  ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2023/3/4に嫁車をマツダ ベリーサからスズキ ワゴンRスマイルに乗換えました。 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2023年1月21日にエスティマハイブリッドからアクアに乗換えました。 アクア Z FF ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
今までの車歴で初のハイブリッド車&3ナンバー車です。 ミニバンとしては、ガイア→アイシス ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation