• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイクさん☆のブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

震災時の状況と近況報告

東日本大震災から6日目、やっと私自身の生活も落ち着いてきました。
なので、みんカラもやっと落ち着いて見られる状態になりました。

2011年3月11日 は忘れられない日となりました。

私の住む茨城県の県北地域は3月11日に発生した震度6強の激しい揺れにより被災しました。
あの時間帯は、もちろん会社で仕事中。

数日前に宮城県沖で大きな地震がありその時も結構揺れたのでまた今回も同じかなと最初は軽い気持ちでいましたが、揺れが中々止まらないのと徐々に激しくなり一気に激震になり揺れてる最中は動けずジッとしてました。
激しい揺れが収まってから建物から外へ出で屋外の避難場所へ移動。
建物の壁や天井が剥がれ落ち、製品は倒れ掛かったり落下物で傷ついている状態でしたが怪我もなく無事に避難出来ました。

その後何度となく来る激しい余震の中、何も情報が無く屋外退避した同僚達と寒い屋外で震えながら不安な時間を過ごし、約2時間後にやっと全員帰宅命令が出て帰宅しました。

もちろん公共交通機関は全て止まっています。
私は車通勤なので何とか自力で帰宅の途に着けましたが、帰宅途中の道路は停電により信号機は動かず、いたるところで道路の陥没やブロック塀の倒壊箇所による通行止めが発生。

海岸線の道路は津波による影響で流された車があちこちに放置されて通行できない状態になってました。
津波の破壊力は東北程ではなかったのかもしれませんが、今まで経験したことのない状況でした。

携帯電話は、中々繋がらず家族の安否確認が中々出来なくて心配でしたが、帰宅途中の渋滞中の車内から何度か電話してやっと繋がったのは震災発生から5時間後でした。
通行止め個所が沢山あって渋滞しており中々前に進まない為、途中でUターンして裏道を行くも何処も渋滞。
茨城は車社会なので皆が一斉に車で移動するからこんな事態になると身動きが取れなくなります。

やっと自宅へ帰宅出来たのは夜9時過ぎです。
停電して真っ暗な家の中で、子供達と嫁さんが不安な中待ってました。
自宅は、外壁にひび割れ数か所と室内の壁も沢山のひび割れが発生。
洗面所の鏡が外れて洗濯機を直撃して割れ床に散乱。
寝室のエアコンは外れかかってますし、パソコンのモニターは床に落下。
棚の物が部屋に散乱し、カップが割れたり壁に掛けてあった額縁が落下してガラスが割れたりして家の中は足の踏み場が無い状態でした。

この頃には携帯電話は通信規制によりかからない状態になり固定電話は、光電話のため停電により一切使えず。
もちろんインターネットへのアクセスなど出来るはずもなく、情報入手の手段はラジオだけになりました。

日頃から防災に備えている訳ではなかった我が家なんですが、買い置きの乾電池と充電式の電池が数個あったのと、貰い物のラジオ付き懐中電灯が2台有ったので暗い中、地元茨城放送のAMラジオだけが唯一の情報源に。

そんな中、水についてはうちの嫁さんの折り込みチラシの大安売りで買い込む癖?のお陰で2L入りのペットボトルの水とお茶が12本と500mLのペットボトルの清涼飲料水が数本ありました。
食料についても、お菓子やカップめんに缶詰め等の買い置きがあったので何とか食べる物には困らずに済みました。

電気は丸2日間停電して復旧したのは3日目の夜。
私の自宅はプロパンガスだったためにガスだけは震災直後から使用出来ました。
ところが水道は未だに復旧しておりません。
水は市の給水所から一人2Lまでの配給を受けに毎日通っている状態です。
風呂に入れずトイレも流せず不便な生活を送っていますが、東北地方の被災状況から比べたら遥かに良い方ですね。

問題はガソリンです。
自宅の近所のGSは一台20Lまでで1000台分なら供給出来るとの事でしたので、品切れになる前に給油してきました。(エスハイの燃料が心許なかったので何とか給油出来て助かりました)

会社の方は、地震による被害が大きいため今週はずっと自宅待機となるようです。
今日現在会社の方は、電気は復旧しているが上下水道が復旧してないとのこと。
復旧するには3週間程度かかるらしく、暫くはトイレ等の使える個所が限られるようです。
うちの嫁さんの方は、勤務先のパートさんが出勤できない方が多くて忙しいとの事で月曜日から仕事へ行ってます。
でも水道が復旧してないのでトイレが大変だと言ってました。

スーパーやコンビニは、品切れで何も売って無い状態が3日間ほど続いてましたが一昨日辺りから少しずつ商品も入荷して購入数限定で販売を始めました。
今日は、セブンイレブンでパンやおにぎりを買う事が出来ました。
パンは一人5個まででしたがおにぎりは制限なく買えるようでした。
でもこんな時は買いだめするんではなく必要な分だけ買うことですね。

子供達と一緒におにぎり4個で家族4人分を買ってきました。
近所のパン屋も水道が復旧してない中、開店して何とか販売を開始。
子供達と5個までという制限で購入してきました。

ホームセンターでは、ウェットティッシュとペットボトルのお茶が買えたのでこちらも購入。
常磐道も水戸ICまで復旧したので物流も良くなってきたようで、商品も徐々にですが入ってくるようになりました。

それと、マスコミの取材に付いて一言。
被災地の状況を伝える使命は解かりますが、被災者の気持ちを理解して取材して欲しいものです。

福島第一原子力発電所の事に付いても何も知らない人々の不安を煽る報道ばかり。
私は仕事柄原子力発電所でも仕事しますし、福島第一原子力発電所へも行って仕事した事あります。
放射能汚染がどうとか騒いでいますが、不安を煽るだけだと。
今現場の作業者達は高レベルの放射線に曝される危険を冒して一生懸命対応しているんです。
何とかして発電所からの放射線のレベルを下げようと。

観測値は、まだまだ低い値ですから、関東地方の方は心配する必要はないです。
首都圏では使い捨てマスクが品切れだとか、イソジン等のうがい薬の誤った情報がインターネットで伝わったりとか、こんな時だからこそ慌てず、デマやチェーンメールなどに惑わされないで貰いたいものですね。

まだ日常生活が落ち着くまでには時間が掛かると思いますが、皆で助け合い協力して困難な状況を克服していきましょう。

最後に、頑張れニッポン!!。


Posted at 2011/03/17 11:43:57 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア フロントワイパーにアートシート貼付け https://minkara.carview.co.jp/userid/132316/car/3588646/8181609/note.aspx
何シテル?   04/09 13:58
車歴は、セダン セドリック→サニー→グロリア。 セダンからミニバンに乗換えて ガイア→アイシス→エスティマハイブリッド ミニバンからコンパクトカーに乗換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 4 5
6 789101112
13141516 1718 19
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年4月25日に現行アクアから2024年次改良版アクアに乗換えました。 アクア  ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2023/3/4に嫁車をマツダ ベリーサからスズキ ワゴンRスマイルに乗換えました。 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2023年1月21日にエスティマハイブリッドからアクアに乗換えました。 アクア Z FF ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
今までの車歴で初のハイブリッド車&3ナンバー車です。 ミニバンとしては、ガイア→アイシス ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation