• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ(ぉ) (^o^)ノの愛車 [マツダ CX-3]

整備手帳

作業日:2023年3月13日

除電にハマる02 ボディ側面の除電

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アルミテープチューンGen.2、エアコン周りのフッ素樹脂テープ+アルミテープの組み合わせが想像以上の効果でしたので、実験しつつ、ボディ側面のテープの貼り方を見直しました。

まずは運転席側、ボンネットオープナー裏側あたりの配線。2種類を組み合わせたテープを貼りました。
アクセルのレスポンスが少しよくなりました。
2
助手席側のヒューズボックス手前辺りの配線。こちらも左右バランスを取り、同じく2種類組み合わせたテープを貼付。
アクセルのレスポンスがまた少し良くなりました。
3
ボディ側面。
サイドシルの内装を剥いで、アルミテープを一巻き。流れるような加速感への寄与と、乗り心地がよくなる感があったので継続採用。

一時はフッ素樹脂テープも挟み込んでみましたが、過剰感(不自然感)も感じたため、アルミテープのみに戻して一旦Fix。
4
リア側も同様、アルミテープのみ。
5
ドア側面をうまく除電できないかと思案して、目をつけたのは社外製の超格安のドアストッパーカバーとヒンジカバー。

この裏にアルミテープを貼り付けて被せれば、ドア内部の静電気を除電できるのではないかとトライ。
意匠性も壊しません。
6
ドアヒンジ部も同様。
端まで貼り、ボディに接するようにしました。
7
これら対策の結果、風の抵抗感が低減し、側面の剛性感も増した感じになりました。
空気中を泳ぐかのよう、走行時の落ち着きが増しました。


※ちなみにGen.1では前後ドアの下部、ヒンジ寄り部分にアルミテープを貼ることでなかなかよい直進安定性を得られていたのですが、今では過剰感を感じたため剥がしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアブレーキキャリパーオーバーホールとブレーキパッド交換

難易度:

マフラーカッターを取付けようとしたものの…

難易度:

故障したホーンを交換

難易度:

MAPセンサー清掃(32872km)

難易度:

スカッフプレートの取付け

難易度:

マフラーカッターの取付け完了

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

北関東を中心に活動していましたが、2013年3月に会社都合で愛知に。 2014年、今度は東京都へ。 そして2015年、2004年のレガシィから続き再び赤...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KYOTO DETAIL 贅沢コンパウンドグラフェン Heavy&Finish Cut 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 22:36:41
マツダ(純正) ワイパーブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 12:30:53
mazda 純正インテークマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 01:38:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
雨が降る日が続く中、うまく止んだひととき。 そんなタイミングで文字通り"晴れて"納車にな ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
15F ストラトブルーマイカ 家族の車です。 高速での安定感、一般道での乗り心地のよさと ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0GT お気に入りのガーネットレッドパールです。ちなみに5MTです。 この赤にしたお ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
パフォーマiG 人生2代目の車です。 なにげに湘南ナンバーで、これまた5MTでした(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation