• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプRゆーまのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

JAFグランプリ 鈴鹿

JAFグランプリ 鈴鹿この鈴鹿サーキットのロゴもビックレースでは最後になりそうですね

まだ新しいロゴ、私の中ではしっくりいってませんが
まあそのうち慣れるでしょう

今年の最後のレース観戦になるJAFグランプリ
土曜日の予選は好天に恵まれ
日差しが痛いくらいでした

毎回、午前中の撮影場所は迷いますね~
特に天気の良い日は、順光になる場所が少なくて
今回はスプーンカーブへ

鈴鹿川の河川敷から(たぶん)気球が飛んで来てました
よく風向きだけで目的地(目標)に進めるなぁ~凄いな~と見ています

言い訳にしかなりませんが、スーパーフォーミュラのスピードについて行けず…
悩みながら撮影でした








午後の予選を前にグランプリスクエアに戻って
今回同時開催の「MOTOR SPORT JAPAN 2021」を見てきました

お台場の縮小版(かなり)ってところでしょうか
ラリーカーとフォミュラーカーの展示が主でした
来年は、お台場で復活するとイイですね♪

N-ONEレースは49台のスタートを最終コーナーの指定席から眺めつつ


さて予選は逆バンクのスタンド下で撮影
ここは、できればフェンスに日が当たっていないところ
そして二重のフェンスなので両方に日が当たっていないのがベストかな
カメラマンホールのある場所だと手前のフェンスだけ気にすればいいのですが、人気高いので最初からあきらめています
私の場合、奥のフェンスに日が当たっていない場所を選んで、手前のフェンスは自前のウインドブレーカーで日陰を作って撮ってます















秋の日差しは傾くのが早く、コースに影を作ります






決勝日は午前中「雨」の予報どおり朝起きたら降ってました
サーキットに入る前にお昼食べてからのゆっくり到着

ウォームアップ走行はS字入り口で撮影して




決勝は昨日と同じ逆バンクで
スタート直前、ポツリポツリと雨が…
ネットで雨雲レーダー見ると雨雲近づいているので焦りましたが
すぐ止みホットしました

初ポールの松下選手、結果は残念でしたが来年も走ってほしいですね


チャンピオンの野尻選手、チャンピオンカラーのマシンを少し期待してましたが
ゼッケンの周りにリーフとか付けてほしかったな~


ルーキー・オブ・ザ・イヤーの大津選手


スローで撮っていたところで、福住選手がトップになったところだった
帰ってからTVで知った(;^_^A











11年ぶりにチームタイトルをTEAM IMPULが獲得でした


JAFグランプリの優勝は福住選手、嬉しさが伝わってきました♪


来年はもっとレース観に行きたいですね~
Posted at 2021/11/01 15:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | クルマ
2021年10月15日 イイね!

セントラルラリー(来年こそはラリージャパン)の舞台

セントラルラリー(来年こそはラリージャパン)の舞台今年のラリージャパンは中止ですが
セントラルラリーが開催されます

10/9は岡崎城のすぐお隣で
「岡崎ラリー」で展示とラリーのPRのお手伝い?(私はクルマ並べただけ)






11/13土曜には岡崎城の横に流れる乙川の河川敷で
観戦ステージが設定されてラリー車が全開で駆け抜けます!
右側の橋の奥から画面左側の辺りでターンして砂塵を巻き上げるのが観られますよ(たぶんw)

対岸からの観戦なので安全ですし全体が見渡せます♪
砂を被る事もなさそう

すぐ左に目をやれば名鉄が渡って行きます

鉄の方にも優しい観客席!?

ぜひ空いた時間にお城も見てね~♪

私は小学校の遠足以来でした(;^_^A

この日は晴天で暑かった~

今回のセントラルラリーの競技観戦はこの岡崎だけです
観戦にはチケットが必要です。こちらをクリック


セントラルラリーは岡崎市以外にも岐阜県恵那市や愛知県豊田市や新城市などで
スペシャルステージ(競技区間)が設定されますが、今回は残念ながらギャラリーステージ(観戦場所)は岡崎しかありません残念!

ラリー観戦は全開で走るスペシャルステージだけじゃありません
リエゾン(移動区間)も競技の内です。

恵那市にもスペシャルステージが設定されているので
リエゾンを走る(もちろん交通法規を遵守して)ラリー車を観られます。
せっかくイイ季節なので観光もどうでしょう

てな訳で少し観光情報も
恵那市明智町はJR中央本線の恵那駅から明知鉄道の終着駅「明智駅」で下車


ローカルな鉄道で沿線は日本の原風景が残るのんびりした路線です。


駅からすぐ目の前にある「浪漫亭」

町全体が「日本大正村」となっています

大正の雰囲気が味わえるスポットが沢山あります




国道363号線で町の中心から瑞浪市方面に少し行くと
煙突や蔵が道路の左右に
以前から気になっていた「マルコ醸造」さんに立ち寄りました




麹のソフトクリームをいただきました
ちなみに塩麹と甘糀の二種類あります
今回は甘糀を選択、すごく濃厚で美味しくいただきました

次回は塩麹にしようと思います(写真撮り忘れたのでマルコ醸造さんのHPから)

立派な煙突です


趣のある看板と蔵、奇麗なお花、画になります♪




マルコ醸造の社長さんに色々お話しを伺いました
WRCが開催される事もご存じでした
L1ラリーの事も(今年は12月4日と5日)
あと恵那市と豊田市が舞台の映画

観に行かねば…

厚かましく社長さんにお願い事したら快く受けていただき
ありがとうございましたm(__)m
お願い事の内容はまた次回

セントラルラリー当日も天気が良いといいですね~♪


Posted at 2021/10/15 21:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年09月22日 イイね!

再び阿蘇へ

再び阿蘇へコロナ禍の旅行ってどう?
迷いましたが、普段の生活より他人との接触がないようにして行ってきました。

数年前にも阿蘇へは行ったのですが、天気に恵まれなかったので
もう一度行ってみたいとず~っと考えていました。
ここでは書けませんが、色んなタイミングがこの時期にしかなかったのも理由です。

大阪港からさんふらわあに乗船です。






大阪に着く前からゲリラ豪雨のような状態でしたが
出港直前に雨も上がり大きな虹が見られました。


17:55出港です。


出港の雰囲気をどうぞ


この日は、ほぼ満月、そして海も穏やかで快適な船の旅です。




翌朝、これも以前見られなかった水平線からの日の出を待ちます。


6時過ぎ、水平線からの日の出



人生初です。

九州が近づいて来ました。


トビウオがお出迎え


鹿児島県の志布志港に到着
ここでトラブルが下船前に船内でナビをセットしたところ
自車の位置を把握できないエラーが出てナビが機能しなくなってしまいました。
最初はただGPSを拾って無いだけと思いそのまま走っていましたが、改善しませんでしたので、一度エンジンを切ってナビを再起動させたらエラーが解消しました。
慣れない土地なので少し焦りました(;^_^A

宮崎及び九州縦貫自動車道で阿蘇山の西から向かいました。
残念ながら到着すると曇ってしまったため、この日は有名な草千里をあきらめ
阿蘇山の中岳火口へ向かいます。


火山ガスの規制もなく入山できました。


火口から噴煙というよりも蒸気が

この一ヶ月後に大噴火が…



荒々しい火口付近




砂千里は地球じゃないみたいな景観




売店で火山灰ソフトクリーム

ゴマ味です。

阿蘇山の南側の南阿蘇村へ降りて行きます。
南阿蘇パノラマライン展望所からの眺めは絶景です!


ものすごく奇麗な湧水「白川水源」


宿に入る前にJR九州の観光特急「あそぼーい」を撮影






そして、今夜のお宿は以前も利用した「旅館みな和」さん


各部屋は戸建てになっています


食事処では、猿回しを舞台で行っていました

月一回くらいしか行っていないのでラッキーなタイミングでした。

のんびりと星空を眺めてからおやすみなさ~い





翌朝、早起きして阿蘇山の草千里へ


朝霧で幻想的な風景に




西の方角には雲海が


最高の天気でした。


食事処は個室


鴨たちにも朝食




部屋からの眺めも癒されます。


宿を出発してもう一度、草千里へ
途中には赤牛が放牧




そして草千里


北側へ下る途中「米塚」これも元火口です。


阿蘇神社前で昼食「あか牛丼」


阿蘇神社は数年前の熊本地震で倒壊

門は修復中でしたが…

本殿は修復終わったところです。


そして阿蘇の観光スポット「大観峰」




緑のパッチワーク


これから向かう九重連山


帰りの船に乗るため大分へ
寄り道で別府へ


八幡竈門神社


「鬼滅の刃」の聖地らしいです。




大分港からは、さんふらわあに乗船


別府の夜景


明石大橋をくぐると神戸港はもうすぐ


タイムラプスです。


大阪湾に入ると、行に利用した志布志港から大阪港に向かうさんふらわあ


神戸港に定刻に到着


早く終息してほしいですね。

今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/12/31 08:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年09月17日 イイね!

鈴鹿S耐 雨の金曜日

鈴鹿S耐 雨の金曜日観に行こうか迷っているうちに、チケット販売の上限に達してしまい決勝に行くことができなくなってしまいましたので金曜の練習走行へ

ただ台風14号の影響で東海地方は風雨が強くなる予報、
そこそこ雨降って水しぶきが上がった方が、絵的にはいいかなぁ~
それなら重たい300mmレンズは持って行かず70-200mmで十分かなと雨対策して鈴鹿へ

この日の鈴鹿サーキットのゲートオープンは遊園地と同じ10時から、この時点では雨は降っていませんでしたが、水煙が撮れそうな2コーナースタンドへ着いた頃に降って来ました。

2コーナー立ち上がりイン側にハンコックの看板があったので、それを入れつつ雨量が増えるのを待ちます。





なかなか上がりませんね~

その後、結構強い雨が降ってきたのですが、厄介なことに風も強くなってきました…






徐々に水煙が上がるようになってきました




2コーナー立ち上がりには、川と言うより、大きな水たまりが

そこを通過するのを狙いました



12時に午前の走行は終了して、1コーナースタンド下で雨宿りしながら写真整理
今回の失敗は、先日のスーパーGTの時に汗だくになったのでしっかりしたポンチョだと蒸さってしまうと思い100均のレインコートにしたのが失敗でした。
ボタンは外れるし、レインズボンを持っていかなかったので横風でひざから下はベタベタになってしまいました。
さらに雨宿り中も強い風が当たるので体温持っていかれます。
写真整理に集中しすぎて14時からの走行をスプーンと決めていたのですが、気が付けば13時15分過ぎたところ、お昼食べる時間も無いので持っていたポテトチップスを急いで食べてスプーンへ向かいます(;^_^A

スプーン手前で午後の走行開始です

スプーン入り口から狙います


テールランプが水煙に映ります












さらに風雨は強く、フェンダーからも大量の雨が排出されます


スプーンで撮影してるのは私だけなので、自由に場所選びができます♪







草むらの中で撮っていたのですが、またしてもスズメバチと遭遇!!
危険でしたのでその場を離れます…

最後にヘアピンで撮影





16時で走行終了

サーキットも閉演時間となりました


土曜日のスケジュールも午後の予選だけに変更されました。
台風の被害が無いことをお祈りいたします。
Posted at 2021/09/18 12:21:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | クルマ
2021年09月11日 イイね!

岡崎でラリージャパンを盛り上げる♪(来年に向けて)

岡崎でラリージャパンを盛り上げる♪(来年に向けて)今日は、Takarobinさんの呼びかけによりROCのメンバーで
ラリージャパンの広報活動をして来ました。

残念ながら先日、ラリージャパン中止の発表がありましたが
来年こそは開催できるように岡崎城の多目的広場で
レプリカカーや本物のラリーカーの展示と
ラリージャパンの広報誌などの配布を行いました。

天気予報では「くもり」でしたが…

しっかり雨が降って来ました…

イベント開催時間の10時には雨も上がりひと安心


キッチンカーやハンドメイドのお店が並びます


私たちも「ラリージャパン」の広報誌やファイルなどを配布

イベントステージではダンスや演奏のパフォーマンスも

私はろくに手伝いもせづ撮影してました(;^_^A






マッチョな2台




浴衣のお客さんがいたので背景に入れて日本風に(外国人向け!?)


私は久しぶりのイベント参加でした。

楽しい時間が過ごせました♪

明日9/12(日)も開催されます

ラリージャパンは中止になりましたが
セントラルラリーが開催されるようですね~♪
WRカー来て欲しいなぁ~
Posted at 2021/09/11 23:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | レプリカ | クルマ

プロフィール

「突然パソコン画面表示が小さくなってしまったので、再起動したら立ち上がらない(^_^;)
壊れたか?」
何シテル?   06/07 20:00
モータスポーツジャパン2011に参加したのをきっかけにみんカラはじめました。 2023年、X(旧Twitter)やっと始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ホンダ シビックタイプRユーロに乗っています。 DIYでレプリカしております。 ※カッテ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
我が家、初の軽自動車&ターボ車 ぼちぼちDIYして行きたいと思います
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1000ccでMTのため急坂での発進が大変でした。
ホンダ フィット ホンダ フィット
フィット3の発売後まもなく購入したのですが、特になにもしていなかったので登録していなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation