• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプRゆーまのブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

第52回 M.C.S.C.ラリー ハイランドマスターズ2025 supported by カヤバ

第52回 M.C.S.C.ラリー ハイランドマスターズ2025 supported by カヤバ全日本ラリー最終戦を観戦してきました。

【LEG1】
天候は曇りから雨の予報
なんか昨年と同じような天候
波乱の展開になるかって感じでした。

最初に向かったのは
一昨年から行われている高山市街地のリエゾン

高山陣屋近くの駐車場に駐車して撮影ポイントへ
古い町並みを横目に


今回はベタな場所、宮川の中橋を入れたかったので
高山陣屋前の交差点へ
報道カメラマンの方々も同じ場所でした。

隣にラリー写真で有名な小林カメラマン
私のたわいもないおしゃべりを聞いていただき
ありがとうございましたm(__)m

ゼロカーが来る頃は、ラリーファン以外はそれほど集まっていないので
中橋の赤い欄干はよく見えます。
















交差点を左折すると飛騨牛や絵馬のお店の看板が入ります。


観光客も増えてきて欄干が見えづらくなってきました。


移動して高山らしい町並みを入れて
お店のガラスにも映るのも入れて




移動して昨年見つけた場所へ

昨年は、奥に見える八幡神社のところで曲がって、こちらには来ませんでした。





レトロなボンネットバスが通過










午前の撮影を終えて、道の駅で少し休憩

午後からは、次のポイントへ
着いた頃から霧雨が…
山は雨っぽい

どうしても神社仏閣を絡めがち














サービスパークへ
初日、トップのコバライネン選手

さて明日はどうなるでしょうか?


【LEG2】
前日の雨は上がりましたが、曇り空
サービスパークへ
ラリーチーム・アイセロのサービス






サービスアウトで本日最初のSSへ向かいます。




ラリーの女子率高いですね~♪


この日は、アルコピアのギャラリーステージで展示


1本目は、ヘアピンへ







毎年のことですが、ヘアピンの流し撮り下手

2本目どうしよう?と落胆しながら駐車場に戻っているときに
チラッと木の向こうにラリーカーが見えたので

午後の2本目は、その場所へ

ヘアピンまで行けば、人が多いので熊の心配はないのですが、ここは笹も茂りたまにヘアピンに向かう人が通るだけ…


カメラの設定を置きピンで3段ほどアンダーにして1/30秒で流れ過ぎて木の感じが消えない程度で撮ってみました。






ディスクが真っ赤だったのですが、フロントがブレて残念!




最後に奥飛騨の山々を見ながら


撤収


ラリー中、お会いしたみなさん、ありがとうございました!
ラリー関係者の方々、ありがとうございました。

次は、ラリージャパンです♪



【おまけ】
帰り道、途中まで国道41号を南下
下呂駅の手前で、特急ひだ号に追い越され
上手くいけば、下呂駅の停車で追い抜いて、有名な撮影ポイントで撮れるかも
その場所に到着して、カメラ出したところで通過(^^;)

撮った後に気づいた
露出補正アンダーにしたままだった
でも、そのおかげ?で列車が白トビしなくてすみました。
Posted at 2025/10/20 20:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ写真 | クルマ

プロフィール

「第52回 M.C.S.C.ラリー ハイランドマスターズ2025 supported by カヤバ http://cvw.jp/b/1325880/48722480/
何シテル?   10/20 20:36
モータスポーツジャパン2011に参加したのをきっかけにみんカラはじめました。 2023年、X(旧Twitter)やっと始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 1314151617 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ホンダ シビックタイプRユーロに乗っています。 DIYでレプリカしております。 ※カッテ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
我が家、初の軽自動車&ターボ車 ぼちぼちDIYして行きたいと思います
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1000ccでMTのため急坂での発進が大変でした。
ホンダ フィット ホンダ フィット
フィット3の発売後まもなく購入したのですが、特になにもしていなかったので登録していなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation