• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomo.K@青い三連星のブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

明神の滝へ行く!

明神の滝へ行く!山仲間と奈良県川上村の明神の滝に11月9日、行ってきました。仲間はペーパー期間がかなり長く、最近ライフを買ったので運転練習中・・・。運転が面白くなってきたらしく、僕の車で行きましょう!!と言ってきたので道も狭いし、お言葉に甘えて・・・。
カーブが下手くそ過ぎてかなり恐怖でした^^;常にアンダーステア状態で増しギリする度に首がカクカクなるし^^;まぁそんな中、色々とレクチャーしつつ、無事に登山口に到着。


さてさて川上村、三之公川にかかる明神の滝ですが、最近ちちんぷいぷいでも紹介された滝で、実は10年程前から存在は知っており、行きたいなぁ~でも山ビルのメッカとも言われてるしなぁ~などとちょっと躊躇しつつ今に至っておりまして、テレビをきっかけによし!行こう!ってなりました。ちなみに滝以外にカクシ平等、南朝の遺跡があったりと、登山コースとなっております。今回は滝のみと言う計画です。

登山口へはR169~大迫ダム~入之波温泉~三之公出合と言う道順です。詳しくはググッて下さい。道はそれなりに狭いし、路面状態も悪いかなぁ~。スイフトだと車高面で気は使う感じでした。

ここで村の人が軽トラで現れて、「今から登るの?どこまで?昨日事故があったから足元に気をつけて行って下さいよ」等と言われました。こういう所は一歩間違えれば遭難したりするので、気が引き締まりました。

いざ山の神に祈りを捧げ、出発です。







道中はTV中継が入った後なので、木の橋とか整備されておりましたが、それでも危険かな?と思われる箇所は多かったです。上流に向かって右側は基本、落ちたらただじゃ済まない感じですしね。気は抜けませんが、大自然を感じながら大体30分くらいで明神の滝へ到着しました。

明神滝の滝壺に横たわる巨大な倒木です。ここで座って滝を撮ろうかな~なんて考えていましたが、雨で濡れて、ツルツルで上に立つとおそらく滑って落ちてしまいます・・・。なので、諦めてその横から滝を撮影しました。

明神滝は落差は公称50m、見事な直瀑の滝です。水源地なので、水の綺麗さはお見事!長年行ってみたかった滝ですが、期待以上でした!


滝壺はほんと青く綺麗です。雨で若干水量が多くなっているのか、滝壺の範囲も写真で見てきた物より広かったですね。撮影できる場所などは限られていましたが、今回から導入した、カメラや小型三脚、NDフィルター等を駆使して色々と撮ってみました。写真もなかなか奥の深い世界です。

今回の一番のショットです。紅葉と倒木と明神滝。いやはや良い写真が撮れました!

と言う事で明神滝を満喫し、来た道を戻るとします。登りより下りの方が危ないので、気を引き締め直して歩いて行き、30分程で無事に登山口に戻ってまいりました。

その後は道の駅川上まで戻り、昼食を取り、山仲間にこういう滝もあるよ~と蜻蛉の滝を案内したり、イオンモール橿原にてモンベルに行ってみたりして、本日の滝部活動は終了しました。山ビルに遭遇する事もなく、怪我も・・・仲間は滝前でこけましたが何事も無く終えられて良かったです。明神滝は若干危険箇所もあるので、くれぐれも行く方はご注意を・・・。

蜻蛉の滝 落差50mの段瀑。駐車場より徒歩5分程で行け、展望台もあり、観光地化されておりますが、滝の規模は一級品のオススメな滝です。
Posted at 2015/12/21 01:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山/ハイキング | 日記
2015年11月06日 イイね!

新たにデジ一眼を買ったので・・・。

新たにデジ一眼を買ったので・・・。先日、プラプラと梅田方面へ行った際、ミラーレス欲しいなぁ~などと思いながらカメラノナニワ梅田中古センターに寄ってみた。
結構綺麗な一眼 オリンパス E-520がレンズ付き、バッテリーのみの現状渡しで10,800円で売っていた。充電器すら無いが、持っているE-300と同じバッテリーなので、問題なし。むしろ充電器二個もいらないので好都合?

ミラーレスのつもりが一眼を買い増ししてしまいました。

この機種、ストラップすらついてなかったけど、ジャンク扱いのオリンパスのストラップやらレンズプロテクター等つけてくれました。ナニワ良いねぇ・・・。
写真の左側の一眼を無事に手に入れることができました。ちなみに総シャッター数は1,000程度でした。良い機体ですねぇ・・・。

と言う事で本日、カメラを使ってみようと、同僚を誘って、神戸の布引の滝に行ってみました。この滝は日本の滝100選に選出されている滝で、新神戸駅の裏側に位置するとてもアクセスが良い滝です。

近くのタイムズに車を止めて、テクテクと布引の滝(雄滝)から見て回る事にした。

布引の滝(雄滝)落差43mです。上流に布引ダムがあり、取水されているので、本来の水量ではないとか・・・。布引ダムは1900年に作られた日本最古のコンクリートダムらしい・・・今回も行っておりません。

雄滝のすぐ下に流れ落ちる夫婦滝。E-520は手振れ補正機能もあるので、手持ちでなんとかスローシャッターも撮れました。E-300には手振れ補正ないので、これはある程度の武器ですね。

夫婦滝から流れ落ちた水はここで貯まっていく・・・。水深が深そうですね~。

ここより下流には鼓ヶ滝がありますが、よく見えない箇所にあるので、スルーし、
更に下流にある、布引の滝(雌滝)に行きます。

雌滝です。落差は19mですが、ここのダムが無ければもっと落差がありそうですね。ただこの辺りの建築物は明治に作られた物のようで、趣深いですね。

布引の滝を見回り、カメラもいい感じに使えそうですね。この後はとりあえず長田まで行き、駅前の鉄人を見たり、長田の町を歩いてみたりして適当に過ごして岐路につきました。

Posted at 2015/12/20 00:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近距離 ドライブ | 日記
2015年10月08日 イイね!

釈迦ヶ岳を登る!

釈迦ヶ岳を登る!10月8日(木)すごい良い天気でした。どこか行かなきゃ勿体無いなぁ~と思い・・・。山登りでもすっか!と奈良県の十津川村にある釈迦ヶ岳を登る事にしました。コース的にも初心者向け?っぽかったし。

家を出発し、五條のコンビニで適当に食べる物を購入、ナビを目印となる旭ダムにセット!R168を南下していきます。釈迦ヶ岳の登山口へは林道旭線を使い旭ダムまで行き、更に先は林道栗平線となり、登山口まで行く事ができます。



旭ダムにて・・・。ハイドラでは、ドコモはこの辺は圏外でした。帰りにCPを取りましょうかね・・・。

林道は全線舗装はされておりますが、所々は陥没箇所があったり、落石があったり、工事中だったりとちょこちょこ気は使いましたが、無事に登山口に到着です。平日ですが、ちらほらと登山客はいるのかな?5台ほどは車が止まっておりました。

登山届は記入・・・書くものが無い^^;今回は未記入で・・・。さて登ってまいりましょう!11時20分頃登頂開始!

・・・。出たら、ツールナイフしか無いけど戦うしかないかな^^;かばんから出してる間にやられそう・・・。今まで熊とは遭遇したことありませんが、今回もでない事を祈ります。

登山口からは15分程はこのような道+坂道を登っていきます。釈迦ヶ岳、峠の登山口からのコースははじめは登って、しばらく平坦+α、最後に登りと言う感じのコースのようです。登りではあまり写真撮れませんね^^;

登りを終えて、しばらくは平坦路(緩やかな上り)になります。いや~!なんか良い感じです!ただ、風は強めでしたので少々寒いかな?







釈迦ヶ岳が見えてきましたね!雲がやたら出てきたので、雨が心配です・・・。



緩やかな上りもこの水場まで、ここでペットボトルの水を補給しました。こういう場所で頂く天然水は最高ですね!ここまで比較的平坦路でしたが、笹が深い感じの道でした。

さて・・・ここより更に笹深いので足元がわかりにくいですが、頑張って登りましょう!

後200mの標識もあり、もうひと踏ん張りです!ここまで4人の登山客とすれ違いました。車のわりに少ない印象でした。

三角点発見で釈迦ヶ岳頂上です!登頂できました!!13時25分で、だいたい2時間程度でした。ここでは団体さんが昼食中?でしたので、ちょいと離れた所でこちらもコンビニで買ったドーナツやらなんやら食べてました・・・。しばらくして団体さんが去り、頂上独り占めタイム!

曇ったり風が急に強くなったりしましたが、天気は見ている感じ、大丈夫そうです。弥山方面を眺めてみます。どれが弥山でしょうかね?わかりませんがとりあえず絶景です!

弥山とは逆方面を・・・。どちらにも更にコースがありますが、時間的には無理しない方が良いので、今回はこれで満足しましょう!

なかなか青空をバックにお釈迦様を・・・ができませんでしたが、シャッターチャンス到来!雲もあり、高度感がある写真が撮れました^^ちなみに釈迦ヶ岳は標高1799.6mの山です。

さて・・・14時15分、下山開始です!

と言う事で無事に下山完了!15時30分と1時間15分で戻る事ができました。このコースは油断をしない限りはそこまで危険な箇所はありませんし、確かに初心者向けなのかもしれませんね。それでも遭難している方はおられるようなので、登山はやはり危険と隣り合わせ!しっかりとした準備と無理をしない事が大事と思いました。もうちょい装備固めるかなぁ・・・。しっかりとした雨具いるよね^^;

※旭ダムCPも無事に帰りに取れました。
Posted at 2015/12/11 00:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山/ハイキング | 日記
2015年10月05日 イイね!

カメラの練習?

カメラの練習?書いてるブログの時期が遅れてます。さっさと時系列を追いつかないとね・・・。

10月5日、会社の同僚がミラーレス一眼を購入し、良い被写体無いですか~?ってな感じで滝部活動です。

いつもなんば、なんば・・・な彼ですが、珍しい・・・。とりあえず次の滝に行きました。


海南高原を越えて・・・、助手席で車酔いしてる奴がいた。抑えて運転してたつもりなのに、この程度で酔うならお手上げか・・・。こまめに状況を聞きながら何とか道の駅明恵ふるさと館到着・・・。

とりあえず水飲めコノヤロウ、水飲んだら余計酔いませんか?と返してくる・・・^^;普段コーヒーばっかり飲む奴なので、コーヒーは飲むな~また酔うぞ!と返した。変に素直じゃない奴です。ちなみに車酔いには炭酸水が良いらしい・・・。

復活した後、緩やかなカーブな道ならいけるようなので、次の滝へは行けそうです。

前途多難?でしたが、無事に到着です。駐車場からの眺め、コスモスが綺麗でしたね。さて、次の滝へ歩いて行きましょう。

次の滝遠望・・・。落差は46mです。ここには3度目の訪問ですが、いつ来ても良いですね。車酔いは頑張って撮ってました。

次の滝の滝壺に向かって森の中を入っていきます。ちなみにこの滝は裏見もできます。

滝壺前です。岩場を慎重に飛び移り、以前来た時より、更に引いて撮ってみました。なんとか全景?を撮る事ができました。ただ狭すぎて三脚は立てる事ができませんでした。同僚に三脚はご自由に・・・と色々と試行錯誤はしていた模様です。

写真撮るの面白いですね~!とご機嫌でした。三脚欲しくなりました!!と言っていた。(後日に三脚を見に100均に行っていたのにはビックリしましたが・・・ミラーレス支えられるのか!?)

さて・・・帰りますか!海南高原を・・・、国道でお願いしますと言われ、R42で遠回りで戻ってきました。途中、開放倉庫に立ち寄ると、お店の中で怖い人に絡まれました・・・。

またじっくりオフ会でもしたいですね^^青い三連星、3台揃うのはいつでしょう?w
Posted at 2015/12/09 00:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近距離 ドライブ | 日記
2015年09月22日 イイね!

山口、広島の旅 其の4

山口、広島の旅 其の4吉和ICより中国道にのって、大阪方面へ走っていく・・・。まともに朝飯も食べていないので、安佐SAにてお食事タイム!

何食べたか覚えておりませんw

ここでお土産を漁る、生もみじまんじゅうを購入した。

さて・・・、どこか寄り道できそうな場所を調べると・・・、岡山に井倉洞と言う所があり、そこの滝の写真を見て、凄そう!と思って行ってみることにした。

中国道新見ICで降りて約20分程走ると井倉洞である。駐車場に止めて、まず目に入るのは機関車である。

機関車は詳しくはないけど、迫力ありますね!かつてこの辺を走っていたのでしょうか?

機関車のすぐ横には高梁川が流れており、川沿いを下流方面へ歩いて行くと井倉洞があり、その横に井倉の滝がある。

井倉の滝、落差72mで、断崖絶壁を流れ落ちる・・・。向こう岸にあるので、対岸からの遠望となるが、かなりの迫力!!

でも・・・この滝、実は人工の滝で、井倉洞内の地下水を排出する事によってできた滝なのです。いやはや凄い立派な滝なのですが・・・。言われなければ名瀑でしょうね^^;

井倉洞に入ると言う事には興味がなく、滝を見たので満足!さて大阪方面へ・・・っとその前に更に井倉洞の近くに絹掛の滝があり、その滝は国道沿いにあると言う事なのでサクッと行ってみる事にした。

井倉洞からR180を南下する事、五分程度・・・。絹掛の滝の駐車場に到着する・・・。ほんと近かったですね。さて滝を眺めてみましょう!

絹掛の滝、落差は50mとこれまた大きめの滝である。水量は少なめだが絹のような水の流れが綺麗ですね。滝壺には・・・イタチ?の死骸が浮いてました^^;

死骸はまぁ・・・仕方がないにせよ、鯉のオブジェのようなものは要りませんね~。こういう人工物はマイナスです。

でも滝自体はなかなか良い感じでした。国道沿いにあるので、観光客は絶え間なく来られておりました。

さっ!滝も見れたし、本気で帰る事にしました。中国道を走っていると、宝塚での渋滞の表示・・・。そこそこ早めに戻ってきたのに、事故渋滞の模様・・・。

渋滞区間の手前で高速を降りて、神戸市内の下道を走り、混み気味でしたが、なんとか阪神高速湾岸線にのる事ができて、その後無事に堺の泉北まで戻ることができました。チャリオッツ君宅まで行き、その後、橋本へ帰る為に車を動かした・・・。

泉北~別所経由で外環に出たものの、ここで前走車が外環脇にある駐車場に入ろうとするので、横をすり抜け・・・猫が飛び出してきた!

猫を避けたら、縁石がホイールと接触しました(T_T)なんでこのタイミングで・・・。長距離を走ってきたので、注意力も落ちていたのも原因ですが、タイミングは悪すぎましたね。いや・・・自分が下手くそなだけですね・・・。

リムをほぼ一周がりっといきました・・・。後日、購入先のタイヤマンにて相談、新品を買うとなると、今はカタログには載っているが生産はしていない、ある程度受注を受けたら生産するとの事で、いつになるかわからないので、リペアする事にしました。

業者かメーカーか、どちらで修理するかと言う話になりましたが、レイズさんは修理できないと言うので、業者さんにやってもらう事にしました。レイズの対応にちょっとガッカリ・・・。

まぁ色々とありましたが、約1週間程でホイールは綺麗になって戻ってまいりました!

元の色より若干濃い青になっておりますが、思っていたよりも綺麗になって戻ってまいりました!修理したホイールのが元の色より綺麗だったり・・・w

ちなみに修理に2万かかりました・・・。今後は傷をつけないように細心の注意をしなければなりませんね。

色々とあり、最後の最後で痛手でしたが、旅自体も楽しかったです。またどこか遠くへ行きたいな~。
Posted at 2015/12/08 01:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記

プロフィール

「フロアマットは到着 http://cvw.jp/b/132644/45171007/
何シテル?   06/05 23:19
滝、歴史的建造物など綺麗な所、スゴイ所を見に行くのが結構好きな人。走り出すと止まりません。 最近温泉にはまってます。 政治経済~オタクの話まで適...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

滝部活動 
カテゴリ:滝リスト
2009/07/08 18:35:23
 
SHINOBI NINJA TOOL 
カテゴリ:素材
2007/06/01 10:24:28
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
三代目スイフトスポーツは先代を正常進化させた感じで、大人のスポーツと言った印象な車です。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
初愛車のスバルプレオLS。フルエアロのお買い得?モデル。 スバルEN07エンジンは音が ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
二台目の愛車の二代目スイフトです。JWRCでの活躍は結構有名!?絶対的なパワーはないエン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation