• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomo.K@青い三連星のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

NDフィルターを手に入れたので・・・。

NDフィルターを手に入れたので・・・。滝撮りをするのに三脚を使ってスローシャッターで撮り、糸を引くような写真をもっと撮りたい!と言う事で、Amazonで物色していると、ポラロイド社製で安価なNDフィルターを発見!購入しました。
最近、Amazonとかでエンターエンターをよくしている気がする・・・。小物ばっかりやけど。

←購入したポラロイド社製NDフィルター(ND3、ND6、ND9)の三枚セット。

さてさて、テストを兼ねて滝撮りに行ってまいりました。まずは三重県松阪市にある木梶三滝へ・・・。R166の高見トンネルの近くにある滝です。

木梶三滝の遊歩道は崩土気味だったので、安全第一と考え、三滝のうち一番近い白滝への訪問のみとなりました。写真はこちら・・・。

ふむふむ・・・安価なやつでも十分ですね!去年からNDフィルターを導入しましたがほんとこういう写真は三脚とタイマーと構図さえ決めればすぐ撮れますね。まぁちょいと暗めな場所なので、フィルターなくてもいけそうですけどね・・・。


木梶三滝の白滝以外の不動滝、女滝は諦め、高見トンネルをくぐって奈良側に行き、東吉野村にある投石の滝に向かいました。

投石の滝・・・。オーソドックスな直瀑で、祀られている滝です。綺麗に撮れました^^

まぁあんまり考えて撮ってはいませんけど、色々と幅は広がりますね~。と言う事で今回はこれで終わり。

Posted at 2016/05/31 23:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近距離 ドライブ | 日記
2016年05月18日 イイね!

R169で行く、熊野方面ドライブ!

R169で行く、熊野方面ドライブ!5月18日、とっても良い天気!これはドライブ日和で滝を見に行ったら気持ち良いだろうと・・・言う事でR169→R425を使って尾鷲まで抜けて伊勢経由しようかなぁ・・・と思い、出かけました!

吉野付近でそろそろ給油せな・・・って感じになったのですが、セルフスタンド少ないですね・・・。R370とR169の交差点付近にて発見し、給油・・・。マイステーションって知らん銘柄だったけどまぁいっか・・・。

さてさてR169を熊野方面へ南下していきます!まず上北山村にある岩屋谷滝雄滝を遠望する為に白川地区にある寺に寄る・・・。↑の写真が岩屋谷滝雄滝です。落差130m幅20mあるらしい・・・。ぜひ見に行きたいものだが、あそこまで行くとなると上級者+装備とか色々と難易度が半端ないようなので、遠望が精いっぱいですね・・・。

岩屋谷滝を後にし、池原ダムまで来ました。ここよりR425、下北山~尾鷲間に入るのですが、備後橋が通行止めで復旧のめどもたってないとか・・・^^;せっかくR425の巨瀑を見ようかと思ってたのに・・・残念。

R425が無理なので、R169を更に南下・・・。池原ダムより下流域・・・。この辺りの川の色はもう最高!あーこういう所でのんびり住みたい・・・。

熊野市に入って、更に南下、R42から紀勢道に向かって尾鷲を目指します・・・。

紀勢道熊野新鹿ICを目指している途中で発見した無名の滝・・・。落差は10mくらいかな?でっかい岩壁から流れ落ちているのが印象的でした。

紀勢道に入り、尾鷲まで行ったものの、伊勢志摩あたりを走って帰るか、戻ってちょっと寄ってみたい滝を見て帰るか・・・。マクドで考えつつ、時間的に戻った方が余裕がありそうなので・・・。と一旦熊野市に戻り、R42→R311→県道52号を走っていきます・・・。

道・・・狭いっすw工事現場の邪魔をしつつ、ひたすら進む・・・。幸い離合したのはクロネコさん一台だけでした。

この県道52号、御浜北山線には雨滝と言うなかなか良い滝があるのです。前回来た時気に入ったので、立ち寄る事にしました。道沿いに小さいながら看板があり、2台くらいは止められるスペースもあります。

さて・・・降りていきましょう!車から降りると滝の音が聞こえます・・・。

前日に雨が降った為か水量は多め。前回もこのくらいの水量でした・・・。滝には近寄る事ができませんが、迫力もあるし、水もすごく綺麗で癒されます。

雨滝は落差20mの直瀑。真夏なら水に入ってもうちょっと近づいてみたいですね。今はまだ早い・・・。

アングルは限られておりましたが、コンデジにNDフィルターを強引に使ったりして、スローシャッターで撮影をしていました・・・。

雨滝を満喫した後、車に戻って県道52号を北山村方面へ走らせていきます・・・。途中大丹倉と呼ばれる岩壁をバックに愛車を撮影・・・。

ほんと凄い所です・・・。ちなみにここの岩壁付近には落差のありそうな滝が二つ流れ落ちていました。この写真でもわかりにくいですが滝の1つは確認できます。

県道52号をそのまま抜けて北山村→R169という経由で無事に帰宅しました。R169は本当に好きな道路です。紀伊半島東側はほんま滝の宝庫だし、水も綺麗やしたまりませんね!

今回撮れた一番良い写真・・・。
Posted at 2016/05/22 23:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近距離 ドライブ | 日記
2016年05月12日 イイね!

福井の旅。

福井の旅。久しくまともにブログを書いておりませんでした。初詣や、電車乗り放題切符を使ったりとか、まぁ色々と出かけてたりはしたのですが、ブログはおさぼり~w

年始から順番に書いていこうかな?なんて思いましたが、もういいやwと言う事で5月12日の福井へドライブ旅に出かけた事から書いていこうかなと・・・。




早朝?3時前に出発し、京奈和を駆使してぎりぎり4時前に京滋バイパスにのることができて、ETC深夜割の恩恵をあずかる事ができました。まず向かった先は龍双ヶ滝。福井で日本の滝100選に選ばれている滝です。↑の写真は滝の車の2ショットを撮りたかったので・・・。

龍双ヶ滝は落差60mを誇る滝です。色々撮ってみましたが、今回は降雨後の為、滝壺には降りることができず、撮れる場所は限られておりましたが、その中で一番良かったかなぁ?と言うのがこの一枚・・・。

渓谷内は写真ではわかりにくいですが、増水中です・・・。下手に入ると滑ってこけます・・・。

龍双ヶ滝をあとにし、お次に向かったのは仏御前の滝。R158を使い、越前大野城を横に岐阜県郡上市方面へ車を走らせていくと、仏原ダムの所で仏御前の滝駐車場がある。

ここから徒歩10分ほどのようです。クマ出没注意の看板もあり、ちょっと怖い・・・w

テクテクと遊歩道を登っていくと、滝が見えてきました。おそらくあれが仏御前の滝でしょう!

仏御前の滝は落差100mの3段瀑の滝です。写真ではわかりにくいですが、もう一段上にも滝はあります。この滝は更に撮れる場所は限られますね・・・。

滝を堪能した後、少々郡上を方面を走っておりましたが、城巡り的な事もしているので、勝山市方面へ引き返しました。

空を見上げるとなんか清々しい感じのR158でした・・・。郡上方面へ走り、九頭竜湖に行っても良かったかも?

サクッと勝山市へ行き、勝山城博物館に到着しました。入るつもりはありませんでしたが、この博物館、かつての勝山城の天守を復刻させたのでしょうか?すんごい大きく立派なお城です。天守だけだと大阪城くらいあるのでは・・・。

その後、ちょくちょく城巡りアプリの城跡をつぶしていきつつ一乗谷朝倉氏遺跡に到着・・・。

かつての朝倉氏の本拠地です。のどかで良い所ですね・・・。ここも城巡りアプリで反応する城跡です。

一乗谷をあとにし、福井市内をウロウロしつつ、北上し東尋坊へやってきました。東尋坊は白浜の三段壁みたいな所を想像してたのですが、三段壁よりは高さもないので、そこまで恐怖は感じませんでした。

一人で来ているので、自殺しに来たなんて思われなかっただろうか・・・w結構下まで行けたりとなかなか楽しめました。

東尋坊を後にて、最後は一気に三方まで戻って、三方にお住まいの友達にちょっとだけ会ってから、一気に高速で帰ってきました。一日の総走行距離は800㎞くらい・・・。あまり寝てなかったので、帰ってからは即寝・・・zzz。

東尋坊の駐車場にいたドラえもん?とドラミちゃん??ですwドラミちゃん裏から見たらまさかのドキンちゃんでしたw
Posted at 2016/05/21 23:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記
2016年03月08日 イイね!

久々のオフ in 白崎海岸

久々のオフ in 白崎海岸あけましておめでとうございます!

今年も当ブログ滝部活動をどうぞよろしくお願いいたします!

ブログおさぼり状態を続けていましたが、和歌山のイケメン?軍団青い三連星の一人アキズムさんよりオフ会の召集令状が届いたので、参加してまいりました。
写真は白崎海岸にて右からクレイジーこばさん、アキズムさん、自分、ちむたさん、姉さん。

海南のスパセンに10時に集合(10分ほど遅刻した^^;)。今回はアキズムさん、クレイジーこばさん、ちむたさん、後に仕事を調整して参加の姉さんの計5名のツーリングオフ。行先は白崎海岸!ここへの道は結構面白い道なんですよね。

という事で安全うんたん・・・白崎海岸に向かいました。後部座席のごみ箱が暴れてました。

白崎海岸ではずっと駄弁り。人見知りの僕ですが、このくらい少人数ですとある程度はお喋りもでき、良いですね。大多数だとだいたい埋もれるのがデフォなんで・・・。
アキズムさんの今後の事、打倒姉さんは基本的不可能?な事等スイフト談義、仕事などの事、眠い時には梅昆布・・・等々、昼食、車前にてひたすら駄弁りました。

5時頃に解散となりました。帰るまでがオフ会です!安全うんたんでおうちに帰りましょう!と言う事で特に安全なアキズムさん、姉さんを前に誘導運転をしていただき、後ろからはこれまた安全運転なクレイジーこばさんの3色31スイスポに指導を受けつつ、せっかく定位置に直したごみ箱がまた暴れながらも帰路につくのでした・・・。

帰り京奈和道で梅昆布ないから眠くなりました・・・w
Posted at 2016/03/09 00:42:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年11月28日 イイね!

御在所岳を登る!

御在所岳を登る!11月28日、ちょっと風邪気味になっておりましたが、山仲間より御在所岳(標高1212m)に行きましょう!と約束していたので、行ってまいりました。

仲間の愛車ライフ出しますよ!と言われたが、名阪国道が運転練習中の人間にはちょっと・・・と思って、と言うか僕が怖いの^^;スイフトで行きました。狭山から橋本には来てもらって、いざ出発!


吉野方面~針経由で名阪国道に入り鈴鹿ICで降りて御在所岳の登山者用?駐車場に到着!そこの駐車場より一番近かった中登山道より登山開始です。

中登山道口から上るコースは中級者向けのようです。とりあえず一眼を首から下げて、いざ出発!

岩場が多く、全身を使って登る箇所が多いので、一眼がすごい邪魔・・・。とっととザックの中にしまいました。しばらく登る事に集中する為にここよりの写真はスマホを使用・・・。

御在所岳はロープウエイもあるので、楽して登る事もできます。そんな近代兵器は使わないぜ!!



とにかく岩場が多いです。よじ登る箇所も多く、なかなかハードですね!

登った後は下りもあったり・・・。ここを下りますwはじめはどうやって降りるんだ!?と言う感じでした。鎖やロープを駆使して慎重に降ります。

岩場を下って、普通の登山道と言う感じになりました。どこが頂上なのでしょう?と上を見上げてみました。

8合目に到着!御在所岳には何合目などの標識はあります。御在所岳は1212mなので後、100mちょいって所です。

8合目よりの景色・・・。うーん!寒いけど清々しくなりますね!

8合目を過ぎると、岩場などが凍っていたりして、かなり危険な状態でした。アイゼンなど無いので、地面をよく見て滑らない場所を踏みながら登っていきます・・・。写真なんて撮ってる余裕なし・・・。

という事で凍ってる区間も無事に登り切り、富士見岩展望台に到着!ここまでこればもう危険箇所はありません。条件がそろえばここより富士山が見えるとか?ここより一眼デジをまた取り出しました。

ほんと絶景ですね!ロープウェイの向こう側に見える岩場をよく見てみると・・・・。

えらい所に人がいるもんですねぇ・・・。上級者向けコース?のようです。

富士見岩展望台を後にし、頂上に向かう事にしました!ロープウエイで来られた人たちもここまで来るとたくさんいます。

頂上手前で山上レストランなどもあり、そこで昼食を取る・・・。カレーを食べたがこういう所で食べる物はかなり旨い!!お腹も満たされて、いざ登頂開始!!

レストランからはスキー場のゲレンデを登っていきます。隣にはリフトとかあったりと、山頂付近は整備されまくっていて、今までの苦労っていったい・・・と思ってしまいます。

階段を登る・・・。等間隔の部分を登ると、使う筋肉が集中するのでかえってきつい・・・。

無事に御在所岳、標高1212mを登頂成功致しました!ココらへんには結構人がいました。頂上には滋賀県と三重県の県境があったりします。もっとスッキリとした天気なら琵琶湖とか一望できたようですが、本日はよく見えませんでした。

御在所岳を満喫した後、来た道を帰ると凍っている区間を下っていくのは危険じゃない?と言う事で近代兵器を使う事に・・・。

ロープウエイは片道1240円します・・・。でも15分程で麓に着きます。かなりの高度の箇所にあるので、実は高い所苦手っ子な僕にはこの15分が本日一番の恐怖だったり・・・手に汗握りました^^;

無事に下の駅に到着!ここから・・・駐車場どこだっけ??となって、中登山道口を目指して、地元の人に聞きながら、向かう・・・。相当歩きまして、無事に車に戻って来る事ができました。駅から駐車場への区間が一番疲れた気がした。

御在所岳の麓には他に蒼滝と呼ばれる立派な滝があるようなのでしたが、駐車場へ!と言うのが最優先となったのと、天気も微妙になってきていたので、後日の宿題にして、今回の登山はこれにて終了!

今回の登山の所要時間・・・中登山道口~頂上まではざっくり2時間程です。
Posted at 2015/12/24 02:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山/ハイキング | 日記

プロフィール

「フロアマットは到着 http://cvw.jp/b/132644/45171007/
何シテル?   06/05 23:19
滝、歴史的建造物など綺麗な所、スゴイ所を見に行くのが結構好きな人。走り出すと止まりません。 最近温泉にはまってます。 政治経済~オタクの話まで適...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

滝部活動 
カテゴリ:滝リスト
2009/07/08 18:35:23
 
SHINOBI NINJA TOOL 
カテゴリ:素材
2007/06/01 10:24:28
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
三代目スイフトスポーツは先代を正常進化させた感じで、大人のスポーツと言った印象な車です。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
初愛車のスバルプレオLS。フルエアロのお買い得?モデル。 スバルEN07エンジンは音が ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
二台目の愛車の二代目スイフトです。JWRCでの活躍は結構有名!?絶対的なパワーはないエン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation