• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

シトロエンオーナーになる喜びがジワジワと

納車まであと"4"日のおーでぃーえいです。


DS4のオーナーになるのはもちろん嬉しいですが、
納車が近づくにつれてシトロエン車のオーナーになる嬉しさも少しずつ湧いてきました。


だってシトロエンですよ、シトロエン。
世間一般では不思議な車、よく分からない車、なんか柔らかいんだよね? そんなメーカーもあったよね~くらいの認知度でしょうか。
DS4を知る前の私もそうでしたが。

知り合いにシトロエンを買ったと言っても「シトロエン??」という反応です。
??の意味は人それぞれだと思いますがプジョー乗りの人の反応は違ってました。
誰かから聞きつけたらしく、

プ「DS3買ったんやって?」

俺「”さん”じゃなくて”よん”です」

プ「黄色か?」

俺「DS4に黄色は無いです(DS3に黄色があるからってからかってるな)」

こんな感じでした。
最後には「ええな~」と素直に言ってくれましたが^^


実際日本での新車販売台数は年間3000台ですから仕方ありません。
そんなレアだけど実は格好良いシトロエン車のオーナーにもうすぐなれるわけです。


小学生の時に週刊少年ジャンプの「よろしくメカドック」で車にはまり、それがきっかけで理系に進み今は機械設計をしています。
大学生の頃は「GTロマン」という漫画にもハマりました。
この漫画で古い外車の名前を覚えました。しかしシトロエンは登場してなかったはず。
(登場してたらごめんなさい)
よく登場した外車はフェラーリ、アルファ、ジャガー、ミニ、ルノーだったでしょうか。
でもミシュランのムッシュビバンダムは登場してたから、やっぱりシトロエンも登場していたかも知れません。
2CVは登場しててもおかしくないはず。






DS4を知る前、DS4を買ったディーラーさんの前を何度素通りしたことか。
知らずに素通りしたのではなく、
「シトロエン?俺には一生縁がないね」
「一体誰が買うんだろう?」などと思いながらの素通りでした。
本当にごめんなさい。
そんな私がまさかシトロエン車を買うとは。しかも何度も素通りした店で。
人生分からないものです。

シトロエンを知らなかった私が悪いのです、そして無知は不幸です。
知る機会がなかったらその良さを知ることは当然出来ません。

知らないままなら良いかもしれませんが(それもある意味不幸ですが)、
何かのキッカケで良さを知ったばかりに「もっと早く知っておけば良かった!」と後悔することもあるでしょう。
しかし私は偶然にも発売前にDS4を知ることができ、さらには買うことが出来た幸せ者です。

デザインに一目惚れし、憧れの6MTの設定もある。
1.6L直噴ターボとVWが先鞭をつけた排気量から吸気量への時代の流れにも乗っている。

心配なのは国産と比べて壊れやすいこと?何かにつけて値段が高いこと?
そんな不安を”あばたもえくぼ”に変えてくれるだけの魅力がDS4にはあると思えたので買うことにしました。

お金と引き換えに車を手に入れる訳ですから等価交換のはずです。
しかし私にとっては価格以上の価値があると思えたから買うことにしました。

6EGSの試乗車を少し試乗させてもらっただけで6MTは運転してません。
展示車でペダル配置やクラッチ、シフトレバーの感触を確かめただけ。

「なんか格好良いから買っちゃった」「値段?気に入ったんだからそんなのどうだっていいの」
とサラっと言える性格じゃないのでこうしてダラダラ書いている訳です。


たかが車、されど車

”たかが” と思っていた時期もありましたが、今はもちろん”されど” です。
Posted at 2012/01/31 21:40:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年01月29日 イイね!

May'n Acoustic Live ふぁんくラ部限定EVENT2012 ○○部総会 「よろしく☆2さうざんとぅえる部!!」レポート

SHIBUYA AXで行われた「May'n」ファンクラブ会員限定ライブへ行ってきました。

 


ファンクラブイベント、アコースティックライブというこでそれほど気合いは入っていなかったのですが、ヤラれました。。。

普通にライブでした。
音響、照明、セットリスト、アレンジ、一切手抜きなし。

アコースティックだから出来た今回きりの特別なライブ。
リハーサルに計4日を費やしたそうです。
ギターがエレキではなくアコースティックになる為、ほぼ全ての曲のアレンジが変わっていました。
3rdアルバムのレコーディングが忙しい中でのこの作業は大変だったことでしょう。
部長が手抜きを出来ないことをすっかり忘れていました。
アコースティック=バラードと勘違いをしていた私は見事に裏切られました(良い意味で)

一部の曲を除き、ノリは原曲と同じでギターがアコースティックになりギターとキーボード(音はピアノ)が前面に押し出された感じでした。
生演奏以外の音はおそらく入っていませんでした。

ライブハウス、アコースティックをうたっているだけにサイリウムは皆無。
腕を振り上げて踊ることもなく、、、(一部には居ましたが)
総じて体を揺らしたり控え目に手を上げたりと、出来る範囲で皆さん盛り上がっていました。
PPPH無し。間奏時の掛け声はアリ。


このライブに来て良かった。
ファンクラブに入っていて良かった。
部長のファンで良かった。
心底そう思えたライブでした。

自分としては「伝説のライブ」になってもおかしくないと思うし、音源化、映像化して欲しいくらいです。
でもライブは一度きりだからこそ、そこに居たからこそ味わえる感動がある。
音源化、映像化されたもので同じ感動を味わえるのか。




前置きはこのくらいにして、ライブレポートです。
かなり手抜きですが、要点は押さえている(つもり。。。)




ステージレイアウト


整理番号500番台でしたが前から10~15列目くらいのセンターに陣取れました。
ステージ幅が広く天井から垂らされた白いカーテンの視覚効果もあってか天井も高く見えたのが印象的でした。


アコースティックライブと言うわりには場内には部長のノリノリの歌が流れている。
違和感を感じつつ開演時間が迫った頃に流れてきたのが、

「Welcom to my fanclub's night!」

音量も今までより若干大きめ。
この曲が終わって開演か?と期待が膨らみます。

曲の最後の「Welcome to・・・  May'n on stage~」のところで音量が一気に上がり客電が落ちました。
会場は歓声と拍手に包まれます。

そして向かって左側の裾からバンドメンバーが登場。(ドラム:テツ ベース:タモン キーボード:ノッチ ギター:ユウスケ)
おなじみのメンバーです。この面々を見るだけでも今回のライブの本気度が伝わってきます。

続いて真っ赤なホルターネックドレスを着た部長が登場。
(写真は部長のブログに早くもアップされています。)
相変わらず登場までの盛り上げ方が上手です。

透け気味で裾も大胆にカットされいます。おかげでお決まりのホットパンツ(赤)を履いてることもすぐに判明しました。
とても色っぽく、「大人になったな~」と見惚れてました。

そして始まったのが、

1曲目「Ready Go!」
部長「準備はいい?」
部員「おおおーーー!」
部長「レディーーー」
部長、部員「ゴーーー!」の掛け声と共に皆で手を突き上げてスタート。


2曲目「Smaile:D」
みんなで「イエス!」しました

ノリノリな2曲からスタート。
これってアコースティックライブじゃないの?

アコースティックの意味を調べてみたところ、
楽器本来の響きを生かした音
電気的増幅をしないで演奏する楽器 

完全に勘違いしてました。
確かにおなじみのマニュピレーター カッシーも居ないし。


MC

久しぶりにこの曲を、、、で始まったのが

3曲目「ふなのり」
しんみり


4曲目「Swan」
この曲で涙腺が緩み始めました。


5曲目「ダイヤモンド・クレバス」

おなじみの代表曲です。
ライブで聴くたびに涙しますが、どういう訳か今回はその量が半端なかったです。
曲が進むにつれてダーダーでした。どうしてだか分かりません。
いつもなら汗を拭くタオルがこのライブでは涙を何度も拭っていました。


歌い終わり、ステージ上の部長の背後から薄黄色のライトが照らされます。
部長の後ろに後光が光り輝いているようです。



次はなんだ?



後光に目を奪われながらも考えます。




聞きなれないキーボードの旋律が流れ始めました





なんだ?





一体なんだ?





イントロはおそらく10秒もなかったと思いますがとても長く感じられました。







何も予想できずにいた私の耳に飛び込んできた声










それは、、、













































「だれか~  空虚の輪郭を・・・」













ノーザンクロスです。しかもアカペラ。

ここでこうきますか!
さっき緩んだ涙腺が緩みっぱなしです。
劇場版「マクロスフロンティア サヨナラノツバサ」のクライマックスシーンのトップバッターとして流れた曲です。
劇場でこの曲を聞いた時も涙しました。
その後発売されたCD「ネタバレアルバム」にも収録はされましたが、生で聴けるだなんて想像もしていませんでした。
先日行われたマクロスFイベント「娘フェス」でも歌われませんでしたし。
娘フェスレポ
その曲がファンクラブイベントのライブで聴けるとは。。。
アコースティックライブなので、確かにアリなのですが憎いことをしてくれます。
ダイヤモンドクレバス~ノーザンクロスの2曲だけでも来た甲斐があります。


6曲目「ノーザンクロス」

サビをアカペラで熱唱した後は、アコースティックバージョンで続きを歌いました。
引き続きダーダーでした。

その後のMCで、「アコースティックなのでほとんどの曲でアレンジを変えたんだけど、とくにノーザンクロスとか、、、 ど~でしたか?(←囁くように)」

って聞かれたので「最高!!」と言うしかありませんでした。
最高どころか神ですよ、神。


7曲目「Disco☆Galaxxxy」

タンバリン片手に「もっと声出せるよね~」といつものドS部長でした。


8曲目「ユズレナイ想ヒ」


9曲目「オベリスク」


10曲目「Scarlet Ballet」
アカペラからスタート。
りずたんの1曲目 キミシニタモウコトナカレ と同じ感じ。
真っ赤なスポットライトに照らされて浮かび上がる部長が格好良かったです。

11曲目「恋」
3/20発売予定の3Rdアルバム「HEAT」収録曲。
昨日Mix作業が終わったばかりというこの曲を歌ってくれました。
切ないバラード曲でした。


アンコール「We are」
昨年のツアー We are Side-A(ライブハウスツアー)を回る中で生まれ、Side-Bで披露された曲。
人と人のつがなりを歌った曲です。


この後はゲーム大会。

商品は特製ステッカー。私はもらえませんでした。


お見送りは、会場の出口で待つ部長の横を一列に並んで通過するものでした。
「お触り禁止」とのことで、声掛け、手を振りながら部長の前を通過しました。

前の人が部長に話し掛けて部長がそっちへ目を奪われている時に私が通過したので、
目が合ったのか合わなかったのか微妙な感じでした。

そして新リストバンドを受け取り会場を後にしました。
それがこちら。



分かる人は分かると思いますが右側の黒いのがそうです。
これで3/20のごあらでは両手にはめられます。



手抜きレポですみません。
部長のブログでもアップされているのでそちらもご覧ください。

行けて良かったですし、3/20の横浜アリーナがますます楽しみになりました^^
素晴らしい体験をありがとう。
Posted at 2012/01/29 22:47:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | May'n | 日記
2012年01月29日 イイね!

DS4到着

先程ディーラーから電話があり、私のDS4がディーラーに到着したとのこと。
予定通りにはいかないものですね。

あいにく用事(2週連続ライブ参戦こちら の1週目)があるので見には行けません。

もう1時間早かったら見に行けたんですけどね。
早めの開演時間がアダとなってしまった形ですが、これで気分良くライブにのぞめます。

以上、ご報告まで♪
Posted at 2012/01/29 12:29:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年01月27日 イイね!

Kalafina まとめ買い と DS4到着遅延 の件

DS4のディーラーへの到着が一昨日or今日から明日(土曜)午前中?に延びたおーでぃーえいです。

午前中にディーラーへ行く用事があるので、もしかしたら到着の現場を押さえられるかもしれません。
同じ船便で到着したDS4の中には、もうディーラーへ到着したものもあるそうです。







本題のkalafinaですが、
左:1stアルバム「Seventh Heaven]
中:2ndアルバム「Red Moon」
右「3rdアルバム「After Eden」






現在ライブツアー中のKalafina
私も来週末のライブに参戦するべく聞き込む為にレンタルして焼いたのにも関わらず、結局3枚とも買いました。
CDを買うのは気に入った歌手への礼儀だと思っています。

それぞれのアルバムに特徴があり、どれが本当のKalalfinaなのか?と思う反面、
特徴は時期によって変わるものでもあり、どれもKalafinaだと思っています。

女性3人グループですが、全員が同じ旋律を歌う「斉唱」ではなく、それぞれが違う旋律を歌う「重唱」です。
私はここハマりました。それぞれ特徴のある声も素敵ですが、重なった時もまた素敵です。
(kalafinaの紹介過去ログこちら



目を閉じてじっくり聴きたいと思う曲もあり、腕を振り上げたくなる曲もありライブがとても楽しみです。
3枚のCDには初回特典としてライブの様子を収めたDVDも同封されていますが、当日の楽しみにするべくまだ見てません。

ジャンルとしてはアニメソング、いわゆる「アニソン」です。
レンタル屋で置かれている場所もアニソンコーナーです。
かと言ってアニソン臭さはあまりありません。
そして私はKalafinaの曲が採用されたアニメを見ていません。
歌だけで勝負できるだけの実力を備えていると思います。

ところが曲を聴いているうちにkafininaの歌を使っているアニメを見たいと思い始めた今日この頃。
特に「空の境界(からのきょうかい)」
この作品用に書き下ろした曲が1stアルバムに7曲収録されています。
これらの歌の世界観にマッチするアニメは一体どんなだろうと思えます。
みん友さん曰く、アニメを見ることでその歌の本質を知ることが出来るそうです。

アニソンの中には、それほどまでにアニメの内容と密接に関係している歌もあるのです。

奥が深いです。
Posted at 2012/01/27 22:12:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | Kalafina | 日記
2012年01月22日 イイね!

ライブチケット2枚

先日届いたライブチケット2枚です。


1枚目

May'n アコースティックライブ(ファンクラブ会員限定)


DS4とご対面の翌日(1/29)です。
部長のライブなら行かない訳にはいきません。
しかも大好きなアコースティックです。
通常のライブでも毎回アコースティックコーナーがあるのですが、3曲くらいと少なめなのが不満だったので嬉しい機会です。

整理番号を見た瞬間に笑ってしまいました。
スバルのWRCカーで有名なカーナンバー○○○です。
ゾロ目?しかもスバルやし!
ハッ! ってことはすごい後ろやん(> <)
案内のメールに入場は整理番号順って書いてあるし。

ライブは会場に居ることにも意味があるし、何より生部長、生声ですからね!
目を閉じて部長の生声に酔いしれることにします。 
 




2枚目

Kalafina Live Tour 2012 "After Eden"

 
”Magia"という歌が気に入り調べてみると現在ライブツアー中と知り、行かなきゃ後で後悔するのは目に見えていたので手に入れました。
(kalafinaの紹介過去ログこちら





kalafinaを堪能したいが為にPCオーディオをグレードアップしました。
昨日ディーラーから帰ってきてからは、ずっとこの作業をしておりました。
スピーカーに2万、サウンドカードに5千円、スピーカースタンドに2千円の出費でかなり良くなりました。
もしかしたらどなたかのお役に立つかもしれないので詳しい内容は後日アップします。


このライブ、実は2月4日なんです。そう、DS4の納車日と同じです。
どっちも譲れなかったのでこういう結果になりました。

時間的には全然問題ないのですが、DS4の慣らしも兼ねて会場(渋谷)まで車で行ったら?との悪魔の囁きが昨日のコメントに(笑)
言われてみて、それもアリかも?と思い始めました。
距離的には以前行ったシトロエン千葉さんと同じくらいだけど、都内だからさすがにその時と同じ2時間じゃ行けないだろうな。

それにナビないし、都内を車で走ったことがない。迷いそうだ。
慣れない車で混雑する都内で車線変更出来るだろうか。
でも電車で行くために置いていくのもなんだかな~
と心配ばかりで決断出来ずにいます^^;
Posted at 2012/01/22 14:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123 4567
8 9101112 1314
151617 181920 21
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation