• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2012年03月13日 イイね!

ブルーレイ 『Kalafina LIVE 2010 "RED MOON"』 レビューと、、、

2010.6.12 東京JCBホールで行われたKalafinaのライブを収録したDVD/ブルーレイです。
発売は同年12. 1


このライブは2010.3に発売された2ndアルバム「RED MOON」を引っさげてのツアーのファイナル公演です。



先月行った渋谷公会堂でのライブレポートはこちらの興奮を再び!と思いつい先日買ったが放置していたので、「ちょっとだけ見てみるか」と軽い気持ちで見出したら結局最後まで見てしまいました。(2時間)
あまりに良かったので途中で止められませんでした。見事にライブの興奮が再来しました。
とても素晴らしい内容でした。
1年以上前に発売されたものを今更ですが、色々と思うところもあったのでレビューします。



収録曲
01. red moon
02. テトテトメトメ
03. fantasia
04. sapphire
05. 星の謡
06. 闇の唄
07. 夏の林檎
08. fairytale
09. ARIA
10. progressive
11. 春は黄金の夢の中
12. storia
13. intermezzo
14. Lacrimosa
15. また風が強くなった
16. Kylie
17. 音楽
18. 光の旋律
≪アンコール≫
19. overture~love come down
20. sprinter
21. I have a dream

全21曲の内訳
2ndアルバム「RED MOON」の全曲13曲、1stアルバム「Seventh Heaven」から7曲、シングル「光の旋律」のC/W曲「sapphire」

2ndアルバム「RED MOON」をひっさげてのツアーなのでRED MOONの全曲が歌われて、前作の「Seventh Heaven」からは「空の境界」を強くイメージさせる曲(oblivious、君が光に変えて行く)が入っていません。

前半は「静」の曲が続くのでどっぷり聞き入ることができ、Kalafinaの魅力を存分に味わうことができます。
Wakanaの歌声に引き込まれ目頭が熱くなった所で、Keiko、Hikaruが加わり追い討ちをかけてきます。
これが何度あったことか。
そして後半は「動」の曲が続いて大盛り上がりで最後まで一気に駆け抜けます。

中盤の10曲目で「progressive」(とても盛り上がる曲)がきたときは、「もうこの曲いっちゃうの?後半大丈夫?」と心配になりましたが杞憂に終わりました。
Kalafinaは曲を聴いてるだけだと元気なイメージが湧きませんが実はとても元気です。
特にKeikoは煽り役として元気一杯です。

先月のライブもそうでしたが、Kalafinaのライブは「静」と「動」がキッチリ分かれています。
10曲目の「progressive」はその切り替えの為に敢えてここに入れたと解釈します。


Wakanaの優しく包み込むような心地良い高音
Hikaruは芯のある真っ直ぐな高音
Keikoは厚みのあるしっかりとした中低音

声を聞いてどう感じるかは、空気の「振動」を鼓膜が受け止めて神経を伝わり脳へ届き、脳がそれを「音」としてどう解釈するかなので受け止め方は人によって千差万別ですし、同じ人でも時と状況によっては違うでしょう。
興味のある方はこの動画をご覧ください。
このブルーレイの9曲目に収録されている「ARIA」です。
向かって左がHikaru 中央がKeiko 右がWakana です。




3人それぞれに特徴があり、どの声も素晴らしいです。
単独で聞いても良し、重なってハーモニーを奏でるも良し。
それに加えてバンドの演奏や演出も素晴らしいです。
観客の皆さんも座る所は座る、立つ所は立つ。そして光り物(サイリウム)は無し。
曲が終わる毎に満場の拍手を送ります。
全てが一つになり「Kalafina」の世界を作り上げています。
映画館で映画を見た時に、現実を離れて映画の世界にひたれる感覚がここにもあります。


この2010年6月のライブの時点でKalafinaはすでに完成された感すらあります。
それは良い事である反面、今後の伸び代が少ないことも意味します。


そこで新しい方向性を示したのが3rdアルバム「After Eden」(2011.9.21発売)ではないかと思うのです。
「After Eden」を初めて聞いた時、前2作の暗めの雰囲気からの変わりように少し驚きました。
「明るい」雰囲気なのです。
明るい「Eden」から始まり、爽やかな「symphonia」で終わります。
この為、アルバム全体の雰囲気が明るいのです。
前2作のイメージが強いだけに違和感は今でも残っていますが、これはこれで好きです。


そしてこの3rdアルバム「After Eden」の発売を記念して2011.11.25 に行われたスペシャルライブ『"After Eden" Special LIVE 2011 at TOKYO DOME CITY HALL』
の模様を収めたDVD/BDが今月21日に発売されます。
Kalafinaの新境地がライブでどう表現されているかとても楽しみです。



Keikoがセンターに居る理由
中低音担当のKeikoがセンターで歌っているのをずっと疑問に思っていました。
中低音=脇役 というイメージを持っているので、WakanaかHikaruがセンターじゃないの?と。
(Keikoも曲によってはリードボーカルを務めますが)

Wakana、Hikaruがリードボーカルの時はKeikoは中低音を歌います。
この為、歌っている時間が3人の中で一番多いのはKeikoのような気がします。
両脇にリードボーカルの二人、その中心に一番歌う機会の多いKeikoがいることで、
常に「Hikaru+Keiko」もしくは「Keiko+Wakana」となり、Keikoを中心に左右のバランスが取れるのでKeikoがセンターなのだろうと。


このブルーレイを見ていて「またライブ行きてぇ~」とつくづく思いましたが、Kalafinaの次のライブは今年の7.16(祝) 東京NHKホールまでありません。
「4ヶ月先か~」と思っていたところ、、、















4/28に北九州市で行われるイベント、「あるあるCity LIVE PROJECT (第1弾) “A3” 」のチケットが手に入りました。
部長(May'n)のファンクラブでの先行予約分に応募して当選しました^^




凄過ぎるメンバーなのでとても楽しみです。

その前に、来週火曜の横浜アリーナでの部長(May'n)のライブに参戦です。
BSスカパー!での生中継(無料放送)も録画しなくては。スカパー!
Posted at 2012/03/13 22:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kalafina | 日記
2012年03月11日 イイね!

「へへ」クッキーを焼きました

3日も早いですが今年のホワイトデーは趣向を変えてクッキーを自分で焼きました。
ただ焼くだけでなく、ひとひねり加えたのも作ってみました。





「へへ」クッキー&「DS」クッキー

左上:現ダブルシェブロン
左下:旧ダブルシェブロン
右の2つ:「DS」





クッキーよりマークに時間が掛かりました。

紙に印刷したマークをくり抜いてテンプレートにしました。
これをクッキーに当てて、上からココアパウダーをふり掛けましたがぼやけてしまい上手くいかず。
結局ふり掛けは諦めて指先で塗り塗りしましたがあまりキレイに出来ませんでした。 写ってるのは出来が良いものです。
しかも生地とパウダーのつなぎにと思いつきで塗った卵黄が焦げたように見えてしまっています。
いずれリベンジします。


これをディーラーへお届けして、ついでにドライブコンピューターと実燃費の差があり過ぎるのを相談しました。
ドライブコンピューター上   8.1Km/L
実燃費(満タン法)    12~13Km/L

4Km/Lもの差は誤差とは言えないですよね。
走行距離が伸びれば差が縮まってくるのかと思っていましたが、1700km走ってもほとんど変わらず。

似たような事例が無いか聞いてもらうことになり連絡待ちとなりました。
燃料計は正常なので実害はありませんが、明らかにおかしいのを分かってて乗ってるのも新車を買った側として変だなと思ったので相談しました。


マークの出来はイマイチでしたが大切なのはお礼の気持ちと、シトロエンに対する愛「シトロエン愛」。
ディーラーではえらい食い付かれてこっちが恥ずかしくなりました^^;

えっ、「愛」じゃなくてただの「変態」?

そうかもしれませんね~^^
Posted at 2012/03/11 21:17:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年03月10日 イイね!

ステアリングリモコン(小ネタ)

とても便利なDS4のステアリングリモコンですが、オーディオ用に関して小ネタを発見しました。


オーディオの取説11ページ


①MUTEボタン 押すと消音されます。
②VOLUMEボタン 押すとボリュームの調整が出来ます。
③SRC/OFFボタン 押すたびにラジオ→CD→USBまたはi-Pod→外部入力1(外部機器)→外部入力2(ナビ音声)と切り替わります。
④・上向きに回転 次の曲へ移動します。(ピッと鳴るまで回す必要あり)
   本体のロータリーコマンダーの右操作に相当
  ・下向きに回転 今聴いている曲の頭に移動します。(ピッと鳴るまで回す必要あり)
   本体のロータリーコマンダーの左操作に相当
  どちらも回し続ければどんどん移動していきます。 
  ・押す     次のフォルダへ移動します。(USBメモリor i-Pod再生時)
   本体のロータリーコマンダーの上操作に相当


ここから小ネタ

小ネタは③のSRC/OFFボタンです。
長押しするとオーディオの電源が切れます。
もう1度押す(長押し不要)と電源が入って再生が再開されます。

何かの理由で消音したい時は①のMUTEボタンを押せば良いのですが、これだと再生は続いているので解除した時には曲が進んでしまっています。

これが嫌な場合は③のSRC/OFFボタン長押しで電源を切ればそんなことになりません。
長押しと言っても1秒くらいです。
再開したい時はピッと短く押せば電源OFF時の場所から再開されます。

適当にブチブチ押していたら電源が切れたので、改めて取説を読んで見るとリモコンでは「LIST」と表記されているくせに説明では「SRC/OFFボタン」と書いてある。

オーディオ本体側左上の「SRC/OFFボタン」が長押しで電源OFFと書いてあるので、機能としては

本体側の「SRC/OFF」ボタン=リモコン側「LIST」ボタン



機能から考えてリモコン側も「SRC/OFF」と表記しておくべきでしょう。
リモコンを他の国と共用してて、日本用?のオーディオに合わせられない為と想像します。
きっとC4のリモコンも同じなのでしょうね。
Posted at 2012/03/10 19:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年03月07日 イイね!

DS4Rコンセプト実車

スイスのジュネーブで開催されているモーターショーでDS4レーシング コンセプトの実車が報道陣に公開されました。

DS4R
2012年初頭にも販売されると見込まれている"Citroen DS4"ベースのホットバージョン"Citroen DS4 Racing"のプレビューとなるDS4Rは、"Citroen DS3 Racing"と同系統のながら最高出力200psから260psへ、60psもパワーアップした排気量1.6L 4気筒ターボエンジン"THP"のハイチューンバージョンを搭載。フロント55mm、リア75mmも拡幅したトレッドに合わせて製作されたワイドフェンダーを始めとしたボディキット、-35mmのローダウンサスペンション、235/40サイズのタイヤと組み合わされた19インチアロイホイールなどを装着して通常モデルから大きくパフォーマンスを向上する。



先行して公開されていたCG?
 


こちらが実車。
フロントのLED(スモールランプ)が逆L字から縦棒に。
フォグランプ周りの黒ベゼルの形状も異なってます。
 


やはり実車の方が格好良い
 



つや消しっぽい塗装も良いです。
カーボン?カーボン調の追加フェンダーとロアスカート。
フロントとリヤにも追加されているので、1周してます。
 


エキパイが楕円になってます。これはダミーではないでしょう。
 



4の右上に赤い「R」が追加されてます。
 



ドアミラーの根元にも赤い部品がついてます。
 



グリルもカーボン?カーボン調?
その下のナンバーが付いている黒い部品の両脇の面取りが廃止されていて
ハニカム部分の面積が増えてます。
 


ホイール中央に赤いDSのエンブレム。
5穴になってます。
ボルトのキャップまで黒にする念の入れよう。



先行で発表されていた写真では、マッチョ過ぎてDS4が本来持っている美しさが消えてしまいイマイチな印象を持っていました。
しかし実車になると、なかなかどうして格好良いです。

自分が持っている車の高性能バージョンが出るのは嬉しい反面、「レーシング」というのはDS4のキャラクターには似合わない気もして複雑な気持ちです。
買えないからってひがんでる訳ではありませんよ。
詳細情報を待ちます。

果たして日本で発売されるのか??
Posted at 2012/03/07 20:40:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年03月05日 イイね!

部活(HEAT of the moment)と課外活動

DS4が納車されて1ヶ月が経ちました。
その間、DS4オンリーだった訳ではなくそれなりに部活その他も継続してました。


部活と言えば当然のことながら部長(May'n) です。

 まずは今月20日の横浜アリーナ公演「ごあら」に向けて。


 ピンクと緑のサイリウムを購入。
ピンクは前回のライブ(うぃあ 中野サンプラザ)で持っておらず、Pink Monsoonに対応出来なかったので購入。
緑は「緑の人」がサプライズで登場した時に備えて念の為購入。(使うことはまずないでしょうけど)



 「ごあら」翌日に3rdアルバム「HEAT」が発売されます。


これに収録予定の2曲「HEAT of the moment」、「GET TOUGH」が昨晩のSTUDIO MUSIXでまさかの初披露されました。(しかもフルバージョンでSTUDIOライブ)
さすが予想外部長。

録画もしておいたので音声をMP3に落として絶賛ヘビロテ中です。
2曲とも、同じ瞬間は2度とない、また瞬間の積み重ねである歌やライブに対する部長の熱い思いを表現している曲だと解釈しました。
ライブで盛り上がるのも間違いないでしょう。楽しみです。
スタートがHEAT of the moment??

しかしどちらもライブでは「BRAIN DIVER」みたくサイリウム泣かせのような。。。
私はサイリウム命!ではないので好きなように楽しみますが。


今年になって部長のライブはごあらで3回目となります。
その後もツアーがあるので何回まで伸びるか。
1回目 娘フェス(レポートはこちら)
2回目 アコースティックライブ(レポートはこちら)
3回目 ごあら(3/20)





続いて「ごあら」の後のライブツアー May’n WORLD TOUR 2012「ROCK YOUR BEATS」
5ヶ月かけて全国23箇所、24公演を行います。
9月が空いているので、この間に海外公演を行うのでしょうか。
その他にも数々のアニメイベントにも参加するはずですから大忙しになるはず。
頑張って欲しいです。





その前半分のファンクラブ会員分のチケット申し込みで当選しました。(金沢エイトホール、横浜BLIZ)
金沢エイトホールは去年のうぃあでも参戦しました。
レポートは
その1
その2
その3

今度は「おかえり~」と言えるのが嬉しいです。
横浜BLIZは初ですが、キャパが大きいのでどうなるか楽しみです。

後半は行くとしたら岐阜と東京ですね。
岐阜は盆休みの帰省時期(愛知)をうまく合わせれば帰省のついでに、ラスト2公演の東京は土日だし。






ここから部活ではなく課外活動?


「kalafina LIVE 2010 RED MOON」
JCB HALLでのライブを収めたブルーレイ。
DS4納車日の夜に行ったライブ(レポートはこちら)
の興奮をもう一度味わいたくて購入。




「空の境界」
kalafina繋がりでようやくレンタル屋で見つけました。
私にとって初の「奈須きのこ」作品です。
最初の1話は、なんか難解でとっつきにくい感じでしたが、2話からはわりとすんなり見れました。
次の展開が読めずハラハラドキドキ。2度、3度と見たくなる作品でした。






 「PS3ソフト 機動戦士ガンダムユニコーン」
PS3持ってませんが、特装版の特典目当てで予約しました。
今月8日発売なので、早ければ明後日届くかな。



DS4が納車されてから、DS4のパーツも含めて散財気味です。
たまにはこんな時期があっても良いでしょう!

「ごあら」まであと15日。

15日しかないの?!
Posted at 2012/03/05 22:07:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | May'n | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
4 56 789 10
1112 13141516 17
1819 20212223 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation