• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

【ライブレポート】オーケストラ・アンサンブル金沢 小松定期公演<春>

【ライブレポート】オーケストラ・アンサンブル金沢 小松定期公演&lt;春&gt;オーケストラ・アンサンブル金沢の小松定期公演<春>に行ってきました。
2013.5.30











場所はJR小松駅横の”こまつ芸術劇場うらら 大ホール”





これまでのライ部活動を通して、オーケストラなるものに興味が湧いてました。
決定的だったのは、昨年12月のKalafinaのクリスマスライブ
マイクを通してはいましたが、弦楽器による生演奏とKalafinaの3人の歌声の美しさに、終始背筋がぶるぶるしっぱなしでした。


石川県は文化・芸術的な活動も盛んで、有名なのは金沢21世紀美術館でしょう。
歌舞伎にも力を入れているようです。
音楽で有名なのが今回の主役である「オーケストラ・アンサンブル金沢」
金沢で結成されて25年。
「日本初のプロの室内オーケストラ」で、年間の公演は230回にものぼるそうです。


仕事が終わってからでも間に合う時間だったので行ってみました。
全席自由だったので、ステージが見渡せるようにと1階席後方に座りました。

冒頭の写真は、入場時にもらったパンフレットで今回の公演の曲目が載ってました。



どの曲も知らない。。。^^;

曲の説明やオーケストラ・アンサンブル金沢(以下、OEK)の歴史、今後の公演予定などが載っており読んでいると、エントランスホールで弦楽器の4重奏が始まるという案内があったので行ってみました。

数メートル前にヴァイオリン、チェロを持ったOEKの方が座って、簡単な曲説明のあと演奏開始。

始まって数秒でなぜか目に汗が。。。
音がとにかくキレイなんです。(これ以上の説明は出来ません^^;)
5分程の演奏でしたが、なんとかもちこたえました。
至近距離での生演奏はヤバいです。



会場に戻り、公演がスタート。
グランドピアノが正面で、その後ろに30数名のオーケストラの方々が並んでいます。
1.モーツァルト
 ピアノ協奏曲 第24番

ライブでの大音量に慣れてしまっているせいか、音量はもの足りない気もするが、様々な楽器が鳴っているので音に厚みがあります。
音がスピーカーから出るのではなく、楽器から出てる音がそのまま聞こえてくるので左右の広がりも感じられます。
迫力十分ですし、なんと言っても美しいです。


40分演奏した後は、20分のトイレ休憩。
トイレから戻る時に2階席へ行ってみると、当然ながら見晴らしが良い。
2階の方がオーケストラの動きがよく見えると思い、後半は2階席で聴くことに。


2、ブラームス
 ヴァイオリン・ソナタ 第2番

ところが、この曲の演奏はピアノとヴァイオリンのみでどちらもソロ。
目論見は外れましたが、2階の方が音がよく聞こえます。

カシオミニをポチポチと押している自分から見れば、ピアノの市野あゆみさんの動きが尋常でないことがよく分かります。さすがプロです。
ヴァイオリンの安永徹さんを見ていると、どうしても今野均さんと比べてしまいます。
曲が違うせいもありますが、今野さんは高音を多用しているのかな?と思いました。

3.ハイドン
 交響曲 第88番

再びオーケストラの登場です。
2階なので動きがよく見えます。
いつも行くライブと違い、歌声や光による演出こそありませんが、30数名が一糸乱れず演奏する様子は圧巻でした。


アンコール
 曲名は説明してくれましたが、???


19時開演、21時終演。
初めてのクラシックコンサートでしたが、行って良かったです。
また行きたいと思ってますし、オーケストラ・アンサンブル金沢の本拠地である石川県立音楽堂にも行ってみたくなりました。

Posted at 2013/05/30 23:15:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日 イイね!

【イベントレポート】フレンチトーストピクニック2013

【イベントレポート】フレンチトーストピクニック2013福井県あわら市の「金津創作の森」で行われた、
「第14回 フレンチトーストピクニック2013」に行ってきました。











家から下道で30分と予想外の早さで待ち合わせ場所に着いてしまう。



約束の1時間前なので誰もいるはずも無く待つことに。
ちょうど幹線道路から会場へ向かう信号交差点脇なので、色んなフランス車が目の前を通過したりコンビニに寄ったりしてました。

しばらくすると続々と集まりだします。


そんな中、愛媛から来られてあわら温泉で前泊された”ひろ愛媛”さんとのツーショットが実現しました。

フロントバンパー内の黒い部分を白く塗ってあるので雰囲気がC4に近くて、スッキリした印象でした。



他の参加者や一般のお客さんの車でコンビニの駐車場がカオス状態になりかけたので、


会場のグループ駐車場へ移動。




土手側の一列が渡辺自動車さん枠の我々でほぼ埋まりました。
総勢23台(くらい)

クリオ:1台
205:1台
207CC:1台
208:1台


C3:1台
DS3:14台
C4:1台
DS4:3台


詳しくはこちら


”4”繋がりということで、C4のミッコグッチャンさん、DS4のひろ愛媛さん、ブラン・ヒッコリーさん、自分と4台並べてボンネットオープン。


エアインテークが違うだの、先日のリコールはもう対策部品に交換したの?だの、C4、DS4に乗ってないと話せないことを色々と。
ちなみに自分のDS4はリコール対象車ですが、リコール案件となった不具合がすでに発生して部品は交換済みなので、Dからの連絡はありません。
一応確認はしてみるつもりです。



ラリーが始まっていたので、



スタート地点へ移動


スタート前にインタビューされるんですね。
メーカー順、車種順にスタートするのですが、C3のあとがC5になっていたので今年はDS3、C4、DS4の参加車がありませんでした。


この後も駄弁りながら会場内をブラブラしつつ、











昼食を食べに一度会場を出て、また戻って恒例の試乗会が行われたり、

蕎麦うちオフに続いてここでも「つけま」が登場。
自分のにつけてみましたが、


いまいち、、、
やっぱりこれが一番?!






兵庫からお越しのブラン・ヒッコリーさんです。
(初めましてなのにこんな写真しか無くてスミマセンm(_ _)m)
しいくがかりさんの二番煎じは良くないといいつつ、DS4がこれがしっくりくるような。



そんなこんなで時間はあっという間に過ぎていき、3時過ぎに恒例の締めのお言葉をいただきました。



今回は、「帰宅するまでがオフ会です」と以前のバージョンに戻りました。
レポアップまではハードルが高いというラリラリ校長のご配慮によるものです。


フレンチトーストピクニックという名前の通り、ピクニック気分でのんびり過ごせる楽しいイベントでした。
yos3さんを始めとする運営スタッフの皆さんのおかげです、ありがとうございます。
駐車場の手配や当日の予定を組んでくださった尾張小牧さん、ありがとうございます。
参加された皆さんもお疲れ様でした。

また来年!






Posted at 2013/05/26 19:48:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2013年05月13日 イイね!

【ライブレポート】 ”Yuki Kajiura LIVE vol.#10 Kaji Fes. 2013”

【ライブレポート】 ”Yuki Kajiura LIVE vol.#10 Kaji Fes. 2013”梶浦由記さんの音楽活動20周年記念ライブ
Yuki Kajiura LIVE vol.#10 Kaji Fes. 2013
に行ってきました。
会場 東京国際フォーラムA
2013.5.11











20周年記念ライブであり、フェスでもあるので、出演者がすごいです。



特設ページ

いつものYuki Kajiura LIVEのメンバー11名の他に豪華ゲスト陣を合わせて総勢21名!
しかも公演時間は5時間と梶浦さんが開催前からおっしゃってました。

このライブの開催が初めて公にされた今年1月のファンクラブイベント【Yuki Kajiura Special SET LIST】に居たんですが、梶浦さんの口から次々と発表されるゲストの名前を聴いた時の周囲の反応がすごくて。(私は分からない人の方が多かったですが。。。)
エミリー・ビンディガーさんの時が一番大きな歓声と拍手が起きました。
隣にいた女性なんて涙流してました。

梶浦さんの音楽を聴くようになってまだ1年半なので、まだまだ知らない曲だらけだと重々承知してましたが、迷わず参加を決めました。



それから5ヵ月後


この間に私は栃木から石川に戻っており、石川に戻っての初ライ部活動の地が東京となりました。
これまでもライ部活動の主な活動地域は東京でしたし、”因縁浅からぬ”というやつでしょうか。
石川帰還決定の前にチケットを確保していたせいもありますが、帰還が決定していても確保していたに違いない。
それだけの価値があるライブです。


今回は行きも帰りも飛行機を手配。



空港間はわずか1時間なので、あっという間に東京着です
格安チケットだと電車で行くのと同額でした。
(車だともっと高い。)
10日前に確定、確定後の変更不可というリスクはありますが、掛かる時間は約半分なので今後も利用する機会はあるでしょう。


5年ぶりくらいに乗った飛行機でしたが、トラブルもなく順調に東京駅までたどり着けました。



物販組のsin@monさん、さ・りゅうさんと合流する予定でしたが、待ち行列の進みが遅くまだまだ買えそうにないとのことで、新宿でのミッションを完遂された、白むつさん、GRB-x102さんが待機するカフェへ向かい無事合流を果たしました。


その後3人で物販の様子を見に行くと、こんな状況でした。


列の長さもスゴイですが、進みの遅さもスゴイです。
それでも開場前になんとか購入することが出来ました。
sin@monさん、さ・りゅうさんお疲れ様でした。
購入を依頼してあったものは最後に。



時間も迫ってきたので会場入りします。


キャパが5千人という会場だけに広くて天井も高いです。
そのせいか2階席も高くて、ライブ中にKalafinaのKeikoが、「3階席?」なんて言ってしまう程でした。
自分の席が機材席と関係者席のすぐ後ろで、立ち曲でもその方々はほとんど立つことが無かったので、視界を遮るものがないという好立地でした。


全員が入場しきれていないようにも見えましたが、定刻の15:00を1~2分過ぎた頃に客電が落ちてライブスタート。

流れ始めたoverture(前奏曲)は意外にもKalafinaのデビューシングル「oblivious」のもの。
いきなりKalafinaでoblivious?
嬉しいけどなんとも普通のような。。。

薄暗いステージの左側から白い衣装の女性3人がゆっくりと歩み出てきて、湧き起こる拍手。
毎回この拍手で、「いよいよ始まる。。。」と高まりますが、
やっぱりKalafinaなんだ、でもovertureのアレンジがちょっと違うような、、、本当に「oblivious」?

続いて聞き覚えのあるバイオリンが始まり「oblivious」確定。
案外普通の始まりかと思いきや今日は「祭り」です、ここからが違いました。

冒頭のHikaruパートが終わって再び起こる拍手。
何かと思えば、Kalafinaの3人の後ろでスポットライトを浴びているのは戸丸華江さん!

普段のライブではWakanaが歌うファルセットを戸丸さんが歌ってくれて、ほぼオリジナルのobliviousが始まりました。

ここまでで約2分しかありませんが、最初の曲は何かとovertureを聴きながらあれこれ想像するのもKalafinaライブやYuki Kajiura LIVEの楽しみのひとつ。
当たれば嬉しいし、外れても「そう来たか~」となります。
さすがKaji Fes.だけにいつも以上に凝ってました。

この後もゲストの方々が入れ替わりで登場、いつものライブとは違うけど、実はレコーディングに参加されていた方々なのでオリジナル曲に近い形で歌や演奏を聴かせてくれました。


セットリスト
1部
 M1:overture~oblivious
 M2:consolation
 M3:花束
 M4:signal
 M5:ひかりふる
 M6:あんなに一緒だったのに
 M7:ordinary sunset~Romance
 M8:everlasting song
 M9:Parallel Hearts
 M10:Distance
 M11:時の向こう 幻の空
 M12:stone cold
 M13:うた
 M14:when the fairy tale end
 M15:homecoming
 M16:overture~circus
 M17:荒野流転
 M18:blessing
 M19:nostalgia
 M20:六月は君の永遠
 M21:暁の車
 M22:Silly-Go-Round
 M23:nowhere
 M24:優しい夜明け

2部
 M1:Point Zero
 M2:let the stars fall down
 M3:lotus
 M4:Rainbow~Main Theme~
 M5:Luminous Sword
 M6:Historia:opening theme
 M7:Credens justitiam
 M8:voices silently sing~
 M9:once upon a time there was you and me~
 M10:a song of storm and fire
 M11:crush ~
 M12:alone ~
 M13:bloody rabbit ~
 M14:contractor
 M15:We’re Gonna Groove
 M16:canata per me
 M17:salva nos
 M18:the world
 M19:key of the twilight
 M20:fake wings
 M21:forest
 M22:目覚め
 M23:MATERIALISE~Guitar Solo
 M24:zodiacal sign
 M25:Sweet Song

 アンコール
 EN1:the image theme of XenosagaⅡ
 EN2:everytime you kissed me
 EN3:open your heart


5時間半、全52曲という通常のライブの倍のボリュームでしたが、本当にあっという間に感じました。


大まかな流れ↓

15:00スタート
・Kalafinaパート
・Fiction Junctionパート
・Fiction Junction YUUKAパート

17:30
20分休憩

17:50~
・サントラパート
・エミリー・ビンディガーさんパート
・Fiction Junctionパート

20:00~
アンコール

20:30終了


Yuki Kajiura LIVE vol.#9の時と同じくテレビカメラが入っていたので、いずれBD/DVDで発売されることを期待。



5時間ひたすら梶浦さんが作った歌や曲をじっくり生で聴けるという、もう2度とないかも知れない貴重過ぎる体験が出来ました。
冒頭に登場したKalafinaの印象が薄くなってしまう程の濃さでした。
来年の2月~4月でYuki Kajiura LIVEの全国ツアー開催を計画されてるそうですが、今回みたいに長くはないそうです。
梶浦さんがライブ後に発熱されて寝込んでしまったことからも長時間ライブの大変さが分かります。


気付いたことをいくつか。

YUUKAの歌声はアニメ声っぽくもあり演歌っぽくもあって苦手だったのと、その声と曲からFicitionJuncitonとは違う位置にいるような気がしてあまり聴いてませんでしたが、今回のライブの予習でYuki Kajiura LIVE VOL.#4のDVDをちゃんと観てみると「YUUKAはあくまでYUUKAなんじゃないの?」と思えました。

そして生で観て聴いてみても、そう思えました。
歌はもちろん上手で、「暁の車」の冒頭のゆったりとしたピアノ伴奏のみのほぼアカペラ部分なんて鳥肌モンでした。
ミュージカルの経験の影響か、踊りも独特で優雅な雰囲気です。
ANIMAX MUSIX2012でも聴いているのにな~。。。
いくら良い歌手や歌でも、受け取る側次第だということですね。
今回のライブが無ければYUUKAを好きになれないままだったかもしれません。

エミリー・ビンディガーさん
もともと梶浦さんとは関係の深い方ですし今回が初出演ということもあり、エミリーさんに対する拍手は明らかに他より大きかったです。
最重要ゲストということも分かっていたので、FICITON、FICTIONⅡを聴きこんで臨みました。
美声の中にも力強さというかゴツさがあって、FictionJunctionのメンバーには無い声質がとても新鮮でした。
FicitonJuncitonの歌い手さんはどの方も美しい声でコーラスワークも見事にまとまっており、もちろん大好きですが、別の言い方をすると淡白だったりトゲが無いとも言えます。
エミリーさんの歌を聴いて、こういうのも良いなと思いました。
KalafinaだとHikaruがそんな役割を担っている気がします。


聴覚(音)、視覚(照明)、触覚(音の振動)で楽しめるのがライブの魅力のひとつなので、歌の無いサントラパートも大迫力で十分楽しめました。
よくもまあこんなすごいのを作れるもんだなと梶浦さんの凄さを思い知ったのと同時に、音楽の持つ素晴らしさにも触れられました。
広い音楽の世界の中のひとつであるとはいえ、梶浦さんの音楽を知ることが出来ただけでも幸運なことです。







5時間半のライブ終了後は、場所を居酒屋に移して打ち上げです。


ライブ後のビールは格別。
知識不足でついていけない話も多かったですが、好きなことを言い合えるというのは良いもんですね。
見ているだけでも楽しいです。


この後は都内で宿泊。
翌日、石川へ戻りました。



1泊2日の東京遠征は無事終了。
参加された皆さん、色々とお世話になりありがとうございました。
また何かの機会でお会い出来ることを楽しみにしております。





購入してもらったグッズ



中央:パンフレット
今回参加された方々のインタビューやこれまで梶浦さんが関わってきたCDやアーティスト、さらには、Yuki Kajiura LIVE VOL.#1からのセットリストまで載っていてとても充実した内容で、パンフレットというより”史料”です。



上段:タオル
記念の意味と、汗や涙を拭く用。



両側
ボーカルスコア
・zodiacal sign
・salva nos

歌詞とパート毎の譜面が載ってます。
曲を聴きながら譜面を追ってもどこだか分からなくなって、
「訳わかんね~、さすが梶浦造語!」と喜ぶだけではもったい。

これを生かすには、、、






















これでしょ!




カシオ ミニキーボード SA-46
譜面を見ても違いが分からないので、いっそ弾いてしまえという魂胆です。

3月にWOWWOWで放映されたKalafinaの5周年記念ライブ「oblivious」の中で、Wakanaのレコーディング風景を見た梶浦さんが呟いた↓が印象に残っており、






調べたところ、これなら小さくて安いので気楽かなと。
Wakanaが使っていたのと見た目は違いますが(あれは型落ち?)
もうすぐ届くので、まずは楽譜の読み方から始めて人差し指1本でポチポチやります。
Posted at 2013/05/19 15:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 梶浦由記 | 日記
2013年05月03日 イイね!

北陸オフ会レポ

北陸オフ会レポ4月に栃木から石川に戻ってきた私の歓迎会をしてくださるということで、ありがたく参加させていただきました。







前日は岐阜にあるレッドポイントさんでアライメント調整をしてもらって、愛知の実家で一泊。
当日の朝、200km走行して待ち合わせ場所に向かうというオフ会の趣旨に反する行動となってしまいました^^;

その甲斐あってDS4はまっすぐ走るようになりましたし、よりリラックスして乗れるようになりました。
これならどこまでも行けちゃうかな?羽が大きくなった気がします(笑)
尾張小牧さんや熊BIBさんが、関東まで遠征出来る理由のひとつがRPで整備されてるからかなと思いました。



集合場所は北陸自動車道 美川ICすぐ横のアプリコットパークの駐車場。


手前から
C5 ○○さん(みんカラはやってないそうです)
DS4 自分
C4 ミッコグッチャンさん
DS3 yos3さん
DS3 naskaさん
DS3 青屋根白ボさん
DS3 尾張小牧DS3さん
DS3 熊BIBさん
DS3 danpachiさん
DS3 なべちゃんさん

全10台。


1時間程駄弁って青屋根さんセレクトの「山長寿司」さんへ移動して昼食。
昼食の様子は尾張小牧さんのブログで。。。

とても美味しかったです、さすが石川。
どんどんお客さんが来て空席待ちが出来るほどでした。


日本自動車博物館へ移動して見学&撮影会。
実は初めて行ったのですが、すごい密度で展示されててビックリです。



2CV



この写真の中にシトロエンが5台あります。



個人的に見れて良かったのがジャガーEタイプ
漫画「GT roman」に登場してますが、実車を見たことがなかったので「本当にこんな形をしているのか?(特にリヤ周り)」と思ってましたが、漫画で見た通りの形でした。



近くにこんな素敵な場所があったとは。
入場料\1,000ですが、何回行っても飽きないと思います。



閉館時間も迫ってきたので駐車場で恒例の?撮影会。



こんな感じで撮っているうちに、駐車場内は我々だけとなり、、、




こうなりました^^



みなさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

Posted at 2013/05/04 11:39:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | DS4 | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 34
567891011
12 131415161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation