• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

【ライブレポート】Re:May'n☆Act 名古屋公演

【ライブレポート】Re:May'n☆Act 名古屋公演May'n部長のライブツアー『Re:May'n☆Act』名古屋公演に参加してきました。

2014.10.19(日)
名古屋ボトムライン
18:00~







デビュー10周年に向けた全国ツアー真っ最中のMay'n部長ですが、その中の特別企画として『Premium Concert Tour』として開催されたのが今回の『Re:May'n☆Act』

趣旨は6年前に開催された初の単独ツアー 『May'n☆Act』を再現すること。
開催地(大阪、名古屋、東京)や会場も当時と同じ。
ちなみに自分は、当時は部長を知らなかったしマクロスフロンティアも観てませんでした。

当時のライブDVDが発売されいるのでもちろん見ましたが、曲数が増えた今では考えられない斬新なセトリ。
・ノーザンがここでくる?
・ダイクレ2回(DVDに収録されてる赤坂BLIZの2日目はサプライズがあったので1回)
・射手座☆も2回
当時はTV版マクロスフロンティアのシェリル・ノームの歌とMay'nとしてのミニアルバム「Styles」しかなかったですからね。



会場は名古屋ボトムライン。




ここは昨年6月のKalafina以来。あの時もアツかったな。
May'n部長の地元である名古屋でのライ部は初参加。


物販はRe:May'n☆Act用のグッズが一式用意されてたり、カバ好きのMay'n部長とタツノコプロがコラボしたカバのぬいぐるみもFC会員限定で今回から発売されました。




入場後はステージ中央付近で視界良さげな場所があったのでそこにしました。10列目くらいかな。
モーゼの十戒のように前のお客さんがきれいに割れてて視界が良く通常ではあり得ない状態。
しかも割れた先はステージ真正面。
よく見てみると女子部員エリアを仕切ってる柵の延長線上に自分が居る。
どうりできれいに割れてる訳だ。

定刻の1~2分後にライ部スタート。

何度も参加して見慣れたはずのライ部ですが今回は直前で観たDVDの印象が残っているので、当時からの成長っぷりがよく分かりました。
部長にしては珍しいピンクの衣装があったのですが、それが可愛いのなんの。
歌ってる時の動きや表情で可愛ささらに倍増。
ありゃ反則だねw

チケットは売り切れだったので場内はかなり密集しており、いつもより気を遣いながら腕振ったり跳んだりしてました。
頭の両側や頭上から後ろの人の腕やサイリウムが現れましたが、たまにかする程度だったし押されることもなし。さすが部員さん。
最近のライ部ではあまり聴くことが出来なくなった曲の数々を聴きながら、6年前もここで歌ってたんだと思ったりしつつ楽しんで応援してきました。
終演が20:30頃だったので2時間半と曲数が少ない割には長めでした。
貴重なライ部かつ、May'n部長24歳最後のライ部に参加出来て良かったです。

名古屋公演の2日後の10/21、May'n部長の誕生日に行われた赤坂BLITZ公演が音源化されて来年2月にライブCDとして発売されます。
ライブ音源はシングルCDのカップリングとして収録されたことはありましたが、CD丸ごとライブ版は初です。
デビュー当時の曲達を現在のMay'n部長が歌っているという点でも貴重。
来年2月というと現在のツアーが終了してしまう時期なので寂しさが少し紛れるかなw
Posted at 2014/10/25 00:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | May'n | 日記
2014年10月11日 イイね!

【ライブビューイングレポート】 MBS ANIME FES. 2014 

【ライブビューイングレポート】 MBS ANIME FES. 2014 MBS ANIME FES. 2014のライブビューイングに行ってきました。

2014.10.11(土)
イオンシネマ金沢フォーラス
16:30~









MBSで放送された人気アニメの
・書き下ろし台本をもとに再構成したアニメ映像
・各作品の主演CASTによる生パフォーマンス
・OP&EDを彩るアーティストによるLIVE
・この日、ここでしから観られない一夜限りのアニメ祭典
・世代と作品を越えた"夢の競宴"は後日の配信、DVD化一切無し!
というイベント




本会場は大阪城ホールですが、全国各地の映画館でライブビューイングも実施されました。
当日は午後からはジョイントフェスティバルin北陸に参加予定だったので、間に合うかどうかは分かりませんでしたが「行かねばならない」内容だったので参加することにしました。



ジョイントフェスティバル終演後に会場であるイオンシネマ金沢フォーラスへ向かいました。
「マクロスF」目当てだったので多少遅れても構わなかったのですが、万が一最初に登場したらまずいので極力早く着く必要がありました。
May'n部長はもちろんですが、中島愛さんも出演するので「もしかして歌ってくれるかも」とかすかに期待していました。

金沢市内の幹線道路は信号も多く混雑しており時間が掛かってしまうので、ジョイントフェスティバル前にあらかじめ走って確認しておいた抜け道を通り、武蔵地下駐車場に車を停めて徒歩で会場へ向かいました。

入場したら開演時間を2~3分過ぎてましたが、まだ始まっておらずラッキーでした。
184席の狭いシアターでしたが、8~9割りがた埋まっていたような。
半分が女性の印象。

中継中の雰囲気は映画鑑賞そのもので、見えてる範囲でサイリウムはたまに少数の人が振るだけで立つ人もおらず。
たまに笑いや歓声が少し上がるだけ。

衛星中継という映像はとにかく綺麗で乱れることもなく、映像と音のずれもなかったのですごい世の中になったもんだと。
現地で遠くから見ているよりははるかに見やすいです。


詳しい内容はみんカラ内でも複数書かれているので書きたいところだけ書きます。



「機動戦士ガンダム SEED」
TM.Revolutionのライブを初めてじっくり観ましたが、こんなに歌うまかったんだ。


「ハイキュー!」
「TIGER & BUNNY」
「戦国バサラ」(サプライズ作品)
3作品とも観たことないので分かりません。



「マクロスフロンティア」

この為に来ました。
May'n部長が歌うからというのもありますが、中島愛さんの生アフレコも観たかったし、ランカ・リーとして歌うかも?シェリルと一緒に歌うかも?なんて期待もあったからです。

遠藤さんのシェリル・ノーム生アフレコの最後で、「私の歌を聴けぇ~!」で遠藤綾さんは観客席に背を向けてステージ真後ろへ向かいました。
ステージ後ろから登場したシェリル・ノーム歌担当のMay'n部長がすれ違いざまに微笑みながら目を合わせてました。
ハイタッチしたそうですが、May'n部長の顔しか見てなかったので気付かず^^;
ファンにはたまらない演出でした。
この歌に出会ってなかったら、今のようなライ部漬けにはなっていません。


「射手座☆午後九時Don't be late」シェリル・ノーム starring May'n

単独ライブでは部長も我々も全力全開ですが、今回は大画面でじっくり観ることが出来ました。
少し伸びた髪のせいもあってかとても大人っぽく見えます。
歌も表情も割りとリラックスした感じで、シェリルとして魅せるステージに徹しているのかななんて思いながら観てました。
銀河の妖精らしく貫禄のライブでした。


ガリア4のシーンが始まったので、「ひょっとしてまめぐが歌ってくれるか?」
話が進んでいき青いバルキリーが上空から降下してきたので、「これはくるか?!」

「星間飛行」のイントロが始まりまめぐこと「中島愛」さんが登場!

「星間飛行」ランカ・リー
マジか!でもこの雰囲気じゃ緑のサイリウムを振ることも「キラッ☆」も出来ん!
まめぐの記念すべきデビュー曲。
聴けて良かった。。。


「ライオン」
はもちろんMay'n部長とまめぐのデュエット!

中島愛名義での歌手活動を休止中なので、ライブツアーで毎週歌っているMay'n部長と比べてしまうとブランクを感じなくもないですが、それが逆にデビューしたばかりの超時空シンデレラ「ランカ・リー」っぽく初々しく感じられて良かったです。

来て良かった、大満足、お腹一杯。
もう帰っても大丈夫。



「進撃の巨人」

巨人は別腹です。
映画館で観る巨人は格別でした。

来月は劇場版が公開されます。
内容的には総集編なので真新しいことはないのですが、劇場のスクリーンと音響で観る価値は十分にあるので観に行きます。

キャストの梶さんと石川さんの迫力ある演技に見入ってましたが中盤に差し掛かり突如現れた、

「おい、ガキども、、、どういう状況だ?!」

リヴァイ兵長キターーー!

サプライズ登場の神谷さんが全部持っていきました。
本当はマクロスフロンティア側なんだけどな~w
それを中村さんに突っ込まれて苦し紛れに「進撃のフロンティアから来ました」なんて言って大爆笑でした。


終わったのは20時過ぎ。
4時間近かったですが内容が良かったので長くは感じませんでした。


ネタバレ有なので開演前には引き換え券が配られていたというパンフレット(トップ画像参照)を購入して帰宅。
パンフレットなので写真が多いのは当然ですが、インタビュー記事の文字が小さくて情報量がすごい。

帰宅後に午後からチェック出来てなかった何シテル?を見てみると、他の部員さんも揃ってライブビューイングに参加していたのには思わず笑ってしまいました。
それも遠征先だったりハシゴしてたり。
さすが部員だけあってアクティ部ですなw

皆さん思うところは一緒なんだなぁ~とちょっと嬉しくなりました。
Posted at 2014/10/15 21:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

【ライブレポート】ジョイントフェスティバル in 北陸 @金沢大学

【ライブレポート】ジョイントフェスティバル in 北陸 @金沢大学ジョイントフェスティバル in 北陸 @金沢大学へ参加してきました。

2014.10.11(土)
金沢大学角間キャンパス体育館
13:00~





ジョイントフェスティバルとは
石川県金沢市湯涌温泉街での「第四回湯涌ぼんぼり祭り」の開催に合わせて、P.A.WORKSが青春を描いたTVアニメ作品「true tears」「花咲くいろは」「グラスリップ」「TARI TARI」の主題歌アーティストによるライブイベント。


先週行われた「オーケストラが奏でるP.A.WORKSの世界」に引き続いての参加です。


ぼんぼり祭りの臨時駐車場として開放されている金沢大学角間キャンパスの駐車場に車を停めて、会場である体育館へ。

階段がすごかった。


写真奥の建物が会場


会場外の待機用の柵の貼り紙によると、今回の入場者は1500人ほど。
番号順に大雑把に分けて待機列を形成して、入場口前でメガホンで番号順に大声で案内してくれたので流れるようにスムースに入場。
体育館なので靴を脱ぐ必要があったし、案内する方も慣れてないだろうから手間取るかと思ってたらそんなことは一切無く見事なものでした。

客層は若い男性が多い印象。
花咲くいろはやAB!のキャラクターのTシャツを着てる人もいました。
緑のジャージのグループも。
あとはnano.RIPEのグッズを身につけた人も多かったです。

体育館入り口手前でChouChoさんとnano.RIPEのグッズが販売されていたので、nano.RIPEのリストバンドを購入。
今回は丸腰だったのでどうしようかと思ってましたが、これで何とかなる。

体育館に入ると中央付近で前後を仕切る柵があり、Aブロックだった自分は柵の前のスペースへ。(柵の後ろはBブロック)
自分はAブロックの後方。
オールスタンディングだけど指示により床に座って待機。
体育館内は左右の窓はカーテンで塞がれているが照明が点いており普通の明るさ。
P.A.WORKS作品のサントラが流れる中で開演待ち。

その間にステージや観客席側の写真を撮る輩が多数。(当然撮影禁止)
明るいから目立っただけか、明るいから撮ったのか。
普段行くライブでは見られない光景でした。

開演10分前にスタッフの指示て全員立ち、自然と前に詰まりました。
定刻を2~3分過ぎてジョイントフェスティバル開始。


「ChouCho」さんがステージに登場し、そのまま歌いだしました。

・夏の日と君の声 (グラスリップ OP曲)
・ルーセントアイズ (グラスリップ イメージソング)

ガルガンティアやバディ・コンプレックスの歌でも良い印象を持っていたので、ライブで聴けるのを楽しみにしていました。
優しい声なんだけど芯もあり印象に残る不思議な声です。
声の響きというか波長みたいなものが独特で聴いてて心地良い声です。
もちろんライブで歌ってもバッチリでした。


続いては「eufonius」

・「リフレクティア」(true tears OP曲)
・「そのままの僕で」(true tears 第10話挿入歌)
・「プリズム・サイン」(true tears 3周年記念 アニバーサリーソング)

CDよりも明るく元気な印象でちょっと意外でした。


結城アイラ

・「世界のナミダ」(true tears ED曲)
可愛らしく踊りながら歌いつつ、ステージの両端へ行ったりして観客への配慮も抜かりありません。
アニメのEDでは可愛くデフォルメされた各キャラクターが走っていくシーンだったので、そんなイメージかなと。

・「no reason?」(true teas湯浅比呂美イメージソング)
レコーディング以来、歌ってことがなかったという歌を歌ってくれました。


AiRI
・「Dreamer」(TARI TARI OP曲)
とにかく元気でパワフル、とても盛り上がりました。


初めて歌うというこの曲
・「心の旋律」(AiRI独唱)
AiRIさん独特のロックっぽい歌い方で熱唱。
歌う人が違うと曲の印象がガラっと変わります。



キャストパート

「花咲くいろは」から、伊藤かな恵さん、小見川千明さん、能登麻美子さんの3人が登場。
伊藤さんは緒花ちゃんの「緑のジャージ」の上だけ着てました。

伊藤さんは相変わらず元気、小見川さんはマイペースだけど妙にテンションは高い、能登さんは今回もしっとり美しかったです。
伊藤さんがテーマが書かれた紙を持っていて、順番に引いていき書かれているテーマについて話すコーナーもありました。

キャストトークは終わりましたが、次のnano.RIPEがステージ上で準備をしている間も場を繋ぐ為に話続ける3人。
ボーカルのきみコさんも準備が出来たようで伊藤さんの斜め後ろに立っている。

ただ立っているだけなのに、「この人、なんか凄そう」という、雰囲気?オーラ?気合?が伝わってきます。

実は声があまり好みではないので、これまでちゃんと聴いてこなかったんですが、nano.RIPEのライブに参加したみん友さん達が総じて「nano.RIPEは良い!」と言っているので果たしてどうなんだろうと。

歌詞をちゃんと読んでみると、日常や季節の風景、色で訴えかけてきて心情が伝わってきますし昔を懐かしく思い出すこともできます。



女性キャストがステージから去り、いよいよnano.RIPEのライブが始まります。
じゃーーん!!といきなり来るかと思っていたら、


「きみと目が~合うた~び~、赤く染まる頬を~、、、」

アカペラで歌いだしました。

・「影踏み」(劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME主題歌)

同じように何人かの観客も歌いだすと、きみコさんが人差し指を口元にあてて「シーっ(歌わないで)」のジェスチャー。
伝わらなかったのか、それでも歌い続ける人は若干残りましたがそのまま進んでいきました。

歌も演奏も凄い迫力でCDとは印象がまるで違う。
ライブでここまで印象が変わったのは初めてでした。


・「面影ワープ」(花咲くいろは 後期OP曲)
きみコさんの「祭りだ~~!」でさらに盛り上がる。
サビの合唱はなんとかついてけて気持ち良かった。

・「透明な世界」(グラスリップ OP曲)

なんだこれ、ずっと聴いていたいわ。。。あれ、これあの人が言ってたことだ。


ゲストが呼び込まれました。
きみコさん「唯一まだ登場してない人で、ここまで舞台裏でサイリウムを振ってただけの人!」

クラムボンのミトさんがサイリウムを持って登場しました。
P.A.WORKS愛を散々語ったのにそれでも、「時間が余ってるからあと10分しゃべれ」とカンペで指示され、「true tears」のぬくもり感が好き、比呂美が好きなどと話したり、
きみコさんが、「今日まだ岸田メルさんを見てない、絶対いるはずなんだけど」と捜しはじめて、観客席に発見。
ステージに来るよう強引に誘われ、皆で「メルさーん」と呼んでメルさんがステージ上に。
ミトさんと飲むと必ず朝までになるそうです。

ミトさんが呼ばれてから20~30分はこんな感じでトークが続きましたがとにかく面白かったです。

ライブ再開

ミトさんがキーボードの前に座り、きみコさんが「初めて歌う曲なので緊張してます」


・「はなさくいろは」(花咲くいろは 第14話 - 第21話、第23話、第24話 ED曲)
すごく難しそうに歌ってました。
歌い終わって、「郁子さんはなんてことしてるんだ、これを弾き語りでやってるんだから」


・「ハナノイロ」」(花咲くいろは 前期OP曲)
ベースはミトさん。
冒頭から「歌っていいよ!」と言ってくれたので大合唱。
ジーンとしながらなんとかついていきました。

アンコール
歌い手さん全員+岸田メルさんも登場して、

・「ユートピア」(nano.RIPE 3rdアルバムより ジョイントフェスティバル テーマソング)

を順番に歌ってくれました。
ミトさんがタンバリン持って、メルさんがミトさんのサイリウムをノリノリで振ってました。
歌が終わって、キャストの3人も呼び込み順番に挨拶をして終了(15時半頃)
この後はぼんぼり祭りは断念して、金沢駅近くの映画館へ直行(MBS アニメフェスのライブビューイング)


未だに色褪せない作品と歌と音楽が集まった先週のオーケストラコンサートと今回のイベントに参加出来て良かったです。
両イベントともテレビカメラは入ってなかったようなので、映像化は無いと思います。

何よりnano.RIPEのライブは衝撃的でした。
ステージからの迫力がすごくてそれに圧倒されるもよし、応えるのもよし。
コントロールするのはあくまでステージ側。
変なノリで観客側だけが盛り上がるのは好きじゃなから全然OK。
単独ライブだったらどうなっちゃんだろう?

終演後の物販で12月の金沢AZ、1月のZepp DiverCity Tokyoでのライブチケットをメンバー自ら販売してました。
だからという訳ではありませんが金沢のチケットを購入。
(ライブがあることは知ってて、実際聴いてみて良かったら買うつもりだった)
きみコさんから手渡ししてもらえました。
金沢AZは小さなハコですから、nano.RIPEをより体感出来ると思うので、バッチリ準備して臨むつもりです。
Posted at 2014/10/13 23:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

【ライブレポート】オーケストラが奏でるP.A.WORKSの世界

【ライブレポート】オーケストラが奏でるP.A.WORKSの世界オーケストラ・アンサンブル金沢による
『オーケストラが奏でるP.A.WORKSの世界』に参加してきました。

2014.10.4(土)
石川県立音楽堂
14:00~







アニメ製作会社「P.A.WORKS」が製作したアニメのサウンドトラックや歌をオーケストラで演奏したり、合唱してくれるコンサートです。

数多くの作品の中でも今回は北陸を舞台にした、
・ture tears  (富山)
・花咲くいろは (石川)
・グラスリップ (福井)
「北陸青春3部作」と呼ばれている作品たちと、

・TARI TARI (神奈川)

の計4作品の音楽です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

出演:<指揮>志村健一
   <管弦楽>オーケストラ・アンサンブル金沢
   <ゲスト>能登麻美子/伊藤かな恵
オーケストラとオリジナルキャストの声優による「花咲くいろは交響組曲」ほか
P.A.WORKS「北陸青春3部作」と「TARI TARI」の音楽をお届けします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ネットで開催を知って即参加することに。
会場が近いというのもありますが、オーケストラ演奏だから良いに決まってます。
こう言えるのは、ガンダムユニコーンの上映会で澤野さんを含むオーケストラによる演奏を聴いたせいもありますし、アニメに関係なくこういうコンサートに参加したことがあったからです。

しかも今回の演奏は日本初のプロの室内オーケストラのオーケストラ・アンサンブル金沢(以下OEK)で、会場も本拠地である石川県立音楽堂です。

石川県立音楽堂 コンサートホール



ネットでのチケット販売開始時間の1時間前から会場への電話予約が可能だったので、時報と同時に発信。すぐ繋がって拍子抜け。
意外にも席が選べたので、あまり前だと全体が見えずらいと思い10列目の中央付近を選択。
数時間後に会場へチケットを受け取りに行くも混雑は全くなし。
結局チケットは当日券も販売されてました。
結果的には早く動く必要は無かったのですが、先着順のチケットがちょっとの差で取れなかったことがあったので結果オーライってことで。


当日は兵庫からはるばる来られたブラン・ヒッコリーさんと弟さんの3人で行動。
小松空港、兼六園でカメラ練習しつつ会場へ。
JR金沢駅の東口を出てすぐです。







2階がコンサートホールの入り口になっているので上がってみると、
サイン入りのポスターが何枚も展示され、P.A.WORKS作品のグッズ販売もありました。
ぼんぼり祭りの「のぞみ札」も販売されてました。


今回出演される「花咲くいろは」輪島巴役の能登麻美子さんのサイン

能登さんは地元金沢市出身です。


同じく、「花咲くいろは」松前緒花役の伊藤かな恵さんのサイン







チケットと引き換えにパンフレットが手渡されました。




会場へ入ると正面には大きなスクリーンがあり、今回の4作品のCMが写されてました。
演奏中にも使うのかな?それにしても音が小さくてほとんど聞こえない。

開演待ちの間にパンフレットチェック。

パンフレット裏

来週に迫ったぼんぼり祭りの広告





オーケストラコンサートなので曲目が記されてます。
「花咲くいろは」がメインですね。


定刻5分前にブザーが鳴り、スクリーンが上へ巻き取られました。



とても素晴らしかったコンサートを文章で伝えるのは難しいですし(ってか無理)、能力もないし、
もっともらしい言葉を使ってそれっぽくしたくもないので大したレポではありません。
テレビカメラは入ってなかったので映像化は無いだろうけど、ぜひCD化して欲しいです。




====================================




定刻になり、まず合唱団(OEK・POPカルチャー特別編成合唱団 60名)の皆さんが左右から登場して舞台後ろに並んでいきます。
「拍手しなくていいんかな~、タイミングが分からん。」

続いてオーケストラアンサンブル金沢の皆さん(50名近く)も登場して次々と着席していきます。
そんな中、ヒゲの外人演奏者さんが着席前に観客席に向かって拍手のゼスチャー。
ようやくここで拍手が起こりました。

指揮者の志村健一さんが登場。
志村さんは、アニメやゲームの音楽をオーケストラコンサートを手掛けており、
調べてみると昨年行われた『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』オーケストラ・コンサートの指揮もされてました。(別件があって行けなかった。。。)

舞台の全景はこんな感じでした。





まずは「TARI TARI」パートから


潮風のハーモニー(ED曲)
(演奏のみで歌無し)

1小節目ですぐ涙腺が緩む。生の弦楽器ってホントダメだわ。
様々な楽器があることで、原曲とは違った美しさや迫力があって、ようは凄かった!感動した!


演奏終了後、司会役の能登麻美子さん(花咲くいろは 輪島巴役)と伊藤かな恵さん(花咲くいろは 松前緒花役)が登場。
挨拶と今回のイベント趣旨の説明。
お二人ともキャラクター通りの印象でした。


心の旋律(合唱版)
オーケストラ演奏と共に総勢60名の合唱団による合唱。
涙腺崩壊でした。

冒頭2曲で今日の分は枯れ果てたかと思いました。
この夏に江ノ島に行ったのも影響してるんだろうな。

「北陸3部作」ではない「TARI TARI」がなぜ含まれていたのか、指揮者の志村さんが説明してくれました。
「自分がTARI TARIの舞台である神奈川県出身だからという訳ではないが、合唱がテーマの一つになっている作品なので、この機会にぜひやってみたかった」そうです。

ありがとうございます!


「TARI TARI」パートに続いては、「グラスリップ」パート


・君しか見えない輝く未来
・夏の日と君の声(OP曲)
・いつまでも忘れたくない日々
・透明な世界(ED曲)

OP/ED曲は歌は無くてもメロディで再現されており、こういうのも良いもんだと思ったのと同時に、
来週のジョイントフェスティバルで生歌で聴けるのがますます楽しみになりました。




続いて「true tears」パート


・リフレクティア(OP曲)
・そらはいつも流れて
・窓辺にもたれる少女
・舞い降りる記憶の影に
・SeLecT
・一陣の風
・うねり/ねじれ/揺らぎ
・溢れ出る、気持ち
・想いをおいてきて~Reflect Tier~

(全て演奏のみで合唱は無し)

「リフレクティア」
原曲の爽やかな雰囲気とは違い、オーケストラによる力強い演奏でした。

「舞い降りる記憶の影に」、「SeLecT」
作品の特徴のひとつである「暗さ」「重々しさ」を表した曲が続き、この曲が使われたアニメ場面のせいもあったのか、このあたりから鼻をすする音がチラホラ聞こえてきました。

「一陣の風」
ピアノの美しいけど悲しいメロディに、後半はストリングスが乗っかってきてさらに悲しくなるけど、ほんと良い曲です。。。

「溢れ出る、気持ち」、
「想いをおいてきて~Reflect Tier~」
「リフレクティア」のメロディが散りばめられており、「ture tears」パートの締めくくりにふさわしい曲でした。




以上で第一部が終り20分の休憩。

心のつぶやき
「心の旋律が良かったな、アンコールでもう1回歌ってくれないかな?無いだろうな~。
でもこの編成ならリフレクティア(合唱版)もいけるよな。誰か時間を巻き戻してくれ~」




休憩が終り「花咲くいろは」パート


キャストの能登さんと伊藤さんが登場して、指揮者の両脇で観客席を向いて着席しました。
手には台本を持っています。

このパートは組曲形式で次々と演奏されます。
(演奏順は最初と最後は除けばサントラCDの収録順になってた)
曲と曲の間には能登さんと伊藤さんによる台詞も入りました。


組曲 花咲くいろは



「私、かがやきたいんです!」などの台詞が作中の順番で語られました。
能登さんの「巴さん」は作品のまんま、綺麗かつ素敵な声でずっと聴いていたかった程です。


前半は心地良い曲が続いてからの、

巴さんがお見合いについて母親と電話で話したあとの「どんだけ。。。」も良かったですが、
サバゲーマーのとの戦いを描いた第7話「喜翆戦線異状なし」の台詞からの「花いろ軍の行進」は、サントラCDをはるかに上回る大迫力で、見応え聴き応え十分でした。
やはり自分は巴さん推しですね。

その後ちょっと寂しい曲パートがあって、


「Ray of Light」
もちろん合唱付きで、とても神秘的でした。
作品の世界観とは一線を画してます。


「ぼんぼり夜」
客席の後方から入場したであろう浴衣に狐のお面を頭に被った子供たち(OEKエンジェルコーラス 約30人)が通路に並んで歌ってくれました。
作中のまんまの幼い歌声で、これも良かったな~
この曲だけは、指揮者の志村さんはオーケストラを指揮しつつ、時々チラッと観客席側のエンジェルコーラスを振り返りながら単純な4拍子で指揮してました。


「受け止めてくれる優しさ~ from ハナノイロ~」
サントラCDでは静かな曲でしたが、今回の演奏の後半部分はほぼ原曲通りにアップテンポで元気な演奏でした。
歌のメロディーも楽器で再現されており、歌無しだけど何故か良かったな。


組曲が終わりいよいよ終演?
能登さんと伊藤さん、OEKエンジェルコーラスの子達も舞台に登場して拍手に包まれます。
何度も拍手が盛り上がったあとに能登さん、伊藤さん、OEKエンジェルコーラスの子達は舞台袖に姿を消しました。
雰囲気的にはこれで終りっぽい。

しかし指揮者の志村さんが指で「もう1曲」というゼスチャーをして演奏が始まりました



「リフレクティア(合唱版)」TARI TARIより

やった~!!
キラキラが強烈に反射しまくりで凄かった。
聴けて良かった。


さらに「もう1曲」というゼスチャーで

「影踏み」劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOMEより

ドラムも加わり原曲の勢いそのものでオーケストラとは思えない圧巻な演奏でコンサート終了。
14:15頃だったので、休憩を除けば実質2時間のコンサートでした。

会場の出口には、



素晴らしいコンサートに参加できて良かったです。
最近のアニメの映像のクオリティの高さは凄いですし目に付きやすい所でもあります。
また主題歌を歌うアニソンアーティストと呼ばれる方々の実力もかなり高いです。
これらにに比べればBGMは目立たないかもしれませんが、BGM無しの作品はきっと味気ないものになるでしょう。
今回のようなBGMにスポットを当てる機会はそうそうないと思いますが、今後も参加出来たらと思っています。



この後向かったのはもちろん、、、


湯涌温泉


ブラン・ヒッコリーさん指導のもと撮影


三脚って良いね。




Posted at 2014/10/07 23:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーケストラ | 日記
2014年09月20日 イイね!

【ライブレポート】黒崎真音  WINGS OF EDEN" #0 京都公演 昼の部

【ライブレポート】黒崎真音  WINGS OF EDEN" #0 京都公演 昼の部黒崎真音さんのスペシャルライブ
『WINGS OF EDEN" #0(シャープゼロ)』 京都公演 昼の部に参加してきました。

2014.9..20(土)
京都 fan J
12:30~









このレポは長いうえ、興味がないとチンプンカンプンな内容であることを最初に断っておきます。




今回のライブは今年7月に発売された3rdアルバム「REINCARNATION」購入者特典。
応募して抽選に当たった人が参加出来て代金は無料(ライブハウスに払うドリンク代500円は必要)
X-encounter聴きたさに応募して当選しました。

自分はALTIMAがきっかけで今に至っており、黒崎真音さんについては完全に後追いでよく知らなかったので整理してみます。


2010年7月
テレビアニメ「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」のED曲担当としてデビュー。
全12話の1話ずつに異なるED曲が用意されてました。

2010年9月
放送終了直後の9月にその12曲を収めた1stアルバム「H.O.T.D.」を発売。

2010年11月
テレビアニメ「とある魔術の禁書目録Ⅱ」の前期ED曲「Magic∞world」を担当して1stシングルとして発売。
本人作詞、作曲・編曲は井内舞子さん
この時からI'veとの関係は始まっていたんですね。

2011年3月
同アニメ後期のED曲「メモリーズ・ラスト」を2ndシングルとして発売。

2011年8月
アニソンフェス「Animelo Summer Live 2011」でALTIMAのボーカル「MAON」としてもステージデビュー。


「黒崎真音」として、
シングル 6枚
オリジナルアルバム 3枚
企画アルバム 3枚
(今回の「REINCARNATION」はオリジナルアルバムではなく企画アルバムの扱いで3枚目)

「ALTIMA」として、
シングル 4枚
アルバム 1枚



自分は2012年の「アクセル・ワールド」後期のOP曲「BURST THE GRAVITY」でALTIMAを知って、アニソンフェスでALTIMAを何度か観る機会がありました。
ラップ担当のMOTSUさんが面白いな~という良い印象は持ってました。

2013年の「東京レイヴンズ」のOP曲「X-encounter」で黒崎真音さんにようやく興味を持ちました。
曲も良ければアニメも面白く、当時みんカラにもあげましたが、「ようやく気付いた?」的な反応をいただきました。
後追いが基本なんでw

で今年の3月にALTIMAがついに発売した1stアルバム「TRYANGLE]が気に入り、購入者特典で応募した抽選ライブに当選して名古屋公演に参加出来たことで、ますます「黒崎真音」さんが気になるようになったと。
ラップがあることと、遊んでる要素も強いのでアニソンとは一線を画しているところが「ALTIMAは楽しい、面白い」由縁ですが、真面目な曲では八木沼さんの美しいメロディにMAONの声がピッタリ合うんですよね。


1stアルバム「H.O.T.D.」は暗く重々しい雰囲気が気に入って何度も聴いてきましたが、アニメは観たことが無かったのでつい先日観てみました。
高校生がゾンビと戦う話しですが、今日では放送出来ないような描写(グロい、血、エロ)というのは知ってて、グロいのが苦手な自分は今まで避けてきました。

今回のライブに参加するにあたり、彼女の原点でもあるので観ることにしました。
あの曲達とどう繋がるんだろうと思いながら見てて、第1話の最後でヒロインの麗の絶叫とオーバーラップして始まった「君と太陽が死んだ日」は衝撃的でしたね。
「H.O.T.D.」は生き抜く為の残酷で過酷な戦いの話ゆえの暗さ、重々しさを表現しているんだろうと。



で、3rdアルバムの「REINCARNATION」は東京レイヴンズをトリビュート。
トリビュートの意味は「感謝・賞賛・尊敬などの気持ちを表すしるし」
登場する各キャラクター毎に黒崎さんが作詞を担当、作曲編曲はI'veの高瀬さんor井内さんが担当。
実は「H.O.T.D.」を除くと、これまでリリースした曲ほぼ全ての作詞を黒崎さん本人が行ってます。

各キャラクター毎に歌詞にしていく能力もさることながら、この作品は「陰陽師」の話なので難しい単語も数多くあります。
それをいわゆるI'veサウンドという難しいメロディにはめ込んで見事に歌い上げることも凄いと思います。
曲をI’veが担当するとそちらが注目されがちな気がしてますが、それを歌としてモノに出来る点でも彼女は凄いと思ってます。


東京レイヴンズの原作者、あざの耕平さんと黒崎さんの「REINCARNATION」についての対談記事も興味深いので貼っておきます。
こちら


1stオリジナルアルバム「Butterfly Effect」、2ndオリジナルアルバム「VERTICAL HORIZON」については、ライブ前日に借りて聴いたので「一夜漬け」。
全曲聴きつつも、時間が無かったので今回のライブの趣旨からタイアップ曲に重点を置きました。
全体的には重めのロックが多く格好良いのが印象的でしたが、振り絞る感じがしない綺麗に伸びる美しい高音と声質そのものはバラードが最も似合う印象でした。


「REINCARNATION」発売日の彼女のブログを読むとこれまでの悩みについても書かれています。
企画アルバムとオリジナルアルバムか混在したり、ALTIMAとしても活動しているせいかと思いますが、色々と挑戦することは本人の意思ですから。





==============================




費用を抑える為に車で高速使わずに行こうと計画してたけど面倒臭くなり直前で電車に変更。
サンダーバードで京都まで2時間ちょっと。
京都の北のはずれの国際会館駅まで、地下鉄烏丸線で20分。
そこから徒歩で10分近くのところが会場。

車だと5時間近く?
駅から会場までの通り沿いにコインパーキングがいつくかあったので、駐車場で苦労はなさそうです。


10:30から物販開始で15分前に会場着。
今回のライブ「#0」は東京も含めてTシャツのみ。
無料ライブなので、せめてTシャツは買って貢献しておこうってことで。

10数人居ましたが列形成は無し。
時間になるとスタッフさんが呼びに来て、会場へ降りる階段に誘導され列形成。
ものの5分で無事ゲット。



その後付近で時間を潰して会場へ戻る。
今回のチケットは紙ではなくケータイに配信されて、ケータイを機械にかざして入場する方式。
自分のはおさいふケータイではないのでダウンロードして画像保存しておいたQRコードを表示させて機械にかざしました。
初めてだったので心配でしたが何事もなく無事入場。
紙として残らないのは残念です。

30番台だったので2列目は確実か?と期待して入場するも、女性エリアがステージ中央付近まで確保されており結果は3列目真ん中。
2列目と3列目だと頭の隙間からステージを覗くオールスタンディングでは視界が段違いなので差は大きいんですよね。
3列目以降になってしまえばどこも同じようなもん。

キャパは600らしいですが、実際入れたのはその半分くらい?
ステージ上に楽器が無いので演奏は生バンドでなく音源(カラオケ)でしょう。
スタッフさんが真音ちゃん用の水を置いたのが、ステージ最前のモニター用スピーカのすぐ横の床。
普通後ろに用意したテーブルに置くよね。


客層はLiSAのデート(LiVE)ほど若くなく、May'n部長のライ部ほどベテランではない感じで割りと普通な印象。
一部元気な人達は居ました。

10分押しくらいでライブスタート。


ダンサー二人が登場してステージ両脇に立つも拍手、歓声は起きず。
続いて真音ちゃんが登場して、ステージ中央にスタンバったところでようやく歓声と拍手。
静かなスタートでした。

衣装は白の上下で黒のニーハイ。
絶対領域が眩しい!
左腕は長袖で右腕は袖がないノースリーブな感じ。
ALTIMAのMAONはボブにしてセクシーな感じですが、黒崎真音はお嬢様な感じでとにかく可愛い。
ってか可愛すぎる。



そのままイントロが始まり、1曲目。


1.X-encounter

聴きたかった曲だけどノリはイマイチ。
キレの良いフリでわりと淡々と歌っているのでこれで良いのかも。
それでも「レイブンズ!」と間奏部分は皆さんバッチリ。
前の人の頭で遮られ視界の確保に手間取りあまり集中出来なかった。





2.starry×ray
2ndアルバム収録曲だがノンタイアップなので思い出せず。
周囲の盛り上がりになんとなくついていっただけ。

3. -Autonomy-
春虎の歌
ロックで力強く格好良い。


4 Trying! Trying
天馬の歌。
手拍子か手振りがあった気がしたがよく覚えていない。


5 Dysnomia -ディスノミア-
京子の歌
想いを寄せていた夏目くんが実は女と知ってしまった気持ちを歌っており、
「MY LOVE IS "OVER"」とド直球な歌詞で始まる歌は曲調も切なく、お気に入り曲のひとつ。



6 Memories of days gone by

学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第5話のED曲。
静香先生の知り合いの家に向かう為に、静香先生とタンデムで堤防をバイクで走るシーンで流れて「H.O.T.D.」では珍しくホッと出来る曲。

聴いたことあるな~と思いながらも曲が終わって真音ちゃんが言ってくれるまで気付かず。
今回唯一の「H.O.T.D.」曲だったのにショックでした。
久しぶりに歌ったそうですが、真音ちゃんの右手のフリ(May'n部長のノーザンクロス的なやつ)を自分も含めて多くの人が真似して一緒にやったことを喜んでくれてたからまあ良いや。

Memories of days gone by




次の曲は手のフリがあるというので真音ちゃんが説明してくれました。
手をもみじのように開いて小さく前後に動かす。
恥ずかしかったら、下の方でも良いよ~と言ってくれましたが、
LiSAライブでは両手でハートマーク作って突き出すのをやってるので全く問題無し!
メロディを声に出しながら手を動かしてくれたが何の曲か分からず。


「それでは聴いてください 「K・O・N♡」」


7 K・O・N♡
タイトルにハートマークがついてますが、タイトルコールでもバッチリハートマークついたような可愛さ。
話しをする真音ちゃんの雰囲気に近い声で歌う、可愛らしくふんわりとした歌。
やべー、可愛過ぎる!
「こん、こん、こん、、、」に合わせて開いた手を前後に動かす。



曲が終わってモニタースピーカーの横に置いた水をしゃがんで飲む時に、会場中がシーンとして彼女に注目してました。
これが何度かあって気まずさに耐え切れなくなったのか、「気まずいからザワザワして!」というリクエストが。
確かにこういう時って、○○ちゃーんと名前を呼んだりしてザワザワすることが多いですし。
ステージ後ろで飲むならまだ何とかなったはずだし、テーブルを置くくらいのスペースはあるように見えたけど。
これ以降、皆で「ザワザワ」という言葉を発するようになったのが面白かった。



8 LOVE○JETCOASTER
KOTOKOさん作詞で「Butterfly Effect」に収録のノンタイアップ曲。
作曲・編曲はlivetuneのkzさん。May'n部長の「今日に恋色」もkzさんです。
真音ちゃんのリードで手を大きく左右に振る。

LOVE○JETCOASTER





次の曲も手を叩くところがあるというので再び練習。
叩くスピードがどんどん早くなりどう収拾つけるのかと思ったら、真音ちゃんがタモリさんの真似して見事に締まった。

次の曲は、、、「fixxx and lie」

9 fixxx and lie




ステージがライトで真っ赤に染まる。
激しいギターイントロで一気にヒートアップした後に手叩きで更に盛り上がる。
歌が始まる直前のパート(20秒以降~歌まで)で手叩き。
生バンドだったらもっと凄いだろうな。
次のツアーでもこの曲はやるような発言あり。
今後のライブではここ一発という場面で歌われるようになるといいな。

曲調は強く冷静な鈴鹿の印象ですが、歌詞は強がってる感じなのも鈴鹿らしい。





続くMCでは、「X-encounter」は東京レイヴンズのOP曲で私が担当して、
ED曲は南條愛乃さんが、、、どうたらこうたら」と話しだしたので歌ってくれるのか?と期待させておいて、ちゃんと歌ってくれました。


10 君が笑む夕暮れ(南條愛乃カバー)

flipsideのボーカル、南條愛乃さんのソロデビューシングルで、これもKOTOKOさん-井内さんコンビ
とても切ない曲ですが真音ちゃんが歌うのもいいわ~
彼女の声はホントこういう歌にピッタリです。
ウルっときました。

君が笑む夕暮れ(南條愛乃)





11 ひまわりと夏
夏目が春虎を想う気持ちを歌ってます。
幼い頃の夏に春虎が北斗を追いかけていた光景も思い浮かびます。

アルバムではこの曲の次は、タイトル曲「REICARNATION」へと続くので次は「REICARNATION」を期待しましたがここで一旦終了。


アンコールの掛け声は「まーおーん、まーおーん」
上着を物販で販売していた黒いTシャツに着替えて戻ってきてくれました。



今日は「薄桜鬼」の6周年と2日なんです、と話し出したので、「次は黎鳴?黎鳴?」なんて期待してMCを聞いてたら、

それでは聞いてください「黎鳴」

12 黎鳴 -reimei-
テレビアニメ「薄桜鬼(はくおうき) 黎鳴記」のOP曲で4thシングル。
2012年に放映されたので、何が6周年かというと原作となったゲームが発売されて6周年と2日目ということでした。
2ndアルバムに収録されているタイアップ曲なので一夜漬けとはいえ重点的に聴いた結果、気に入った曲だったので嬉しかった。

黎鳴 -reimei-



13 楽園の翼
10/15発売の七枚目のシングルを披露してくれました。
来月から始まるテレビアニメ「グリザイアの果実」のOP曲です。
ちなみにED曲担当は南條愛乃さん。
BS11でもやってくれるのでちゃんと観ますよ。


14 メモリーズ・ラスト
2ndシングルで「とある魔術の禁書目録Ⅱ」後期のED曲。
最後だしそういう曲だったのでこればかりは跳びましたよ。

メモリーズ・ラスト




ダンサーのMariさんとReiさんにマイクを渡して挨拶してもらうという珍しい展開後に3人手を繋いで並んで最後の挨拶をして無事終了。

アンコール3曲含めて全14曲で約1時間半。
アルバムタイトル曲である「REINCARNATION」が無かったのは残念でしたが、なんせ無料ライブなんで仕方ないです。
ダンサーを2人もつけて14曲も歌ってもらえたし内容も手抜きなく、ただただ「ありがとう」です。



歌とライブ運びは安心して観ていられました。
フリを考えてきてくれたり、煽りもバッチリ。
次の曲に繋がるMCをして曲名を紹介してから歌い始めることが多かったのも良かったです。


課題はMCかな。
嬉しさや感謝を素直に伝えてくれているのですが、結果同じような内容を何度か話してしまい「おじいちゃんみたいだね^^;」なんて言ってました。

舌足らずで甘えるようなしゃべり方だし、外見もお嬢様っぽいので可愛いのは間違いないですが、それが目立って肝心の歌に関心が向かない恐れが。。。
そういった点で損をしてるんじゃないのかなと要らぬ心配をしてしまいます。
でもあれが彼女のスタイルなんでしょうね。


観客側は押されることも無く、マナーを守って楽しんでいる方が大多数。
サイリウムもそれほど多くなく観やすかった。(自分も結局使わず)
ただ、一部で大きく動いて踊っているっぽい人が居たし、一部の人達がコールして無理やり盛り上げている感じもした。
ALTIMAの時もやたら大声出して「真音ちゃん、真音ちゃん」叫んでる人がいたっけ。

ライブ回数が多くないのでまだライブが出来上がっていないのかと思いましたが、初めて参加した自分でも、ここでそれやらなくても。。。と思った。好みの問題でもありますが。
ライブが全てではないけど、ライブが歌い手や歌、観客を成長させるのも事実だし、ライブは一緒に作っていくものなので、この点だけはちょっと気がかりです。

生バンドでも聴いてみたいし、年末のツアー行こうかな。
運営側の術中にはまった感もありますが、魅力十分なのは間違いない。


セトリまとめ
1. X-encounter
2 starry×ray
3. -Autonomy-
4. Trying! Trying
5 Dysnomia -ディスノミア-
6 .Memories of days gone by
7 .K・O・N♡
8 LOVE○JETCOASTER
9 fixxx and lie
10 君が笑む夕暮れ
11 ひまわりと夏
アンコール
12 黎鳴 -reimei-
13 楽園の翼
14 メモリーズ・ラスト
Posted at 2014/09/21 13:53:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 黒崎真音 | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation