• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

【ライブレポート】Kalafina 9th Anniversary LIVE 2017 1日目

【ライブレポート】Kalafina 9th Anniversary LIVE 2017 1日目Kalafinaのデビュー9周年記念ライブの1日目に参加してきました。

2017.1.22(日)
TSUTAYA O-EAST
17:30~

デビューした1月23日にファンクラブ会員限定でライブを行うのが恒例になっています。






いきなりセットリスト。
どんなライブだったか一目瞭然。


M01.overture~oblivious
M02.interlude01
M03.君が光に変えて行く
M04.interlude02
M05.傷跡
-MC-
M06.ARIA
M07.sprinter
M08.fairytale
M09.seventh heaven
M10.snow falling
M11.アレルヤ
-MC-
M12.メルヒェン
M13.また風が強くなった
M14.progressive
M15.Kyrie
M16.identify
M17.heavenly blue
-MC-
18.into the world
EN1.overture~音楽
EN2.blaze
-MC-
EN3.真昼
EN4.五月雨が過ぎた頃に



1曲目のoblivious(デビュー曲)から11曲目のアレルヤまで「空の境界」の各主題歌を第1章から順番に歌うという涙もののライブでした。

その後はLiSAのごとく準備されたお立ち台に載って(過去のアンケートで腕しか見えなかったというのがあってその対策だそうです)クビキリサイクルのEDテーマの「メルヒェン」を披露したのち新旧織り交ぜ一気に駆け抜けてinto the worldへ。


このFCライブは2013年からほぼ毎年参加してますが、今回が一番盛り上がって熱量も高かった気がしました。
セットリストの影響が大きいとは思いますが、最近はホールやアリーナばかりで皆さん鬱憤が溜まってたりして。

立って聴きながら横に揺れたり縦にリズムをとったり、汗をかき腕を上げながら声を出すのもKalafinaの音楽に良く合います。

最近のライブでは3曲歌い終わっての曲名紹介&MCが定番ですが、今回は5~6曲歌い続けたり曲名紹介もあったりなかったり。
ライブハウスだとなお更MCを入れて流れを切ってほしくないし、曲も知ってる皆さんでしょうから。


一番印象に残ったのはアレルヤ。
最近はオリジナルと異なるアレンジで歌うことが多い(武道館公演しかりクリスマスライブしかり)ですが、今回は空の境界縛りだけあってオリジナルで、歌いかたももちろんオリジナルに近い。
近いとは今回はより力強かったからです。

「そうそう、こういう歌だったよね」と嬉しくもなり感動もしました。

今回も参加出来て良かった、これだからライ部活動はやめれらないのです。

Posted at 2017/01/23 22:56:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Kalafina | 日記
2017年01月22日 イイね!

Kalafina ARENA LIVE at 日本武道館 ライブ版

Kalafina ARENA LIVE at 日本武道館 ライブ版昨年開催されたアリーナツアーのファイナル、日本武道館2Daysの初日(2016.9.16)を収録したライブDVD/BDが先日発売されました。







2日目の一部(初日歌わなかった歌)も特典収録されてます。
私は2日目のみ参加しました。

これがとても良いものだったという話です。


ツアーの最終公演はたいがい収録されてライブ版で発売されます。
ツアーは年1回やるので1年に1枚は発売される訳です。
それを私はほぼ収録公演には現地参加しておいてさらにライブ版も買うという。

マンネリ化しそうですが、これがしないんです。
お布施の為に買っている訳ではありません。

Kalafinaは毎回何がしかの新しいことを入れてくるし
、歌が今だに良くなっているのが分かります。(個人的印象)

3人の特徴がより際立ってきているのに同時に歌ってもケンカしないどころかそれぞれの声が心地良く聴こえてかつ高めあっている。(個人的印象)

曲そのもの成長しており、発表当時よりアレルヤはより温かく、into the waterはより壮大になっている(個人的印象)

私が好きなアーティストさんたちがよく言っていますが曲は発表、発売されて終わりではなくむしろスタート。
歌い手が歌い続けて、聴き手も聴き続けてお互いによって変化、成長させていくものだと。
Kalafinaもそれを地でいっています。


映像作品としても素晴らしいです。
現地だと席にも依りますが遠くからの定点観賞。
ライブ版だと様々な大きさや角度で観賞できます。
演出効果もバッチリ楽しめます。
映像収録前提とも思える格好良い動きも多々あります。

このライブ版が発売された週末にライブをしてくれるというニクさ。
明日1月23日がデビュー記念日で10年目に突入します。
これを記念して毎年ファンクラブ会員限定のライブを東京で開催しています。
ライブハウスでやるのはここ数年はこれだけなので、そういう意味でも貴重です。
今回は22(日)、23(月)の開催で私は22日のみ参加。
Kalafinaはライブハウスで立って聴くのも良いんです。

Kalafinaはライブハウスで成長してきましたから。

Posted at 2017/01/22 09:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kalafina | 日記
2017年01月15日 イイね!

XEで雪道を走ってみて

XEで雪道を走ってみて私の住む辺りも今朝ようやく積雪したので雪道を走ってみました。










目的:後輪駆動に慣れる為と、初めて履く銘柄であるスタッドレスタイヤ ダンロップのWINTER MAXX 02がどんなもんか確認する為。

・行き先:白山麓スキー場の手前まで

・路面状況:シャーベット、圧雪路。(ツルツルの凍結路は無し)

・車両設定:トランスミッション:ノーマルモード。
        ダイナミックスタビリティーコントロール(以下DSC):ON

結論は気を遣いながら周りの流れにのって走る分には特に問題なし。
とは言っても皆さん慣れているので結構速い。私も前車なら同じように走ってますが。
かなり気を遣いました。

以下、気付いたことを羅列。

乱暴にアクセルを踏んで後輪をスリップさせるとDSCの作動を示すランプがタコメータ内の下の方で点滅。
若干左右に振れる感じがする程度で大きく姿勢を乱すことはない。
トルコンが滑ってエンジン回転が上がっている場合もありそうなので、前輪駆動車ほどスリップは分かりやすくない気がする。

交差点を曲がる時に滑って後ろが流れることが何度もあったがすぐに収まる。

ブレーキはABSの作動とスタッドレスタイヤのおかげで躊躇なく踏めてちゃんと止まる。
これまでマニュアル車だったのでエンジンストールを恐れて積極的に踏めなかったのでかなりラクになった。

発進時や加速時にバックミラーに後輪が跳ね上げた雪が写るのを見て後輪駆動なんだと実感。
リヤタイヤハウス内は雪がびっちりこびりついてました。

積雪が増えて降雪も激しくなってきて視界が悪くなってきたところでUターン。
これ以上増えると車高が低いのでラッセル車になる恐れあり。

画像はその時の信号待ちで撮影




かなり気を遣ったので疲れましたが、慣れれば軽減されると思います。
どんな車でも滑る時は滑るので余裕を持って安全運転を心掛けなくては。


Posted at 2017/01/15 10:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | XE | 日記
2017年01月04日 イイね!

XEで1100km走ってみて

XEで1100km走ってみて昨年クリスマスイブに納車されたXEですが(早くも1年落ち^^;)、年末年始の休みを利用して8日間で1100kmほど走ったので印象を綴ります。









前提として、
・スタッドレスタイヤ装着(ダンロップ WINTER MAXX02)
・エンジン回転数上限は2500rpm(レッドゾーンが4800rpmなのでその約半分)
・走ったのは市街地、幹線道路、峠、高速道路。(積雪路は無し)
・トランスミッションの変速モードはおもに「ノーマル」で、パドルシフトはたまに使った程度。


上記の条件での感想は、「快適、速い、安心」です。

ディーゼルなので発進から30~40km/hまで加速する間は「ガッーー」とお世辞でも静かとは言えません。
ところが加速を終えて巡航状態になるとエンジンの存在が感じられないくらい静かかつ振動もなく快適そのもの。
この為スピード感が皆無で気付くと結構なスピードが出ていますが、そのままの速度でコーナーに入っていっても難なく曲がっていきます。

静かとは言っても必要な車外の音や振動は入ってくるので変な密閉感はなく安心感があります。

これだけ走ってジャガーを見掛けたのは黒のXEを1度だけ。
シトロエンでさえ数台見掛けたのに、それを上回る希少性。

流れるウインカーを初めて見ました。
レクサスRX、アウディTT、Qシリーズを何度も見ましたがアウディのそれはさすがに洗練されていて格好良かったです。
XEのウインカーは流れませんが、ヘッドランプ内のハイビームと思われた内側の大きな球が点滅するのが意外で面白いです。

どんだけ加速するんだろうと高速道路で一度だけ速めにアクセルを踏み込んでキックダウンしたところ、素早いシフトダウン後に想定以上の加速をしたのでビビッてすぐにアクセルを戻しました。

燃費は18~20km/Lぐらいです。
長距離メインでこれなので普段使いになるとこれより落ちると思います。

これまではこだわってMTに乗り続けてきましたが、最近はたまにしか乗らないので1時間程度乗るだけでも結構疲れてました。
それもあって今回はオートマにしましたがとにかく楽チンで疲れなくて良いです。
アクセルの加減で変速を調整できたり、ロックアップがあるとはいえトルコンのルーズなところが面白かったりもします。

ブレーキはカックン系ですが、DS4に比べたらコントロールしやすいです。
ブレーキダストはソコソコ出ます。
グロスブラックのホイールの艶がはやくも無くなってきました。

外観は余計なラインが無くスッキリしているのが気に入っていますが、実はマッチョです。


これだけ乗れば初期不具合やストレスを感じる点も出てきます。
・グローブボックスのランプが点かない。
・ETCの「異常があります」アナウンス。(使用は問題なし)
・USBメモリが認識されなくなった。→別のUSBメモリにしたら解消(SanDisk Cruzer Fit 16GB)
・ハンドルを回すとキューキュー鳴ることがある。

他にも気になる事はありますがどれも走行には支障ないので目くじらを立てるつもりはないですが、初回点検の時にひと通り申告するつもりです。

結果を整備手帳に記載しました。


総じてはもちろん「買って良かった」です。

プロフ画像を↓に変更しました。





Posted at 2017/01/04 18:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | XE | 日記
2016年12月31日 イイね!

2016年振り返り

今年は昨年以上に車に乗らずライ部活動に明け暮れた1年でした。

参加回数は34回と今年も過去最多を更新。
ライ部活動記

東京、大阪、名古屋のどこに行っても掛かる時間はほぼ同じという地理的好条件?を活かした結果でもあります。
特に東京は北陸新幹線さまさまです。

進化し続ける彼女達の才能や成長を感じ取れる感性と謙虚さを持てたらと思います。



このまま車ネタ無しだと思っていたら、XEを買ってしまいました。

単純に欲しくなったからですが、昭和生まれの車好きなので車でステップアップするという考えも持っており、それで自分を納得させたのも事実。

ディーラー初訪問から2週間で契約とあまり悩まなかったのは、DS4で外車慣れしたからでしょう。
DS4の時は価格や初外車の不安でさんざん悩みましたから。
そのおかげで様々な出会いに恵まれました。

本年も大変お世話になりありがとうございました。
良い年をお迎えください。
Posted at 2016/12/31 09:24:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation