どうも、関東の鉄道事業者勤務だけど心はいつもお京阪な碧い怪鳥です(ぇ 一昨日、短大時代の友人宅で模型を走らせてました。こちらはとある留置線の一角・・・えぇ、どう見ても僕の模京阪達ですねwしかも地味に1編成増備しましたwwwwwww7000系7004F↓グリーンマックス製の塗装済み組み立てキットをなんとか組み上げて本線試運転までこぎつけることができました(粗が目立つので近くで見ちゃいけません・・・) さて一方、反対側の留置線では・・・はい、見事に大阪環状線がスタンバってます( ゚д゚)しかも、東海道緩行線から転属して間もない頃の201系もいらっしゃるwwwwwwwwwwちなみにこの201系は友人曰く「中古で買ったら1両だけ車体歪んでたんでGMの組立キット買って代替新造した」とのことです。お、おう・・・201系も7004Fと同じく本線試運転とのこと。この留置線を空撮するとこうなります。高架線を境にJR西日本森ノ宮電車区と京阪電鉄淀車庫が出来上がっております(爆) ちなみにこの友人と話していて一致した意見↓「JRだと横一列に整列させて留置だけど、私鉄だとバラバラに留置しているほうが絵になるよね」同じ会社の車両を留置して電車区やるのは楽しいです。さて、7004Fの本線試運転の結果加減速・・・俗に言われる旧動力ながら応答性はいい。但し、加速がやや鈍いのと起動引出しが唐突である。あと、うるさい・・・高速走行・・・とにかくうるさい、そしてM車がややブルブルする。牽引力・・・特に問題なしと旧設計の動力らしい爆音(釣り駆け車じゃないの?と思えるくらい)で本線を疾走しました(汗)同じく試運転を行った201系は新動力を採用している為、7004Fとは異なり低速域での騒音はかなり低く抑えられていました。ただ、高速域ではやっぱりグリーンマックスらしい爆音サウンドでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwww