2012年03月28日
こんばんは。
今日はバイト帰りにスーパーでおいしそうなぶり(刺身用)を見つけました。お値段398円也・・・夕食代としては許容範囲内。ついでにこの頃、魚を食べていなかったので「これは買い!」と購入しました。
ところが、帰ってきてよく考えてみると
「これ、量が多くね。」
今更なことに気が付きましたorz
刺身として食べると次第に飽きてきそうです。
さて、どうする?
なんのことはない
丼にすりゃぁいいのです(キリっ
いやぁ~、丼料理って便利ですね~。簡単だし(笑)
というわけでぶり丼を作ってみました。
相変わらず雑な盛り付けです(爆)
作り方は
1、ご飯を炊きます(当然w)
2、炊いたご飯を酢で混ぜ混ぜして酢飯にします
3、しその葉っぱを酢飯の上に盛り付けます(お好みで)
4、厚めに切ったぶりをテキトーに盛り付けます
5、ワサビを真ん中に盛って完成です
前回よりも調理工程が簡略化されているのはスルーでお願いします
丼にすると量があっても食べられるんですよね。
今回は前回みたくゲテモノ料理と化すこともなく、おいしくいただけました。
まぁ、これをゲテモノにできたらゲテm@s決定ですが・・・
以上、迷コックがお送りいたしました。
Posted at 2012/03/28 20:44:04 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2012年03月23日
こんばんは。
本日、ブルが納車され僕の愛車になってから6か月が経過しました。
今までに大きなトラブルや事故などもなく無事にこの日を迎えることができ、ほっと胸をなでおろしています(納車2週間目に電柱とフレンチキス事件はありましたが^_^;)
さて今夜はブルが僕の愛車になるまでを振り返ってみたいと思います。
僕が愛車探しを始めたのはは去年の5月ごろでした。当時はやっと仮免許が取れて路上教習に出始めた時期だったので浮かれて、免許取得後のバラ色カーライフを脳内で楽しんでおりました(爆)
その時の僕が愛車選びの基準にしたのは
・MTであること(せっかく限定なしで取るんだから!)
・セダンであること(クルマはセダンに限る!)
・5ナンバーであること(税金面で有利ですから)
・後部座席にアームレストを装備していること(これこそ立派なセダンの証)
の4点です。
予算50万円以内という範囲内で探すと、これらに該当するのはミドルサイズセダンとなります。
そこから車種の絞り込みに入り、以下の車種に絞り込まれました。
・レガシィB4(BD・BE)
・アコードorトルネオ(CF・CL)
・サニー(B15)
・カリーナ(T210)
が、ここで思わぬ落とし穴が・・・
親から「燃費が悪いものは認めない」と言われたのです。当時はバイトもしていなかったので、反論もできずに泣く泣く大本命であったレガシィB4をあきらめる事に。
それからは残りの3台を燃費も考慮しながら検討を続けていました。
6月ごろ、ミドルサイズセダンを条件にネットで探していると気になる1台を見つけました。
「日産 ブルーバード マニュアル2.0 マキシマルグラン」
これが愛車ブルとの出会いでした。
山口日産にいた彼は平成10年式で走行距離は3万3000キロ。画像を見ると外装・内装ともにキレイで、フォグランプ、リアスポイラーやスーパーサウンドシステムなどといった純正装備が満載でした。
その時、U14ブルーバードは眼中にすらなかったのですが調べてみると、足回りがマルチリンクと凝った仕様であることが判明して興味が湧いてきました。
しかし、U14のMTで「マキシマルグラン」以外の物件は、どれも1800ccで廉価グレードばかりだったのでしっくりきませんでした。
8月になって待望の免許を取得すると、親父と中古車店に行くようになりました。
1店目の某大手中古車販売店では中古車を知るためにも様々な車を見て回りました。なかでも条件に近いシルフィ(G10)の1800ccが置いてあったので構内を試乗させていただくことに。ところがいざ運転してみるとパワステの異常な軽さにびっくりしました。ちょっとこの軽さは生理的に無理でした(笑)
その後、店内にて希望する条件の物件を探してもらったところ、勧められたのが
「トルネオ 1.8 VTE」
でした。
画像などを拝見したところ・・・車内が汚い、微妙に凹みが確認できました。いくら初心者でもこれは乗りたくないな~、と思いつつも親父が見積もりを依頼したのでなんだか買いそうな空気になってしまいました。
その日は保留ということになりましたが、結局その店には行かずじまいとなりました。
2店目は日産プリンス栃木の中古車センターに行くことにしました。
行ってみるとCAの人が丁寧に出迎えてくれました。さすが、ディーラー系は接客レベルが違います( ^ω^ )
条件を伝えるとやはり展示場へご案内されました。
そこで紹介されたのが
「C35ローレル 2000メダリスト」
「WC34ステージア 25tRSFOURS(MT)」
の2台でした。
特にステージアはブレンボキャリパーに3連メーターと完全な変態仕様っぷりで、50万円以内なら即決していたかもしれません(;´Д`)
その後、店内で条件に見合った物件を「GET-U」で探してもらうと、出てくるのはサニーやシルフィが20件ほどリストアップされました。それらを1件ずつ見ていると、1台なんか怪しいのが・・・
「日産 ブルーバード マニュアル2.0 マキシマルグラン」
あれ、デジャビュ?
なんと例の山口日産のヤツでしたΣ(゚Д゚;)
僕の愛車はコイツしか考えられない!!
CAさんにお願いして山口日産に問い合わせてもらったところ、すでに先客がいて商談をしているとの返答。
まさか自分以外にもこのマキシマルグランを狙っている者がいるとは・・・無理かもしれない。
そう思いながら、その日は帰りました。
それから三日後、センターから電話がかかってきました。
なんと、先客の商談がまとまらずマキシマルグランの商談権が僕に回ってきたのです。嬉しさのあまりに受話器を持つ手が震えっぱなしでした。
それからすぐに現車を栃木に持ってくる手配をとってもらい、9月のはじめに現車確認と契約を行いました。
9月某日、センターを訪れると建物裏の日陰でマキシマルグランが「やれやれ、長旅は疲れたよ。」とでも言いたげに待ち構えていました。
エンジンをかけて、ボディ各部と電装品のチェックを行いましたが完璧なコンディションで、親父やCAさんも驚いていました。
構内試乗も勧められましたが、もったいなさ過ぎて遠慮してしまいました。
CAさんも「13年落ちとは思えないほど状態がとても良いです。山口から取り寄せただけの価値は十二分にありますね!」と太鼓判を押してくれました。
その後、本契約を行いマキシマルグランもといブルは無事に僕の愛車となりました。
平成23年9月23日、この日から僕とブルのカーライフが始まったのです。
Posted at 2012/03/23 23:57:49 | |
トラックバック(0) |
ブルーバード | 日記
2012年03月18日
こんばんは。
ブルが僕の愛車になってからそろそろ6か月が経過します。
現在、ブルに目立ったトラブルなどは見られず至って快調です。
しかしながら、今年の7月で初年度登録から14年になる事と今後のトラブル発生防止も兼ねて本日、6か月点検を行いました。
いつもお世話になっている日産プリンス栃木にブルを入庫させたら、担当CAのOさんが出てきてくれました。Oさんは親父がR33スカイラインに乗っていたころからの担当で、現在は親父のマーチ、母のノート、そして僕のブルも担当しております。元整備士ということもあって、トラブル時にも心強いCAさんです。
今回、6か月点検と同時にOさんからメンテプロパックへの加入を勧められました。
メンテプロパックは6か月点検と法定点検がセットになっていて、点検時にオイル交換などもしてくれるお得な点検プランです。
セットになっているので料金も固定で、点検時にお財布の心配をしなくて済むのも魅力的でした。
というわけで、18か月のコースに加入しました。料金は19300円と意外と安価でした。
今回のオイル交換と点検ではこれといった異常もありませんでした(^o^)
ただ、サイドブレーキが若干ゆるくなっていた事とタイヤの空気圧が低くなっていたので調整をしてもらいました。
調整部位が出るという事はやはり、6か月点検はしたほうがいいみたいですね。
1時間ほど待っている間に駐車場を見ると、なんとZ34とV36クーペが停まっていました。
このお店、たまにY30グロリアやR30スカイラインも来るので駐車場観察も飽きません(笑)
帰り道では早速、オイル交換の効果が実感できました。
エンジンが前よりも軽やかに回ります。もっと言うと、交換前と同じアクセル開度での加速がよくなりました。
「ターボ車じゃないのに5000キロでオイル交換はもったいないな~」と思っていたんですが、ここまで違うと燃費にも影響しそうなので今後の交換目安にしようと思います。←次回の法定12か月点検時にも交換されますが^_^;
これでまた安心してブルを走らせる事ができます。
それでは(^o^)丿
Posted at 2012/03/18 22:37:04 | |
トラックバック(0) |
ブルーバード | 日記
2012年03月18日
Posted at 2012/03/18 02:38:35 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2012年03月12日
ここ数日、Goo-netで掲載されているこのブルに魅かれたので紹介します。
平成3年式 日産ブルーバード SSS 4DHT
U12ブルが掲載されることも少なくなってきました。←それ以上にU13は掲載されているのを見た事がまだないですがね^_^;
このブルを取り上げた理由、それは「SSS-XやアテーサX・リミテッドアテーサでもなく、素のSSSが中古車市場に上がってきた」というところです。
通常、U12といえどアテーサXやリミテッドアテーサのような超人気のあるグレードでなければ、年式的には多くが廃車される運命にあると思います。そんな中でプレーンなSSSが解体されずに中古車として生き残っているのは、案外めずらしいのではと思っています。
U12といえば、最もスポーティなアテーサモデルばかりに目が行きがちですが、それ以外のFFモデルもなかなかの走りをしてくれるのではないかと思います。(乗った事が無いので憶測ですが・・・)
もし、これがセダンボディ&MTで僕が今乗っているU14ルグランと購入検討で比較していたとしたら・・・迷うこと間違いなしです(;´∀`)
にしても、安いな~。ブルーバード乗りとしてはなんとも複雑な気分です。
Posted at 2012/03/12 01:48:59 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記