• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓人族の愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2013年11月2日

D-SPORT アルミフロアパネルの加工2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
はい

D-SPORT アルミフロアパネルの追加工第2段

前回、ヒールストッパーの位置をセンター寄りにズラしましたね。

今回は、取付け穴を長穴に広げて、微調整が出来るようにします。


今回は場所と工具がない為、スポンサーにご協力願いましたwww

カーショップ・ディーノ様
むら池スピードファクトリー様
2
左右で同じぐらいに長穴加工する為にガムテープでおおよその加工範囲を決めておきましょう。

加工範囲が決まったら、エアツールでゴリゴリ削っていくだけです♪
3
ひっさし振りに金属加工なんてするもんだから、長穴がいびつになっちゃいましたwww

見えないところだから気にしな~い!


さぁ、ヒールストッパーつけて快適なフロアパネルの完成・・・


かと・・・


思われたが・・・
4
フロアパネルの両側にマスキング貼って目安の位置を決めます。


・・・目安の位置?


・・・何の為に?
5
施工後


・・・!

マスキングからハミでていた部分が無くなっとる!!


ハイッ!


サンダーでカットしときやした~笑笑


なんでそんなことをするかというと・・・
6
アルミフロアパネルに変えてなんでこんなに違和感があるのかを検証してみたところ答えが見つかりました。


◆答え
今までより、足が高い位置にある

すなわち、アクセル・ブレーキなどのペダルと靴底が接触する位置が変化したことによる違和感が原因だとわかりました。

なんでこんな事になっているかというと、フロア形状が凹になっているので、フロアパネルを取り付けるとフタのような構造となるので、もともとの位置より足が上がっちゃうんですね。

なので、ヒールストッパーの部分でおよそ8~12mmほど浮いている形になっていたんですね。
7
両側をカットして、先端の曲げもキツめに修正してあげることで、フロアの凹に沿ってパネルを取り付けできるので無駄な空間が無くなり、もともとの感じになりました♪
8
あとはコペンに取り付けて、ストッパーの位置を微調整すれば快適空間の復活~♪

手間かけるといいことあるね~笑笑
関連情報URL : http://www.k-dino.net/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロアーマットの悩み

難易度: ★★★

フロアーマットリペア

難易度:

ローブのフロアマット交換(2025/6/21)

難易度:

吸い込まれた吸盤の取り出し

難易度:

ヒールパッド位置をイメージ

難易度:

マットズレ防止

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月3日 9:15
こんにちは。
苦労した甲斐あって、問題解消出来て良かったですね。
これって商品の致命的な設計ミスなんじゃ、、(笑)
コメントへの返答
2013年11月3日 18:43
>Petit rouge様

コメントありがとうございます。

今では違和感ゼロになって元通りの快適な操作感に戻りました~♪


>設計ミス
どうなんでしょうかねwww
自分は、操作関連の変化が嫌いなので気になって仕方が無かったのですが、気にならない人はそのままでもOKかもです~
2013年11月3日 11:52
さすが!抜かりないですな(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年11月3日 18:52
いやぁ~ここまでヤルつもり無かったんですけど気になりだしたらダメな性格なんですよ~笑笑
2013年11月3日 18:58
おおおーさすがだよ(o´∀`)ノ
自分の手直しによってかなり使いやすくなるものってあるよね(≧∇≦) いつも勉強になるよ(o´∀`)ノ
コメントへの返答
2013年11月5日 22:37
カスタムも大事ですけど、チューニングはもっと大事ですね♪

大学時代は、時間帯問わずに加工やってましたが、今では設備も無いのでモヤモヤしております~笑笑
2013年11月4日 7:29
この「一手間」が使いやすくなるかどうかのポイントですよね。
ただ装着するだけじゃなくて、どうなるとさらに良くなるのかを考えて・・・

いつもそのアイデアに感心させて頂いております。
いつかはパクら・・・もとい、参考にさせて頂きたいです(^^)
コメントへの返答
2013年11月5日 22:42
どんどんパクッてくださいな~www

自分の気になるところを最適化していった結果が今のスタイリングを作り出しています。

気になるポイントはどんな状態か?
どうしたらよくなるか?
どんな方法・材料で作り出せるか?

そんなことを考えながらチマチマとやってます♪

プロフィール

「[整備] #コペン 廃バッテリーとインバーターによるポータブル電源製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1333522/car/979099/8281522/note.aspx
何シテル?   06/28 20:52
車高短コペンで楽しいオープンカーLIFEを♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スパルコ卒業準備?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/19 08:45:48
カネロン化学工業 カネロン BE619-200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 09:35:13
弓人族さんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 00:01:05

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
'21/9/4に22年モデルのZ900RS (黒金)へ乗り換えました。 カスタム内容 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H22年式 アクティブトップです。 2025年7月12日現在の仕様 (改造点のみ記載 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ABCホビーがレジェーロシリーズとして2009年頃に販売していたラジコンです。 たまた ...
カワサキ NINJA ZX14R カワサキ NINJA ZX14R
2020年9月にTMAX530 → ZX-14R US仕様へ乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation