目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
本日の天候晴れ、19℃、北1m/s。
この時期としては暖かい。
絶好の洗車日和(^^)v
今回、シラザン50ガラスコーティング施工のため、次のステップにて施工計画♪
第1ステップ「泡洗車、タイヤコーティング」
第2ステップ「鉄粉、水アカ取り」
第3ステップ「泡洗車、シラザン50施工」
本日は、第1ステップ「泡洗車、タイヤコーティング」を施工(備忘録)
2
【器材】
◆ケルヒャーK3ベランダ
◆ケルヒャーフレキシブル可変ノズル
◆MJJCフォームキャノンS
◆ウィルソン泡仕立てシャンプー
◆エーモンHYDRACタイヤワックス
◆ワコーズ吸着洗浄モップ
◆マイクロファイバー洗車モップ
◆ジーオンシルクドライヤーM&S
◆ソフト99激吸水クロス
◆マキタ充電式ブロワー(UB185D)
◆マキタ充電式ブロワー(UB182D)
◆雑クロス
◆キッチンキャスター
◆その他
3
【洗剤調整】
泡仕立てシャンプー100cc、水道水600ccをMJJCタンクに挿入(約15%濃度)
経験値からこれでモコモコ泡洗車が出来ます♪
4
【予洗い】
今回はケルヒャーフレキシブル可変ノズルにて施工(初体験^^;)
タイヤハウス、車両下部、ルーフなど自在に洗浄できるので便利です♪
また、K3付属のベランダ用ブラシの延長パイプをフレキシブル可変ノズルに使用してみましたが、問題なく活用できました(^^)v
高いところを真上から洗浄できます♪
5
【泡洗車】
久しぶりの泡モコモコ洗車♪
ブッシャーと泡が出る時の快感はさすがです(^^)v
コーナンの蓄圧式泡洗車は、便利ですが、ケルヒャーはさすがにダイナミックな泡洗車となり、一段と綺麗になります(気がする^^;)
6
【泡洗い】
濃密な泡なので、モップで広げても泡が無くなりません(^^;;
ボディは吸着モップ、ホイールは洗浄モップ、タイヤは柄付ブラシ洗い施工♪
床には泡が広がり大変な状態。
カーポート内は泡仕立てシャンプーの香り(綺麗なお姉さんの匂い)で一杯(^_^;)
7
【泡流し】
大量の水で隅々まで流します♪
この工程は、水道水使用。
タカギ散水ノズルの方が大量に水がかけられます。
8
【水滴状態確認】
2ステップ目で鉄粉取り、水アカ取り
3ステップ目でシラザン50施工
比較のため、現状の水弾き、水滴残りなどを目に焼き付けましたσ^_^;
9
【ブロワー水滴飛ばし】
ブロワーにて、概ねの水滴を飛ばします。
タイヤホイールは、拭き取り不要になるくらい念入りに施工♪
10
【拭き上げ】
ジーオンシルクドライヤーMサイズにて、ボディ全体の拭き上げ♪
今回、泡仕立てシャンプーにて、若干コーティングが弱くなった様で、シルクドライヤーMの余力が殆ど無くなっていた(-。-;
Sサイズは、ソフト99クロスと併せて細部拭き上げに使用。
11
【フルオープン乾燥】
エンジンルーム、ドア周り、リアゲートなどの順に細部拭き上げ施工。
今回の泡洗車では、エンジンルームボンネット部に泡残りが見られた(゚o゚;;
鉄粉取りスプレーを使用する場合の注意ポイントにします(^^;;
12
【タイヤコーティング】
今回は、HYDRACタイヤワックス使用。
添付のスポンジに適量吹き付け、タイヤに塗布して施工。
添付スポンジは
◆持ち手部とワックススポンジの2段構成になっており手が汚れ無い
◆スポンジ部はタイヤに合わせたアーチ形状になっており、塗り広げし易い
モノで印象が良い♬
以前にも使用経験がありますが
◆油性にしては、自然なツヤ感
◆油性による耐久性が期待できる
と改めて認識しました(^_^;)
13
【洗車完了】
今回の洗車は、ガラスコーティング前の、第1ステップ「泡洗車、タイヤコーティング」でしたが、タイヤの輝きが増したこともあり随分綺麗になりました♪
心地よい疲れが残りました(爺いの限界^^;)
次回は
第2ステップ「鉄粉、水アカ取り」
第3ステップ「泡洗車、シラザン50施工」を予定。
天候と体力と相談しながら施工します(・・;)
最後までご覧いただき
ありがとうございましたm(_ _)m
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 泡モコモコ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク