• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆寿のブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

オーバーヒート対策の巻

オーバーヒート対策の巻
A35ですが
「この季節にオーバーヒートはあんまりですわ」
せめてヒートして、もうアカンの前に分かる為には
水温計が絶対いりますねん。

あっ、頭の中でなんかぴかっ!と

最近お友達の太巻きさんがMINIのメーターを
電気式から機械式に換えたよな・・・

ということは電気式メーターが一式余ってる筈・・・ぴかっ☆
A35に付いてないのは、まず水温計、油圧計、回転計・・・
おお~っ全部余ってるはずやん  ☆ピカ☆ピカ

メールします、いつものようでなく、丁寧に丁寧に
「メーター頂戴!」
「いいよ、あげるよ」
ということで話はとんとんと進み土曜日に頂くのですが
もう一つ秘策が・・・


さて、土曜日ですがメーターを渡すだけだと思ってる太巻きさんですが
ワタシは教えてもらって取り付けまで済ますつもりです・・・ふっふっふ

始めに足りない部品を購入する為一緒にミニショップに
付き合ってもらいそこで必要な物を選定してもらい、、
さあ作業の始まり




まず水道が詰まってないか、『お掃除』します。

使用するのはこれ

詰まりは無いようです♪

サーモスタットが汚いし、作動してるか、
ちょっと不安、とりあえず抜いておこう。






「水温センサーの取り付け」

右側の真鍮の部品が水温センサーですね




太巻きさんが
「ここを外して新品と交換、但し綺麗に水分は拭いて
ハイこれ液体パッキンを薄く塗り伸ばして
30秒待ってねじ込む」

ワタクシ 「へいへい」


水温センサーがあるべきところには謎のねじが?
めくらねじ?



とりあえずここは無事交換完了


メーター配線ですがワタクシ電気のことなら
誰にも負けないくらい知りません(爆)

水温計と油圧計です



『仕方ないからやってあげる』 太巻きさんが
ちゃっちゃっと作業してくれます。

 

電線の接続ですが、「これはここから、、これはここ」と教えてもらい
ワタクシ電線を差し込むだけです(笑)

作業はとんとん、と進み水を抜き冷却液をたっぷり入れてエンジンを掛けます。
暫くして水温計が動きだしました




「やった~!」 最高に嬉しい瞬間。
なんとも言えません達成感で胸が熱くなります。
(ほとんど太巻きさんがやったのですが 爆)

あまり上がら無くてもいいからね・・・ とメーターにつぶやく。

この後、暫くアイドリングしていたのですが、幸いなことに
水温計の針はセンターを少し越したところで止まってます。

「OK,オッケー牧場」

油圧も太巻きさんに配線してもらって終わってるので
ネットショップに注文した部品が届いたらそれをつけるだけ
部品到着待ちです

回転計も電気の取り出しを教えてもらってるので、メーターの取り付け
が残ってるだけです(笑)

仕事に行っていたら少し残業した時間に終わりました。
自宅に帰るのを高速道に乗らず、時間を掛けて帰りましたが
幸いなことに水温は一番上でも真ん中より少し上がったところの
二時くらいでした。

これで明日はどうにかなりそう♪
最悪でもエンジンにダメージ与えず完全にヒートする前に
ストップできるので気が楽です。

『ありがとう太巻きさん、この御恩は一生忘れません』

最近、歳のせいか物忘れがひどいのですが

次の日太巻きさんは腰が痛いと嘆いてました。




頂き物その壱 

太巻きさんが精魂込めて磨いた一品
家宝に近いものです^^



頂き物その弐
タコメーター、油圧計、水温計、他




処分したもの




今週末までにメーター類はこうなってる・・・はず




さて翌日のお披露目オフでA35はどうなるのか?



Posted at 2015/03/23 22:12:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ
2015年01月16日 イイね!

A35エアークリーナー


おはようございます1/16本日は少し曇ってますが
いい天気ですね。

先のブログでチョンボしてしまいましたが、
なんとか立ち直りました(早やっ)  (^^)


最近はA35の記事が多いですが、もうすぐ車検です

待ち遠しいですが、ガレージの配置を良く考えないと

出し入れが不便になりそうで、ちょっと悩んでる

コトブキです。

オースチンA35については、オリジナルの

キャブレターをSUキャブに交換して調子は

上がったのですが

キャブのエアクリーナーが付いてないと車検に

通りません。

エンジンルームのスペースを考えてエアクリーナーは

パンケーキタイプに決めたのですが

調達は簡単だと思ってたのですが、

色んなショップを探して

結果は製造中止で品切れ状態!

「あれ?」となりましたが、クラッシク△さんの

ホームページを

みると以外や新品がありました。




写真の雑誌カーボーイクラシックス誌は何の関係もありません(笑)



やれやれで注文してすぐに届いたので早速

1/12に軽ミニさんの工場までもって行きました、

色んな部品を調達しましたが

多分これで最後になると思います(笑)

この後名古屋までちびっ子たちのお迎えに

行ってきました。

連休もあっという間に終わりです。




奥さんも香港から無事帰ってきましたが、予想通り
お土産は何もありませんでした(
笑)











Posted at 2015/01/16 11:15:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | オースチンA35 | 日記
2015年01月01日 イイね!

正月そうそう

正月そうそうブログの日付けが1/1になってますが、1/2の話です


タイトルどうり、正月早々ミニ仲間で奈良県榛原での
「ビンテージカー・ニューイヤ・ミーティング」へツーリングを兼ねていって参りました。(^^)



朝9時に天理の
「ル・レーブル」にてモーニング集合です。





お正月やな~^^


昨日の雪が綺麗です。

雪景色が美しい庭を眺めながらのモーニングは美味しく
最高です ♪



ここでゆったりと一時間以上食べて話して、太巻きさんジャックさん、ワタクシ
三台のミニで西名阪針テラス経由で榛原に向けて「出発・進行~」


針テラスを越して榛原までの山道は雪が残っており解けてシャーベット状に
なってる所と日陰のカーブなどで氷状になってる所がちょっことあり、
滑るのです、危ないのです、結構なスリル
ワタクシ達のタイヤは三台とも夏用でこういうシーンでは駄目駄目です(笑)


怖い思いをしながら会場の 榛原総合体育館横まで着いたぞ!
と思った時に雪が降ってきました、決断は早くここで即Uターン(笑)


『きゃ~やばいよ~ きゃ~きゃ~』 


逃げるように天理SAまで帰ってきました(笑)
この写真はジャックさんのブログからパクってきました(笑)


天理SAでは
太巻きさんとジャックさんは「うどん」
ワタクシは「トン汁定食」を食べてコーヒー飲んで
お土産にメロンパン買ってすごすご帰ってきました。



ああ~楽しかったなあ~~~  (爆)

気が付いたのですが、写真が無い、朝のモーニングの景色が三枚だけ(笑)

新年、初ツーリングでした。






ということで、また又A35のシート補修です(笑)

それは、も~えい いらん といわずにちょっとだけ



http://web1.kcn.jp/vintagecar-uda/top



A35の助手席シートの補修です。

やはり底が抜けてますが運転席よりずっとましです(笑)

しかも破れ目が無いのが凄い(笑)

補修記事は先にアップしてるのと同じ作業

をしましたが

(軽四のシートスポンジを軽ミニさんに頂いたのも同じ 笑)

ただ違うのは仕上げをレベルアップして底部を支える

テープを6本から倍の12本にした 、じゃ~ん「凄い?」

エッ、普通? イヤイヤ随分丈夫そうでしょ。


前回の運転席シートの仕上がり(底部)



今回の助手席の仕上がり
名付けて「ダブル工法♪」 どうよ       まんまやけど(笑)




Posted at 2015/01/02 14:46:34 | コメント(14) | トラックバック(1) | オースチンA35 | クルマ
2014年12月15日 イイね!

運転席シート修理

運転席シート修理ミニのシートに似てますが「オースチンA35」という

古いイギリス車の運転席なんです。

(ミニのご先祖様です)





ミニ開発当時の写真、 グリルがオースチンA35です






不良状態はクッションが全く無い状態で

座るとお尻がズボッとはまって全く駄目です

これでは運転出来ないし、前も見えない為

やったことが無いシート修理に挑戦です。




掃除機の先を突っ込んでる部分ですが

左右共縫い目が破れてトホホ状態で~す

お世辞にも綺麗といえないシートでございます。





シートクッションのスポンジが駄目だと思い

国産軽のシートスポンジを
石原自動車さんで頂き

その後ホームセンターに寄って梱包用のテープと

ストッパーを購入して自宅に戻りトランクをあけると

なんとゴミだらけ・・・ ガクッ

古いシートから落下したゴミがいっぱい、仕事その壱は

トランク内の掃除から(笑)




軽のシートクッション、サイズはやや大きめなので
カットして使います。







まず、シートの現状把握より

シートをひっくり返してみるとベージュ色のベルトが

垂れ下がっているので、これが張っていると底を

支えることが出来そうです。




梱包用の硬い丈夫なテープ(商品名はなんだろ?)

梱包用テープで止めるのは正解のようです・・・多分(笑)






ベージュのベルトを外して観察するが 何の材質か??

カッターで切ってみると多分、元ゴムのベルトだろうと

思われる しかし、硬くて丈夫です。

写真のように伸びきって経年劣化で硬化して

しまったんですね。


これでシートの底を支えるものが無くなり今の

状態になってるのですね



左端のベージュ色したものが元ゴム(笑)




この部分を梱包用のテープで張り直すとなんとか

シートとして再利用できそうです。

せっかく頂いたスポンジもあることなので古いクッションも

交換しようとばらしていくと、シートの縫い目の破れも

かなり酷い状態だと分かり縫い直すことにします。


古いスポンジを外してる(破りとってる)状況






ここまで解体すればシートのビニールレザーも

替えたいところですが既製品があるわけもないので

破れ目の補修をします。

このまま縫うのに便利な道具があるのです

写真のものですが革の手縫い道具です。

これを使って縫い始めますが狭いところでの作業の為

思うようにはかどりませんし、一縫い5mm位しか

進まないので根気が要りますわ





縫い終わり、他の穴のあいた部分にはビニールレザーを

ボンドで貼り付けますが、色の合ったものが無いし、

あまり目立たないところなので、有るものでやっつけます。

(しかし、黒はあかんやろ~)







破れ目の補修が終わり新しいスポンジをカッターで切って

サイズを合わせながら突っ込んでいきますが、

少し大きめで無理やり詰め込む感じで装着。

(大きい目がいいのかピッタリがいいのか分からない)

大は小を兼ねるといいますから、ここは大き目で攻めます。









いい感じですが座って荷が掛かっても大丈夫なように

元ゴムベルトの替わりに梱包用のテープを張って

支えます。


(ほんまにこれでいいのか?)




そこで元の金具を切り取って整理します



左右6個ずつで1個だけ形状が違いますが先に

装着場所を確認してるのでOK








装着したスポンジを一度はずして金具を装着します



もう一度スポンジを無理やり押し込み、

スポンジに被せる布をミニの足元マットを

切って被せます。

元は麻の薄い布ですが既に劣化してるので

ここもあるもので間に合わせます(笑)


カットする前のマットです。




金具に梱包用テープを通してるところです








テープを6本しっかり張って座面は出来上がり、

座ってみると快適です。


「えーがな、えーがな」   これで終了!







の筈がふと背面下を見ると結構目立つ破れ目が「げげっ」








ここは接着剤をぺたぺたと塗って





こう貼って





セロテープで養生して





4時間後にセロテープをはがすと



これでよし!  

完成です~~!



しかし、改めてみるとシートのビニールレザー

の劣化が限界に近い

もうすぐ朽ち果てていく運命だと思われる(爆)

シートカバーを誂えるか、張替えか どちらに

してもプロにお任せしないといけませぬ(笑)



DIYでシート補修するでした。









Posted at 2014/12/16 23:58:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ
2014年12月12日 イイね!

オースチンA-35とミニ2台の英国車について


『オースチン A30/35 &ミニ』 について

A35以前にA30が世に出たのは
戦後いち早く1947年から製造を開始した
「A40」から4年後の事で


 オースチンA40 (参考)
排気量:1200CC
最高出力:42馬力/4300rpm



オースチンA40







戦前の大ヒット「セブン」の後継車としてA30がでる
A40の後継ではなく

参考として戦前のオースチンセブン





「A30」(1951-56)、→「A35」(56-59)と続く。

オースチンA30
排気量:803cc
最大出力:30馬力/4800rpm





オースチンA35
排気量:948cc
最大出力:46、.5馬力/5500rpm







見かけはA30もA35も変りませんので見ただけでは

分かりませんネ

A30.A35とも2ドアしか取り上げてませんが

30,40どちらも4ドアーもあります。

また、カントリーマンも同じように30,40ともあります。






元F-1レーサーデーモン・ヒルの父で偉大なレーサー
グラハム・ヒルの愛車A35




レーシーで格好イイ A35




同じくレーシーなA35 格好いい♪



オースチンA35について写真を見て「あ~これ」って
分かった人も多いと思います。





A35の後継車は1959年スタートした「ミニ」へと続きます

A35のフロントマスクの開発車は車体は既にミニ、

この写真で「Mini」 のご先祖は「オースチンA35」

というのがわかります。







話がA35から少し外れますがワタシが今乗っているミニも

「マーク1、オースチンミニ」 まがいにモディファイ

してるので 大好きなミニについて

(ちょっと、ここは知ったかぶり 笑)



オースチンA35を乗ることになりちょっと調べてみました




1959年A35の後継車として「ミニ」の名で誕生

初めは「セブン」そして→「オースチン850」→

「オースチン・ミニ」→「オースチン・ミニ・クーパー」と続き、

「マークⅠ」「マークⅡ」まではオースチン社製で、

姉妹車「モーリス」も存在しました。


1968年社名が「BLMC」となり1969年から正面のバッジが

「MINI」となり「マークⅢ」時代に、車名は「ミニ」に

統一され、日本版のみ後ろだけ「オースチン・ミニ」や

「モーリス・ミニ」のバッジが付いた例もあるが、これは

バッチのみで1968年以降は「オースチン・ミニ」ではなく、

「BLMCミニ」というのが適切と思います。

以上は外見の特徴としては「ドア・ヒンジ」が外に出ている

1969年までを対象。




オースチンA35とミニで長々と書きましたが

昨年の夏に縁がありオースチンA35が

ワタクシの手元にやってきました。

12年間の不動車を生き返らせる為に

色々頑張ってます。

多分2015年1月の末には路上復帰してると

思いますので見かけたら声をかけてください、。



昨年夏にA5を長年所有してるが12年間動かしてないので譲ってもいいという
オーナーさんを友人より紹介され愛知県まで下見に行った時の写真です。





オーナーさんが預けていた車屋さんのショールーム
(車の後方)より12年ぶりに表に出ました。
塗装はやれてますがオリジナルで
1959年式という年式を考えるとそれなりに(笑)
綺麗です。





お尻が可愛いです。



















Posted at 2015/01/01 19:02:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ

プロフィール

「@太巻き 明日はお仕事でいけません飲み物と食べ物は入場前にコンビニで忘れずに」
何シテル?   05/24 16:38
寿ともうします。よろしくお願いします。 ヤフーブログ https://blogs.yahoo.co.jp/devil06jp/folder/281833...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カウントダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/17 11:57:46
500の憂鬱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 09:11:45
リアフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 10:08:51

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
車遍歴で三度目のオープンカーです。 MT車のクラッチを踏むのが股関節に 負担になってきた ...
フィアット 500 (ハッチバック) 特に無し 「チンク」 (フィアット 500 (ハッチバック))
エンジン、ミッション、足回り、メーター類、はHONDA BEAT よりスワップしてます。 ...
BMW X1 BMW X1
家族で移動用
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
抹茶色のダイハツエッセターボに乗ってます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation