• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- ATSU -のブログ一覧

2013年01月07日 イイね!

パワステオイル交換など

もう2013年ですね・・・元旦から学校にいるATSUです。



ちょろちょろ整備はしていますが本日は学業の間の暇つぶしにパワステオイル交換でもと久々にエンジン始動。17サイズの小さなバッテリーですが十数日ぶりの氷点下な朝でも一発始動でした☆




交換前。


パワステフルードはATFと一緒ですし、赤い液体なのはデフォルトだと思っていましたが今回買ってきたフルードの色はブレーキフルードのような透明?飴色?でした。

一瞬焦りましたが表示にはちゃんと「パワステフルード」だったので信頼して交換です。
いちいちホースはずしたりするのも億劫なので単純に上抜き循環法で。






すいーっと。

抜いて新しいの足して末切りして、抜いてを繰り返して1ℓほど交換。





ちょっと色が薄く、キレイになりました。

全量は3ℓぐらいとの噂なのですが、まぁそんなに汚れるものでもないしドリフトみたいに高温になるわけでもないので暇な時にちょびちょびやっていきます。




少し調べてみたのですが、パワステフルードでよく「ホンダ車や欧州車は不可」の表示を見ます。
これはなぜか?というとこれら車は普通のPSFだと中のパッキンが痛んでしまうのだとか。一般的にATFを入れる場合もあるパワステフルードですが、見分けるために着色されていたりするだけで特に色に意味はないようです。上記の車種用だと色が今回自分が使ったような感じで色がついてないこともあるらしい?

今回安かったのでよくワカラン会社のフルードを入れましたが、やはり良く分からないしコダワリもなければ安心と信頼の純正を次回からは入れようかと思います。


その他マフラーフランジの継ぎ目から排気漏れを発見したのでガスケットを交換。2年に一回は交換しないとグズグズになってしまいますね。
それに比べて純正の連銅ガスケットはライフも長くてよろしいのですが、如何せんφがマフラー径に比べて細いので却下です・・・。



その他ホイールにコーティングをしたりして本日の暇つぶし終了。




また一ヶ月ぐらい走る事もないと思うのでひとしきり妄想しております。
先月の走行後、前後のロール剛性比のセットを変えてみたりしましたが、ドサクサにまぎれて2月あたりにナックル換えて車の荷重移動量を変えてみようかと思ったり?

でもお金掛かるのでまずは変更したセットをテストしてからかなぁ?





GTマシンのようにとはいきませんが一般車でトータルコーナリングフォースを上げるにはどうしたら良いか・・・最近頭から離れません(笑)
Posted at 2013/01/07 02:00:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年11月13日 イイね!

キャリパー取付とクラッチ系OH、デフオイル交換

最近太ったなぁ~って思いながらこの2日間整備してたら2kg痩せたATSUです(笑)


昨日の日曜日はOHしたキャリパーを車体に取り付け工事を行いました。ちなみにブレーキマスターは半年前にやっているので今回は見送りました。



奥が使用していたキャリパー、手前が今回OHしたキャリパーです。
フロント側は片減りもなく比較的キレイでした。2年後はまた奥のキャリパーを使用するのでその内バラして錆をとってから保存します。
フロントのキャリパーに繋がるパイプを少し傷つけてしまったので次回交換しますかね。どうせマスターから出ているパイピングは今年新品にしているので、キャリパー側のパイピング達もついでに全部交換するかも?



取り付けにあたって特に特筆する点はありませんが、リアキャリパーを外した事によってフルメタルパッド君と5ヶ月ぶりにご対面。



何コレ!?お肌の曲がり角を通り越したような表面Σ(`・Д・ノ)ノ

メタルパッドだから覚悟はしていましたがここまでとは・・・勿論ローターもレコード盤のようになってます・・・。



ブレーキキャリパーの交換が終了後はクラッチマスターとオペレーティングシリンダーのOHです。



多分この車が生産されてから一度も触れられていない部分なはずなのですが、思いのほかキレイでした。
サクサクOHして取り付けします。ピストンに塗るシリコングリスはブレーキOHで余った物を使用。同じブレーキフルード系なので問題ないでしょう。

室内側のβピンを外して抜けるロッド(?)の部分は金属同士が触れるのでモリブデンを塗っておきました。


という事でブレーキフルード系は全てOH。エア抜きするのですがクラッチのマスターのエアを抜いたはずなのにオペレーティングシリンダーの所からエアが抜けない・・・。

5分ぐらいそんな事を続けてたら、日産車にはクラッチダンパーなるフルード迂回路が存在します・・・ここのエアを抜くの忘れてました!!
この部分からフルードを真空引きしたら速攻でエア抜き終了でした(*ノω<*)


その他デフオイル交換。38180

やはりドリフト等の熱を一回でも入れる走りをするとすぐにヘタってしまいますね。油膜形成できないせいか変なチャタが出てたので交換です。





1日経って一応今日も各部を点検して異常は見受けられませんでしたが、少し置いてから再度エア抜きしますかね。それが終わり次第、来週富士で走行予定なのでブレーキの当たりをつけるために紅葉&温泉巡りの旅にでもでます(^^)b




またヘッドライトのコーティングが少し剥げてたのでヘッドライトを磨きました・・・がコーティング剤がない事に磨いてから気づきました(爆)

なので今回はこんなのをオーダーしてみました。




少し高いのでソフト99のコート剤より持つかな?来るのがちょっと楽しみです♪


そんな所!























ちなみに今回のOHでATSU的に×にしたピストン君。



さてどこがダメでしょう?
























角度を変えて




皆さんはどう思いますか??
Posted at 2012/11/13 00:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年11月10日 イイね!

キャリパーOHとSST製作



すっかり秋めいてきましたね。ATSUです。

本日は重い腰を上げてキャリパーOHに着手しました。約2年に一回の恒例行事です。



今日の主役達。キャリパーやピストン達は先日バラバラに分解してご覧のようにミイラにして保存(爆)

手順は整備手帳に載せました。次回自分でも気をつける点が多々ありましたので。
ブログはそこには書いていないエピソードでも。








先日バラバラにしてみましたが、写真赤丸フロントキャリパーのピストンとリアピストンに若干傷が・・・。



先輩曰く大丈夫みたいですが、ATSU基準では×だったので新品を導入する為にそれぞれのお値段を調べてもらいました。

まず赤丸下側のフロントブレーキピストンのお値段が、なんと、今なら!



























驚きの\4431-(2012年11月現在)





























まじですか・・・。4cmぐらいの鉄の塊がこんなにするとは・・・。




で、リアブレーキピストンも調べてみると・・・なんと・・・こっちは!?

























\6899-(2012年11月現在)



















高い・・・。ちなみにリア側はピストン内部のベアリング達もAssyの価格です。

ピストン買うだけで1万超えてしまうのでリア側の傷は許容範囲としましたが、フロントはどーしても許せなかったので新品をオーダーしました。



さぁどれが新品でしょうか?1つだけアタリです!
頑張ってキレイにしたのでみんな新品のよう!?(ぉぃ


その他ブレーキOHキットを前後、リアブレーキアイボルト銅シール4枚、と同時にクラッチマスター、オペレーティングシリンダーOHキットもオーダーしました。どの道フルードを大量に使うのでこの機会にまとめて行います。

(ちなみにクラッチのマスターOHをあまりしていない人が周りにいるのですが、皆さんマスターから漏れが出てたりしてます・・・。ブレーキだけでなくこちらも定期的にやられるのがよいかと・・・ただブレーキと違って5年に1回ぐらいで良いとは思いますが・・・。)


リアのキャリパーをOHするにあたって壁になるのがサイドリターンスプリングを支えているあのタコ野郎でしょう。(知ってる人は知っている!?)その部分については整備手帳もしくはTaq freak様のHPにて。

なのでSSTを実は以前作っていたのですが・・・。




コレ先輩作。キノコ君を19mmのナットに圧入して作ったもの。
こんな感じにスマートなSSTを作ろうということでまずは材料。




19mmのナットとキノコ。ナットのツバが邪魔だったりしたので




φ(。。;)キュイーン!
どうせプレスで圧入するのだから少しキツめがよいであろうと判断し、プレスで圧入した所・・・キツ過ぎてキノコが変形しました(爆)

その教訓を生かして今回はスマートではなく正攻法で行こうということで妥協SST製作を行いました(笑)
しかしこのキノコ君が\2205-もしました・・・・まぁ使えたのでよしとします(^^)b


リア側のOHもSSTのお陰ですんなり終わり、フロントも大きな事件もなく終わったので明日はコイツらを取り付けます。雨が降るらしいのでその前に終わらせたいなぁ・・・。


そんな所。
Posted at 2012/11/10 23:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年10月15日 イイね!

雨天走行後整備、Eオイル交換。


歌い手の娘の生歌はやっぱりスゴイですね!感激しているATSUです。


さて今月車の方としてはチョコチョコ弄っています。





先週の作業としてはスキー場の凹凸のある路面で攻めたためタイヤディフレクターが



パキパキになってたので



ちょっと改良して前後とも作り直したりしていました。今回はよりタイヤに風を当てずにいかに外に流すかも重要ですし、実際擦らないように角度をどうつければ考えて作ってみました。

また雨の中走行したのでマフラーテールなんて



水洗いした後でもこんな感じにドロドロが焼きついて汚いので



磨いてツヤツヤに。少し焼きが薄くなった気もしますが、そのときはまた焼を自分で入れなおせば良いでしょう。





その他下回り清掃、エア抜き、ローター、パッド残量などを点検して、車のセットを少し弄って終了。
様子みがてら練習会に行って見ましたが、雨だったので効果が分からず・・・
少しドライで走れましたが国産タイヤのグリップの凄さに押されて何もワカリマセンでした(><)

今週公式戦だけど大丈夫かなぁ?










本日の作業としてはエンジンオイル交換。37730
そのために裏技使ってドレンパッキン一枚1円で入荷(笑)

また使用中のオイルの性能を確かめるため覗ける範囲でヘッドを点検してみたところ、カムが少し齧っているような?気のせいだといいのですが・・・洗浄性能は睨んだとおりで非常にキレイな状態でした。

他に暇だったので無駄にパイピングを磨いていたり(笑)



またインタークーラー、コンデンサーなどを清掃してたり。

後輩君はナックルからハブ、ハブからベアリングインナーレースを取り出していたり。



内側のシールを剥がしてスナップリングをポイッ。SUBARUはスラストベアリングでこの部分の耐久性を保持しているのだとか。特殊ですね。



あとはスラハンでナックルからえいっとハブを抜き取ります。抜き取ったナックルにインナーレースがいるのでプレスで抜き、ハブベアリングはプーラーで抜き取って終了。


あとは窓やドア、ボンネットやトランクのモール、ゴム類に延命治療を半年振りに施工。これで経年劣化による窓からのキシミ音が出なければ良いのですが。


ちなみに以前のブログで6速ミッションのオイル漏れについて言及しましたが、もう一機で検証した結果無事に漏れてたので(笑)仕様のようです。

そろそろ本格的にブレーキのシール類が怪しい御様子。パッドを引きずっている感MAXです。ただ色々重なっているので11月下旬を予定。前後キャリパーと共にクラッチマスター、オペレーティングシリンダーもOHしたい所です。
SSTも作らないといけないので発注だけは今月中に済ませておきたいですね。


そんな所。
Posted at 2012/10/15 00:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年09月03日 イイね!

ショックの付け方、6速MTのオイル量

海に行って、ますます真っ黒コゲなATSUです。


最近なにかとあれであまり整備できていませんがちょこちょことはやっています。10日ぐらい前の話ですが・・・。

ブレーキフルード交換のついでにまずはコレ。



リアのショックの付け根。APEXのN1ダンパーやOHLINSはダンパーとナックルの間の付け根に銀色のリングをかます必要があります。中古で買っている人は意外と知らないので注意ですね!

ってこの写真の付け方も実は間違っています。よくこれで走っていたなぁ・・・。





正解はこちら。ちなみに丸で示しているのがかます必要があるリング。
リングがナックル側でショックのカラーが出っ張っているのがボルト側です。
AZUR星人さんに問い合わせしたので間違いないですね!
OHLINSの場合この部分はゴムブッシュ圧入ですし、そのゴムに圧入されている金属スリーブにはテーパー加工がされています。自分は間違って装着した事がありましたし、なによりゴムに亀裂が入っているので来年初頭に交換します。





てなこともやりつつ車を点検すると・・・またミッションオイルが漏れています(泣)

例のあの部分です。



ミッションリアオイルシールの部分から。写真はエコに使いまわし(爆)
新品に打ち換えているのにオイル漏れの具合が全く変わらないという事は、6速ミッションに1.8ℓ以上オイルをいれると漏れるのは仕様のようです?
アイシンのシールがイケてないのかなぁ?5速ミッションだとそんな事ないのですが・・・。

なのでもう一機の6速ミッションで2ℓ入れてみて漏れるか実験してみます・・・。


もしくは実験済みの賢者方は教えてくださると助かりますm(--)m
(ぁ



その他、そろそろブレーキのOHをやりたい所。しかし散在しすぎたので今夏は厳しいかなぁ?
走りにも行きたいですが先立つものが・・・

ってことで自分の車には暫く触れることすら出来なさそうです。・゜・(/Д`)・゜・。








とか言いつつ走りに行くんだろうなぁ(ノ∀`)

夏休みは旅行するために車内を「快適人が乗れるモード」にしていましたが「走れるモード」に戻す必要がありますね!

そんな所♪


(※追記)
検証結果がでました。それについてはコチラで。(2012.1014)

(※追記)
純正ミッションの保護等について、続きのブログを書きました。(2018.8.28)
Posted at 2012/09/03 01:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation