• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- ATSU -のブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

ブログの移転について

暑い夏真っ盛りですが、個人的にはそこまで暑く感じていないATSUです。


最近は5年ほど前と比べて自動車業界も盛り上がっている気がしますし、モータースポーツの現場でも若い人が増えている気がします。

自分自身も最近自動車関連、特にモータースポーツ関連企業さんと仕事をする機会が増え非常に生き生きしておりますが、家庭の事情により昔ほどサーキット等の現場に足を伸ばせずにいます。。。

新しいチーム、Øutlawを発足させたと言う事もありメインブログをこのみんカラのブログから下記のブログへ移転させました↓↓↓

Øutlawなモータースポーツ

車のプロフィール等はみんカラの機能が優れているのでこのまま更新する事もあるかと思いますが、気持ち新たにメインブログをここから移転させます。



自分自身がいつまでも現役選手でいられたらいいのですが、なんだかんだでアラサーになってしまって伸びしろが無くなってきた悲しき現実。。。
ここから先は分析力を向上させたり、若い人のサポートをしていけたらと考えています。

そんなところ。
Posted at 2018/08/15 22:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年05月04日 イイね!

車両変更と心機一転(part2)

気が付けば社会人になって転勤なんてものも経験し、中年まっしぐらなATSUです。

前回のブログ更新から早2年ほど空いてしまいました。
前回は「車を乗り換えました!」と言った趣旨のブログでしたが、今回は「車を降り
ました!」という報告になりますw

2014年は関東オールスタージムカーナシリーズ(地区戦)、そして昨年2015年度は全
日本ジムカーナシリーズにDC2で参戦してきました。




結果は言わずもがな(ぉぃ
でもいろいろな体験もできましたし、私自身もこの車と共にどっかの企業の公告としてデビューしたりしました。
(「〇〇は夢だらけ」で検索するといるかもしれません)



でも当初の目的であったフロントタイヤの使い方、セッティングのノウハウ、普通に
遊びや練習していただけでは身につかなかったようなことも大きな試合を通じて沢山
学ぶことが出来ました。
多々思うことはありましたが、やはり後輪駆動の素直な動きにもう一度乗りたかっ
た、いつ壊れるか分からない不安(ホンダ車の病)に駆られてしまい、再びS15に舞
い戻ってきました。

インテと違って車両規則に縛られないので改造し放題です(・∀・)



ジムカーナ界ですと、BS、YH、DLの3社が使用タイヤの多勢を締めていますが、なかなか自分の希望のタイヤがないこと、そして何より高いという点がネックになっていたのでドリフト界で話題のタイヤをジムカーナで使えるのか、現在テストしてたりしています。先日の公式戦ではBS等の他社タイヤよりも良い結果が残せたのでこれから詰めて、ブログでも取り上げて行こうと思います。

またデフのセットにも凝り始めた今日この頃。
前回のブログでもそんな話を少ししましたが、実際に自分で実験してみたりしたので
少し考察してみようかと思います。。。。そのうちw

という投げやりな内容のみですが、引退せず生きてますww
今年はそれなりに更新していきたいと思っていますが、、、チームも立ち上げたし・・・どうでしょう。。。

そんなところ。
Posted at 2016/05/04 10:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月17日 イイね!

車両変更と心機一転

車両変更と心機一転季節の変わり目、カエルの声が響き始めた初夏のATSUです。



今年初投稿なのでまずは「明けましておめでとうございます」(笑)

昨年から色々考えていたのですが、車種が違う状態で競技を行うより、イコールコンディション(同車種、同仕様)で勝負した方が単純にドライバーとしての勝負ができると考え、愛車紹介でフライングしましたが今年から競技車両変更を致しました。



知ってる方は知っているこの車両。DC2インテグラ。
この車に乗れたのは本当にタイミングが良かったのだと思います。

ジムカーナにおいてN車規定という、大雑把に言うと「デフ、脚、パッド、シート、ハンドル、ブッシュ以外は変更不可」という、全員がほぼ同じ仕様になるクラスなので、整備好きな自分には物足りないクラスでもあります(´・ω・`)
でもだからこそデフ、ブレーキパッド、脚のセットの煮詰めが今まで以上に考えさせられるようになりました。特に後輪が駆動していないので、車を流す為のリアのロックとフロントのコントロール性を考慮した理想のバランスを追い求める為フロント、リア共に様々な番手のパッドをテストしたりしてるので意外と楽しかったりします(`・ω・´)b


ただあまりにも車が有名すぎてプレッシャーに感じさえしていた今年の始め。
FRとFFの違いに戸惑い、ドラポジすら合わせるのに四苦八苦。
N1クラスでのドライバーの格の違いを実感し消沈。
サイドターンでクラッチを切ってしまう事も屡。

だからかもしれませんが、まだ半年も経ってないのに車の向きを自由にコントロールできるFRのシルビアにもう一度戻りたいとも思ってしまったり・・・。


















シルビア乗りたいなぁ・・・・。









































(・∀・)!

















とまぁ、実はS15はS15で保管してます(笑)
ただ周りからの指示もあり、今は乗らない(競技的に)ようにしています。
ドライバーとして今はFFを覚えないといけないですからね!

でも競技以外で車にあまり乗らないので、今年に入ってから一度も給油すらしてません(爆)
今年度の走行距離は驚きの180km(汗)

そんな可哀想なS15のプランも色々考えてはいるのですが、それは今年のシーズンオフからスタートの予定です。
来シーズン以降はドライバーが進化して帰ってくる予定です(?)




ただ自分といったら現状ドライバーというよりもメカニックですので(?)、FR乗っていたら絶対にやらなかったであろうドライブシャフトのOHとか



ドラシャのOHって整備書見るとアウター側は非分解になっていますが、問答無用で分解(笑)
スライドハンマーがない場合は2人で普通のハンマーでやっても意外と簡単です。
シャフト本体の向きに注意ですね。画像に一応どっちがどっちか入れてみましたがインナー側は溝が一本多いです。
この辺のやり方も気が向いたら・・・UPするかも(笑)

ちなみにシルビアや日産車のドライブシャフトは頑丈ですが、ドリフトなどでは時々折れてしまう事もあるようで。その辺も気が向いたら(ry





次にデフのセッティングですが、どうしてもハンドルを切る関係上FFはFR以上にデフに対して内外輪差が出てしまいます。
ブレーキングしながらハンドルを切るなんてやるとデフが完全フリーになってなくてステア初期に変な挙動を示します。

なのでまずデフのイニシャルは低めにセットしてデフフリーにしやすくする事は勿論、オイルの種類でフリーのタイミングセットが可能みたいなので、次回はその辺を理論構築と実験検証していきたいところ。

ちなみに最近はOS技研のデフが気になってたりします。



なぜかって・・・その辺もまた次回以降色々考えて行きたい所です。
とりあえずこのデフ構造は素晴らしいですね(ぁ




あ、今月から例の秒を抹殺するトレーニングに参上する事にしました。
あまりにも練習量が足りないので・・・宜しくお願いします。

そんな所。

Posted at 2014/05/17 10:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月16日 イイね!

ドライバーのSPEC(停滞中) VS 車のSPEC(常に更新中)

仕事中に、この歳にもなって通りすがりのマダムから 「ボク、お疲れ様。ジュースでも飲みなさい」 って飲み物を頂きました・・・嬉しいですが、、、嬉しくない!?


ATSUです。





学生を卒業し、ついに社会人になってしまいました。
社会人になってわかったことは、まぁわかってましたが時間がとれなくて人間の訓練が出来ないという事です・・・。

それでも自分の意思は曲げずに、車のスペックに頼って努力してみた所





JMRC 〇〇戦で表彰台に乗る事ができました。
自身としてもJAF公認試合で初の表彰台&メダル&表彰状




車の方は全日本の方等にも絶賛されたので、あとはこの車のスペックを引き出すドライバーのスペックがもっとあれば・・・上を目指せるかも?
その為には現在の練習法を変えていこうかと考えています。が、実際走り始めるとそんなことは頭から吹っ飛んでしまうので結局変わらないのかな?(笑)


まぁ、みんカラであまりドライバーの性能的なことを話してもしょうがないので、車側の話を。
とりあえずドリフトなイメージのS15でもFD3S等の車と同等に戦う事ができていますし、結果も残せているので車の方向性は間違ってはいないと考えています。













前回のブログで導入したSUPER OHLINS ver.ATSU ですが、狙った動きが得られるようになりました☆



ただ、AZUR星人さんオススメ減衰ではコーナーリング中跳ねることもあるので、テストを繰り返してベストな位置を見つけ出していきます。
またS15の設計値を見直して、次はアライメント等をATSU仕様にしてみようとも考えています。
普通の方はやらないようなセットにしてみるつもりなので、動きが良くなればまた考察ブログでも書いてまとめてみようかと思います。




さて話しは変わって、1年使ってきたRIGIDのリアメタルパッドですが



写真では分かりづらいですが、パッドの内側と外側で摩剤の厚みに1mm弱違いが見られました。
これはキャリパーが歪んでいるか、キャリパーのスライドピン等の動きが渋い、パッドのバックプレートが歪んでいるなどが原因として考えられます。しかしOHは半年前に行っていますし、点検してもピストンシールなどに異常は見受けられませんでした。
また友人が 「RIGIDのパッドはバックプレートが歪むよ」 と言っていたので、今回はパッドが悪いと判断して間違いないでしょう。









ということで次に使うパッドの選定に入るわけですが・・・。

常に進化し、雑誌などの信憑性の低い謳い文句を鵜呑みせず、キチンと公認競技で 「実績」 という名の記録を残しているメーカーの ”Itzz” を選択してみました。
前はWinmaxだったと思うのですがブランド名が変わったのかな?

現行のメタルパッドは少し効きが弱い「RM1」とガッツリ効く「RM2」しかありませんが、シルビアのリアローターは小さいのでRM1だと不安ですし、だからといってRM2だとフットブレーキでリアロックの恐れがあったので「RM1.5」という中途半端な摩剤で特注してみました。



新品は15mmなので、10mmぐらいになるまでの寿命とフィーリングの変化をテストしてみます。



これを早速取り付けてみたいところですが、1年メタルパッドに晒されたリアローターはレコード盤のように・・・。
そこで新しいローターを買おうとしたのですが、安いローターだとパッドに負けてすぐにダメになってしまうというお話を伺いました。純正ローターなら安心ですが如何せん高いのでなんとかならないかと考えていた所、近所にローター2枚 \3,500-で研磨してくださるお店があったので純正を研磨してもらいました。



ローターの歪みも研磨する事で平らになってヨロシイかと思います。
外す時に一応元のハブボルトとの位置関係をマーキングしておきました。



リアブレーキをリフレッシュできたので早速テストしてみました。
パッドの厚みがあるせいもありますが、サイドターンが明らかに扱いやすくなりました。フットブレーキのバランスも思っていたより崩れなかったのでドライバーの方で対応していきます。

次は最近エンジンの吹けが悪い気がするので、燃料フィルターを交換しようと思います。トラブルの芽は事前に摘んでおきたいものですね。


Posted at 2013/06/16 00:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年03月30日 イイね!

学生生活締めくくりと、ATSUのこれから。

卒業式っていいものですね。それまでの色々な事が走馬灯のように思い出されます。

ATSUです。




久々の更新になります。思えばこの一ヶ月、車ネタだけでも沢山の出来事がありました。
前回の茂原がウェットで悔しかったので、ドライの茂原を走ったはいい物の、朝から人間の調子が悪くて実は熱が出てたり、FF車のミッション降ろしなどの整備を数台、クラッチやブレーキのOHなどなど・・・・。ちなみに全て自分の整備ではありません(笑)



最近の出来事としては先日、拓殖さんのジムカーナ練習会にお邪魔しました。



サーキット用のパッドからジムカ用のパッドへ変更したり、脚に悪戯をして挑んだ練習会。参加するに当たって、自分の呼びかけに一年生全員が一緒に来てくれました。



みんな走ってて隣にDC2しかいませんが(笑)

他の大学の方から「横に乗せて下さい!」と声が掛かったりしたので、外から見ても恥ずかしくないような動きになってきたのでしょうか?
リアのパッドは1年も使っていませんがもうそろそろ寿命な御様子。次のパッドメーカーどこにしようか悩みどころです。
そんなパッドでも茂原で学んだブレーキングをジムカーナにも生かせることを確認したり、一日まったり後輩達の練習に付き合って終了。



学生最後の走り納めとなりました。
昨日は後輩達にプレゼントを贈呈して学校から全ての荷物を引き上げました。自分がいなくても無事に運営していけるよう願っています。






さて本日は、

「学生は卒業したけれども、競技人生では一年生!」

ってことで、社会人一発目でも気合入れて走れるように




ショックを取り外しました。OHを兼ねて仕様変更をお願いしようと思います。
詳しい仕様はAZUR星人さんと協議ですね♪



各部を清掃してパッキングしました。
4本とも曲がりなども無さそうでまだまだイケる感じですが、メンテナンスという風に考えてお財布の紐を緩めます(^^;
ブレーキパッドもこの間に発注しておきますかね!



















さて学生の間の記録として始めたこのみんカラですが、最近あまり更新できてません・・・。そしてこれからは多分もっとしなくなると思いますがご了承下さい(笑)
(細かいお知らせはここではなくあちらの方でするかもしれません!?)


学生終わっても車についてまだまだ日々勉強していますし、競技にどんどん参加して行こうという気概は変わってません・・・というかむしろ最近メラメラ燃え上がっているので宜しくお願いします!

皆さんの更新にはこれからも出来る限り目を通させて頂きたいと思います(><)


それではどこかの会場でお会いする機会があればどんどん声をかけてくださいね!

Posted at 2013/03/30 23:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation