• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- ATSU -のブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

キャリパーOHとSST製作



すっかり秋めいてきましたね。ATSUです。

本日は重い腰を上げてキャリパーOHに着手しました。約2年に一回の恒例行事です。



今日の主役達。キャリパーやピストン達は先日バラバラに分解してご覧のようにミイラにして保存(爆)

手順は整備手帳に載せました。次回自分でも気をつける点が多々ありましたので。
ブログはそこには書いていないエピソードでも。








先日バラバラにしてみましたが、写真赤丸フロントキャリパーのピストンとリアピストンに若干傷が・・・。



先輩曰く大丈夫みたいですが、ATSU基準では×だったので新品を導入する為にそれぞれのお値段を調べてもらいました。

まず赤丸下側のフロントブレーキピストンのお値段が、なんと、今なら!



























驚きの\4431-(2012年11月現在)





























まじですか・・・。4cmぐらいの鉄の塊がこんなにするとは・・・。




で、リアブレーキピストンも調べてみると・・・なんと・・・こっちは!?

























\6899-(2012年11月現在)



















高い・・・。ちなみにリア側はピストン内部のベアリング達もAssyの価格です。

ピストン買うだけで1万超えてしまうのでリア側の傷は許容範囲としましたが、フロントはどーしても許せなかったので新品をオーダーしました。



さぁどれが新品でしょうか?1つだけアタリです!
頑張ってキレイにしたのでみんな新品のよう!?(ぉぃ


その他ブレーキOHキットを前後、リアブレーキアイボルト銅シール4枚、と同時にクラッチマスター、オペレーティングシリンダーOHキットもオーダーしました。どの道フルードを大量に使うのでこの機会にまとめて行います。

(ちなみにクラッチのマスターOHをあまりしていない人が周りにいるのですが、皆さんマスターから漏れが出てたりしてます・・・。ブレーキだけでなくこちらも定期的にやられるのがよいかと・・・ただブレーキと違って5年に1回ぐらいで良いとは思いますが・・・。)


リアのキャリパーをOHするにあたって壁になるのがサイドリターンスプリングを支えているあのタコ野郎でしょう。(知ってる人は知っている!?)その部分については整備手帳もしくはTaq freak様のHPにて。

なのでSSTを実は以前作っていたのですが・・・。




コレ先輩作。キノコ君を19mmのナットに圧入して作ったもの。
こんな感じにスマートなSSTを作ろうということでまずは材料。




19mmのナットとキノコ。ナットのツバが邪魔だったりしたので




φ(。。;)キュイーン!
どうせプレスで圧入するのだから少しキツめがよいであろうと判断し、プレスで圧入した所・・・キツ過ぎてキノコが変形しました(爆)

その教訓を生かして今回はスマートではなく正攻法で行こうということで妥協SST製作を行いました(笑)
しかしこのキノコ君が\2205-もしました・・・・まぁ使えたのでよしとします(^^)b


リア側のOHもSSTのお陰ですんなり終わり、フロントも大きな事件もなく終わったので明日はコイツらを取り付けます。雨が降るらしいのでその前に終わらせたいなぁ・・・。


そんな所。
Posted at 2012/11/10 23:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年11月06日 イイね!

タイヤについて考える

寒くなってきましたね。やっとこさ新しいカメラを買ったと言うのに全然使ってないATSUです。

今回はタイヤについて考えてみたり。なのでタイヤ以外の車体側のことは無視します。




そもそもタイヤの機能とはなんでしょうか?


「走る、曲がる、止まる」が世間一般の答えだったりします(?)





「走る、止まる」はまっすぐ進む分においては単純に荷重とタイヤの摩擦係数によってその性能を左右されます。

しかし「速く走る」上で重要なのは、もちろんまっすぐが速い=パワーがあることも重要ですが、「曲がる」性能がキモを握ってきます。


世間一般的に車はハンドルを回してフロントタイヤを切れば曲がると思います。この時車の進行方向とタイヤに横滑り角(スリップアングル)が付きます。

この時タイヤの回転面に直角な力を横力と呼び、車輪進行方向に直角な力をコーナリングフォース(CF)と呼ぶらしいです。



パソコンで書くのメンドクサイのでまさかの手抜きな手書き。楕円がタイヤです。
これらを用いて(もっと複雑ですが。。。)色々な理論を構築したFialaというえらい人が立てたタイヤ特性についてよく書かれた教科書を先輩から「読んでみたら?」と貸していただいたので、走る上で必要な所をまとめてみました。
例によって全ての計算式を省きます( ゚∀゚)・∵ブハッ!!


まずCFは荷重をかけて行けばかけて行くほど上がっていきます。皆さんコーナー曲がるときはブレーキで前荷重作るはずなのでコレはイメージしやすいと思います。



ただここで注目したいのが、横滑り角8度ぐらいまでは直線的にあがっていたグラフが、そこからだんだん飽和していってしまってます。ちなみに400kgの荷重だと、立ち上がり6度ぐらいまでは300kgより低いと言うのもミソです。

更にスリップアングルが増加するにつれて増えてくるCFの割合を示す、つまりスリップアングル1度あたりのCFをあらわした値をコーナリングパワー(CP)と言うらしいです。



以上から、荷重を一輪にかけるのは400kg以内に収めると良さそうですね。1.2㌧の車が内側後輪が浮くぐらい荷重移動している場合だとこれをオーバーしてしまいそうです(汗)
(そしたら荷重移動を減らして四輪に分散させれば良いじゃないかと思いますが、それについては少し以前に触れてみたりしました。しかしタイヤの話からはみ出してしまうのでまたの機会に改めて考えて見ます。)

また普通の車のタイヤ切れ角は30~40度ぐらいですから、ハンドル操作が半回転以内であれば効率良くCFが得られることになります。そして16度(ハンドル操作約1回転)ぐらいで大体飽和してしまうようなので、それ以上切ってもCFを得るにはあまり意味が無いことになります。



またよくサーキットなどで空気圧を調整したりしますが、理論的に空気圧があがれば耐荷重も増えますし(ロードインデックス)コーナリングフォースも上昇します。
(耐荷重についてはロードインデックスと空気圧などで検索すると沢山出てきます。)
ただ実際には無限に増大するわけは無く、空気圧が上昇しすぎるとトレッドの接地長が減少するため限界があります。



こちらもタイヤの構造によって左右するので、サーキットでそのタイヤを使っている方のアドバイスを受けるのが一番のようです。



その他にキャンバーをつける事でCFを得ることも可能なようです。





コレをみると分かりますが、切れ角4度ぐらいまではキャンバー0、むしろポジキャンの方がCFが得られているのでレスポンスが良いことになります。
しかしピークCF値を獲得できているのは、ネガティブ側に4度です。
実際キャンバーをつけるとコーナーの奥で踏ん張ってくれるようになります。しかし逆に付けすぎると縦方向の踏ん張りがなくなってしまいます。

実際自分の車で実験してみると同じコーナー、同じ踏力でフロントロックするようになりました。



と言うことで付けないよりは付けた方が良さそうですが、4度以上付けるのはたとえFFであってもやめた方が良さそうです。
ちなみにドリフトだとカウンターを切ったときに外側のタイヤがキャスターのせいでポジキャンになってしまうので、結構つけている方もいらっしゃいます。(^^)b













今回速いコーナリングをするために理論的にCF、CPをどうやって得られるかまとめてみましたがまだまだ要素はあるようです。
それこそタイヤを太くしたり、サイズアップしてみたり・・・。
でもそれらは本当に意味があることなのか?GTカーで逆にサイズダウンして早くなったという話を聞いた事があります。
長くなりそうなので次回はその辺を探求してみようかな?

(荷重移動とステアバランスについて記事を書きました。)


ただその前にブレーキのOHで色々躓いているので、考えてる時間あったらはよ整備しろって感じなのでいつになることやら・・・┐('~`;)┌




(今回の図は自動車の運動と制御第二版より引用しました。)


続きのブログはコチラ




タイヤについてはコチラのブログでも色々更新しています。
Posted at 2012/11/06 17:23:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2012年10月23日 イイね!

ポジション変更、公式試合に参戦してみて


ケイビングしたりネズミランド歩き回ったりして、体中が筋肉痛のATSUです。。。ってか今日は誕生日だったり(笑)




先日別に玉切れをおこした訳ではありませんが、ポジション球を変更しました。



激光です。
別に外装をLED化しようとはあまり考えていませんでした。LEDにしてしまうと確かに明るいのですが、どうしても光が拡散しなくてションボリな光り方しかしないからです。。。
しかし安物ではなく高価なLEDだとちゃんと拡散する様に作られている物もあるみたいで、それならば変えてもいいかな?とは考えていましたが、優先順位が低かったのでメーター球以外手を出していませんでした。

そんな中先日サイバーストーク社の5000円無料券が当たってしまい、これはチャンスだとばかりに高価なLEDを格安で購入してみました。まるで電球のように光拡散する全方向LEDなるもの。



左が電球、右がLED。頭の形が初めて見る形状です。(本当はナンバー灯に使う物のようですが、ナンバーをそんなに明るくしても注視して頂けるのはオマワリさんだけなので(?)カッコはいいかもですがボツです。)

光具合としては一枚目の通りで電球のように拡散して、尚且つ発光量が凄い物でした。しかも純正HIDは5600kなので、色合いもGOODです。
でもこれで\5,880円は高いなあ・・・こんなクーポンなかったら手を出していませんでした。でも品物自体は高価なだけあって非常に満足です。












その後日曜日は公式戦出場して見ましたが、結果は見事に惨敗。
言い訳としては・・・イイワケなので割愛します(ぁ
要はもっと練習せよということでした☆人間をどげんかせんといかんようです。。。
主にタイヤの使い方がなっとらんみたい・・・国産タイヤの性能に万歳状態です。。。

(来年から某シリーズはJAF公認から降格してクローズド格式になるみたいです。)



車側でもやる事が見えてきましたが、資金不足なので今年度はメンテどまりかなぁ?
ブレーキOH関連の部品は着々と揃えています。来月初頭には着手できるよう準備ですね。そのお陰で今年はガッツリ練習できそうもありません。。。




ってなワケで実践できないならば妄想しよう!ってコトで、次回は自分の弱点克服のためタイヤについて調べてみようかな?


そんな所。



Posted at 2012/10/23 23:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月15日 イイね!

雨天走行後整備、Eオイル交換。


歌い手の娘の生歌はやっぱりスゴイですね!感激しているATSUです。


さて今月車の方としてはチョコチョコ弄っています。





先週の作業としてはスキー場の凹凸のある路面で攻めたためタイヤディフレクターが



パキパキになってたので



ちょっと改良して前後とも作り直したりしていました。今回はよりタイヤに風を当てずにいかに外に流すかも重要ですし、実際擦らないように角度をどうつければ考えて作ってみました。

また雨の中走行したのでマフラーテールなんて



水洗いした後でもこんな感じにドロドロが焼きついて汚いので



磨いてツヤツヤに。少し焼きが薄くなった気もしますが、そのときはまた焼を自分で入れなおせば良いでしょう。





その他下回り清掃、エア抜き、ローター、パッド残量などを点検して、車のセットを少し弄って終了。
様子みがてら練習会に行って見ましたが、雨だったので効果が分からず・・・
少しドライで走れましたが国産タイヤのグリップの凄さに押されて何もワカリマセンでした(><)

今週公式戦だけど大丈夫かなぁ?










本日の作業としてはエンジンオイル交換。37730
そのために裏技使ってドレンパッキン一枚1円で入荷(笑)

また使用中のオイルの性能を確かめるため覗ける範囲でヘッドを点検してみたところ、カムが少し齧っているような?気のせいだといいのですが・・・洗浄性能は睨んだとおりで非常にキレイな状態でした。

他に暇だったので無駄にパイピングを磨いていたり(笑)



またインタークーラー、コンデンサーなどを清掃してたり。

後輩君はナックルからハブ、ハブからベアリングインナーレースを取り出していたり。



内側のシールを剥がしてスナップリングをポイッ。SUBARUはスラストベアリングでこの部分の耐久性を保持しているのだとか。特殊ですね。



あとはスラハンでナックルからえいっとハブを抜き取ります。抜き取ったナックルにインナーレースがいるのでプレスで抜き、ハブベアリングはプーラーで抜き取って終了。


あとは窓やドア、ボンネットやトランクのモール、ゴム類に延命治療を半年振りに施工。これで経年劣化による窓からのキシミ音が出なければ良いのですが。


ちなみに以前のブログで6速ミッションのオイル漏れについて言及しましたが、もう一機で検証した結果無事に漏れてたので(笑)仕様のようです。

そろそろ本格的にブレーキのシール類が怪しい御様子。パッドを引きずっている感MAXです。ただ色々重なっているので11月下旬を予定。前後キャリパーと共にクラッチマスター、オペレーティングシリンダーもOHしたい所です。
SSTも作らないといけないので発注だけは今月中に済ませておきたいですね。


そんな所。
Posted at 2012/10/15 00:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年09月29日 イイね!

夏合宿


最近なぜか「るろ剣」がアツいです!飛天御剣流 天翔龍閃!!
というわけで(?)ネット上のブログが面倒になってきたATSUです(ぁ


夏休み期間は色々ありました。普段通り富士に練習にも行きましたし、旅行なども沢山していました!

その中でみんカラに上げられる車ネタとしては「夏合宿」がアツいでしょう。

自分の学校では毎年スキー場の駐車場を貸しきってジムカーナ合宿@新潟を行っています。今年も例に漏れず参加してきました。

ただ新潟まで下道で行く元気はもうありませんので、全部高速使っていくことになりました。しかし高速代がバカにならないので深夜割を使っていこうという話になっていたのですが・・・。






午前零時。
なぜか自宅から集合場所に来る途中の高速でインナーサイレンサーを脱落させてしまった輩が「爆音だから捕まったらどうしよう・・・」みたいなことを言っていたので、悩んでいる間に自分がとっとと純正マフラーに交換(笑)

午前1時。

これからタイヤをホイールに組付ける×8本みたいな輩も発生。組みなれていない人がやると時間が掛かるのでとりあえずとっとと組付け(笑)

午前2時。
やっと荷物積み込み。これが以外と多くて時間が掛かりました。。。。


午前3時。
一年生がホイールナットを斜めに締めてしまってハブボルトを殺ってしまう事件発生!

しかしK先生にお尋ねするとなぜか新品のハブボルトが在庫しているという僥倖(笑)
とりあえず30分でキャリパー外して、ローター外して、ハブボルト打ち換えて終了。


そこから頑張って飛ばしたものの・・・深夜割適用の4時には間に合わず・・・結局早朝割(ノ∀`)




PAにて。なんだろう存在感が・・・同じシルビアなんだけどなぁ・・・。





とりあえず現地入りしてからは湖を見てたり、漫喫で時間を潰してチェックイン。
貫徹整備からの高速道路300kmでもはや限界のはずがなぜか元気に酒を飲んでました(笑)


2日目。OBの方々もきて全員集合!



※真ん中で飛んでる変なのいますがキニシナイ(笑)

ジムカコースは恥ずかしながら自分が設定させて頂きました。パワー差が出ない、かつ荷重移動がしっかりできないと攻略できない設定にさせて頂きました。

そのせいか、なかなか競り合う結果に!
ジムカ専門なはずなのにいいとこ無しですトホホ・・・。


3日目。

雨が降ってしまい益々パワー差が出ないコース設定となりました。
自分としては車のセットを試すいい機会だったので、ドリフトタイヤからフェデラルにしてアタック。
確かにタイムは出るのですが、イマイチ乗り切れない感触のまま一日が終了。
ちなみにこの日はミッションブローした車や、デフブローからのエンジンブローした輩が発生(爆)

ミッションブローはとりあえず自走可だったので持ち帰り。エンジンブローは、その子の実家が長野なのでとりあえずそこまで牽引でお持ち帰り。


それから恒例の温泉に入って、高速にて帰路へ。眠気と戦うため助手席に人乗せて、Golden EggsのDVDで爆笑しながら走行(笑) ネセサリー♪

無事に都内某所に午前1時ぐらいに着。それから車をリフトアップしている方が・・・




この方の元気はどこから来るのでしょうか?10年後こんな元気が自分にあるとは到底思えないのですが・・・。







その帰宅した日の午後7時。ATSUはなぜかト〇タレンタカーへ。

そこで1時間弱説明を受けて出発。何をしてたかというと・・・・




積車どーん。スライドタイプの積車なので使い方を伝授してもらっていました☆

初めて運転するトラックでガコガコ言いながら長野へ出発!エンジンブローした後輩宅へ。
深夜割適用される時間に現地について、親父さん交えて飲んで(-ノ-)/Ωチーン



次の日は昼までに帰らないといけなかったのでサクサク起きて車を



どっこらしょ。なぜか嬉しそうな後輩君。
いい加減に一年に一台以上壊すのは止めてください(笑)





色々な車に乗って見ましたが、やはりアームの構造、車幅が広いのは効きますね!
FDの限界の高い脚は、シルビア乗りからすると気持ち悪いぐらい粘ります。
でも逆を返せば限界が見えにくいのでどうなんでしょう?慣れもあると思いますが来年以降の車選びが益々悩ましくなってきました!

そんな自分の車はというと、雨の中走行したので下回りの洗浄、そしてハブボルト、ホイールナットの全洗浄を慣行。ブレーキも少しエアを噛んでいる気がするので次回はエア抜きを行います。
同時に、今回の走行で得られた弱点のセットを少し変更して来週辺り富士に持ち込みます。


今日は今日で、ハブボルトを殺っつけた後輩君の車が吹けない症状の改善策を模索。先日イグニッションを交換しても直らなかったので本日はパワトラを交換。
テストコースに持ち込んで様子を見てみるとキレイに吹け上がったので良しとします。その他AACを調整したりして終了。もし他にも不調があるようであればエアフロあたりも検討してみます。





という怒涛の一週間が終わったかと思えば、明日は友達の車の納車をしないといけないので東京のどこかを飛び回ります・・・。

そんな所。

Posted at 2012/09/29 01:53:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation