• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Macky_Yのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

PC浦和・PC狭山 ドライビングレッスン@モビリティリゾートもてぎ

PC浦和・PC狭山 ドライビングレッスン@モビリティリゾートもてぎ今週はいつもお世話になっているポルシェセンター浦和・狭山のドライビングレッスンでモビリティリゾートもてぎ(ツインリンクもてぎ)へ行ってきました。
天気は当日朝まで雨だったのですが,現地はギリギリ曇り。
一日ドライで走れてラッキーでした。

午前中は南コースを走るグループとASTPを使ったスラローム&Jターン&低μ路走行を行うグループに分かれ,午後はロードコースの体験走行といったカリキュラムです。

インストラクターの先導車も豪華でした(笑)



午前中は走る機会の少ないASTPを使った低速トレーニングを選択しました。前回走ったのはいつだったか思い出せないくらい昔です(笑)
目的はRR車の旋回中心の感覚を体に覚え込ませることです。



午前中の前半はJターンと低μ路でのスラローム。
低μ路ではPSMの助けも得つつ低い速度でクルマのスライド挙動を学べました。

午前中の後半は別の場所へ移動してスラローム走行。
2速ホールドのコースで久々にサルのように走りました。
コーナー進入及び脱出の両方ともちょっとでも気を抜くとフロントを逃がしてしまうあたり,やっぱりRRは難しいなと感じました。
フロントを逃がさずコーナー進入~リアタイヤのエッジを感じながら立ち上がる感覚を意識して走りましたが習得できず・・・まだまだ楽しめそうです。
PSMや4WSのおかげもあるのか,993の時に感じたリアヘビーからくる危なっかしい感覚はずいぶん少なく感じました。



豪華なお弁当を頂き午後はロードコースの走行です。
5台ずつインストラクターについて走るカルガモ走行のためそれほど速いペースではありませんが、ロードコースの雰囲気を楽しむことが出来ました。



帰りに傘のお土産も頂戴し、渋滞もなく無事に帰宅できました。
カリキュラムの内容とモテギ側含めた運営費用を考えると主催側も持ち出しがあるのでは?と思える充実した内容で、お誘い頂いたディーラーさんには大変感謝しております。

来年もまた開催されるようですので、都合が付けば参加したいと思います。

20220608 ポルシェセンター浦和・狭山 ドライビングレッスン もてぎロードコース体験走行




Posted at 2022/06/12 19:06:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 991.2 GT3 | 日記
2021年11月28日 イイね!

20211128 山野哲也ハンドリングクラブ。

20211128 山野哲也ハンドリングクラブ。こんにちは。

一か月ほど前の話になりますがツインリングモテギ南コースで行われた山野哲也ハンドリングクラブに参加してきました。
今回も天候に恵まれ一日ドライで過ごすことが出来ました。





お昼休みにはオーバルコースで行われていたMeet the Beatも見学出来ました。
オーバルコースに色別に整然と並ぶビートの姿は圧巻でした。





今回のトピックはPSM-OFF + TC-ONとPSM-OFF + TC-OFFを試してみること。
速度域が低いせいもありますが,フル電制ONと PSM-OFF + TC-ONではあまり挙動やブレーキ介入度合いの違いは感じ辛かったです。
強いて言えば2速リミットからの弱ブレーキからコーナリングを開始していった時のブレーキへの介入具合(クルマがアンダーを出そうとする挙動)が若干弱まったような気がしました。

一方でPSM-OFF + TC-OFFでの挙動変化はてきめんで,上記2速リミットからの弱ブレーキ→コーナリング開始時のPSM介入によるクルマがアンダーを作り出そうとする動きが無いので、自然なクルマなりのターンインの挙動を示しました。
TC-OFFにするとクルマの有り余るパワーを持て余し、コーナー立ち上がりではアクセルコントロールが必要になりました。
S2000以降,スポーツ走行でアクセルコントロールが必要になるほどのハイパワー車に乗ってこなかったのもあり久しぶりの感覚で新鮮でした。
前回TC-ONでずっと乗っていたため粗いアクセルワークが体に染みついており、TC-OFF直後はスピンを何度もしました。
電制があると守られるのは良いのですが、粗い操作もクルマが受け入れてくれてしまうので、ドライバーの技術向上の観点ではあまり良くないかな?と感じました。
最もそれを分かったうえでうまく電制と付き合って行き、安全なところではカットしてみて自分の運転を見つめ直すことをすれば良い気がします。


また来年も開催されるようですので、機会を見てまた参加してみたいと思います。

20211128 山野哲也ハンドリングクラブ@ツインリングモテギ南コース 左回り



20211128
山野哲也ハンドリングクラブ@ツインリングモテギ南コース 右回り


Posted at 2021/12/26 17:50:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 991.2 GT3 | 日記
2021年05月30日 イイね!

遅めの連休とSHCC大磯ミーティング。

遅めの連休とSHCC大磯ミーティング。こんばんは。

ここのところ猛烈に忙しくゴールデンウィークは休日返上で働いていたこともあり(ホームオフィスですが・・・)、今週は遅めの連休を取っていました。





まずはGT3 2年目定期点検,こちらは何の問題もなく終了。
サービスキャンペーンも特に何もなかったようでテスターチェックとオイル&フィルター交換で終了。
稼働率は限りなくゼロに近く,toolとしてみたら所有価値のない失格レベルですが、乗るとポルシェの考える自動車のあるべき動的質感,エンジニアリングを感じられる貴重な一台と思ってます。
それを新車の状態から経年劣化も含めて味わっていけるのは自分にとって意義深いです。
欠点は有れど趣味車として欲しいと感じられる車を新車で入手できた幸運に感謝し,マイペースで今後も維持していきたいと思います。
さて点検中は台車をお借りしていまして、ドライブと称して富士山スカイラインを経て富士宮口五合目まで行ってきました。
代車ドライブは点検中の密かな楽しみです(笑)
下界は夏日でも五合目は寒く、また雲の上から見る景色は雄大で、普段の悩みなんてちっぽけなものだと思えるようになりました(笑)





2つ目は今日の出来事です。
今日は湘南ヒストリックカークラブのジムカーナ,SHCCミーティングに大磯ロングビーチまで行ってきました。
以前はミニで参加していたのですが、ミニを失った今,ナローもまだ動かないので見学者として行ってきました。
今回の注目はガンさん(黒澤元治さん)の来場でしょうか。
80歳?を超えているとは思うのですが凛とした佇まいでお元気そうに見えました。
赤のNSX-R (02R)を颯爽と運転されてお帰りになりました。

走行の方はいつもながら見応えのあるクルマと走行の数々で楽しませて頂きました。
とくにスーパーセブンの皆様の走りはいつも素晴らしいです。
キャブ車世代のケータハムはサイドブレーキがやり辛い位置にあるはずなのになぜサイドターンが出来るのか?といつも不思議に思っていましたが、クルマを拝見させて頂き納得でした。
リアに専用の油圧サイドブレーキを装備されているようでした。
とはいえ難しいクルマに違いは無いと思いますので、皆様の運転技術に脱帽でした。

見ているだけでも充分楽しめましたが、本音でいうと参加者として楽しみたいものです。
ナロー復活の暁に再び参加者として楽しめる日を心待ちにしたいと思います。




関連情報URL : https://shcc.info/
Posted at 2021/05/30 20:07:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年04月17日 イイね!

山野哲也ハンドリングクラブに参加しました。

山野哲也ハンドリングクラブに参加しました。こんにちは。

昨日はツインリングモテギ南コースで行われた山野哲也ハンドリングクラブにGT3 Touringで参加してきました。

お天気は一日曇りで時折雨がパラつく感じでしたが,路面はドライで走ることが出来ました。



GT3は馴らしと言いますか,ある程度距離が伸びてからスポーツ走行をしようかと思っていたのですが,そもそもクルマ乗らないし他にもやることあるし・・・ということで馴らし完了を待つと永遠にスポーツ走行ができない気がしたので,割り切ることにしました。

ジムカーナ以上サーキット未満のスピードレンジ,タイムアタックではなく運転のレベルアップが趣旨・・・という本イベントは自分にとってベストマッチの”温度感”で,参加車ウォッチング含めて楽しめました。

GT3の乗り味ですが,以前乗っていた993の延長線上の挙動をイメージしていましたが,それよりはだいぶマイルドなものでした。
リアがビタっと安定はしているのですがクルマの旋回軸は993ほど後ろの感じは無く,リアヘビーの恐怖感はあまり感じなかったです。
そもそものパワートレーン前方移動やホイールベース延長からくるパワートレーンの相対的な位置の変化,4WS, アクティブエンジンマウント等の合わせ技で実現する挙動なんでしょうか。
危なっかしい一面もあるんでしょうが比較的安全にRRの”蹴りだし”を味わえる素晴らしいクルマだと思いました。

走行は一日ずっとPSM(スタビリティコントロール)はONのままで走りました。
確かにPSMが邪魔になる場面もありましたが,まずはPSMとのうまいお付き合いの仕方含めてクルマに守って頂きながら車の挙動を勉強して行ければと思っています。

またタイミングを合わせて参加したいと思います。

車載カメラ映像を載せておきます。

●20210417 山野哲也ハンドリングクラブ@ツインリングモテギ南コース 左回り



●20210417 山野哲也ハンドリングクラブ@ツインリングモテギ南コース 右回り





Posted at 2021/04/18 19:07:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 991.2 GT3 | 日記
2020年10月03日 イイね!

S2000のある生活,再び。

S2000のある生活,再び。こんばんは。

先日自損事故でミニを失いましたが,今回ご縁がありS2000を入手しました。
2リッター後期モデル(AP1-130)になります。
人生初の2度目買いになります。




クルマ趣味に関しては”機械いじり”が大半を占める私の場合,今のところ手持ちのナローが機械いじりを末永く楽しませてくれるクルマになるのかなと考えています。





一方で今までに乗ってきたクルマはどれも愛着があるものばかりですが,どのクルマにおいても”やり残したこと”は大なり小なりあるものです。
ミニを失い,趣味車はナローとGT3の2台で充分過ぎるとは思っていますが,もしやり残した”穴”を埋めに行くなら何が良いか?を考えたとき,それはS2000でした。
最初のS2000(こちら)はジムカーナ用として出来上がった競技車を購入した経緯もあり,ノーマルのS2000がどのようなものかを知りません。
ですので機会があればS2000のノーマルをしっかり味わっておきたいと思っていました。





趣味車3台でやってきた内のミニを残念ながら失い,これを機に趣味車を2台に減らそうと思っていたのですが,心のどこかに引っかかっていたS2000をちょっと探してみました。

たまたまホンダ認定中古車店でのワンオーナーをネットで発見,現車確認に伺いました。
下回りにサビは見られるものの、ディーラーメンテで記録簿が揃っており、愛情はかけられていたようです。





納車に際し足回り及びラジエターは新品で組み直して頂きました。

10年振りに乗ったS2000,細い低速トルクやフットワークが軽い乗り味などすべてが懐かしさを感じるとともに,競技車だった前車と比べると新品の足回りと相まって幾分上質感を感じる乗り心地が自分的には新鮮でした。

シートはミニで使っていたレカロを移植する予定ですが,それ以外はなるべくノーマルに近い形で維持していけたらなと思っています。

Posted at 2020/10/03 23:05:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000_2nd | 日記

プロフィール

はじめまして。Macky_Yです。 電車通勤なサラリーマンです。 機械いじりと乗り物が好きです。 クルマを通していろんな人と知り合えたら・・・と思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2013年12月登録のN-WGN (DBA-JH1)G・Aパッケージです。 色はクッキー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1971年式 US並行 911T 2.2L 5MT ゼニスキャブ サンルーフなしです。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1994年4月登録のE36 M3B 5MT LHD サンルーフなしです。色はアヴスブルー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2019年5月登録の991.2 GT3 Touring packageです。 2017年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation