• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置の電源の電解コンデンサから液漏れ修理 其の貳

Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置の電源の電解コンデンサから液漏れ修理 其の貳 用途からも価格帯からも家電ではなく産業用機器だが、以前に家電カテゴリで書いたブログの其の貳として SunMicrosystems のディスクの電源ネタをここに書く。
 貳年半前にこの装置の電源ユニットの壱電解コンデンサが液もれしてゐたので交換した。本日またこの装置が電源をオンにして数秒で動作異常を起こした。分解してみると前回交換した電解コンデンサのとなりのやつが液漏れを起こしている。
 製造から25年弱経過してゐるので、民生品用部品を使用してゐるのであれば、發生しても不思議ではなひ現象だが、私は個人的には産業用装置に民生品用部品を使用する設計者をよしとしなひ。この電源ユニットはSunMicrosystems が Sony に外注または OEM させたもののやうだが、信頼性が低すぎだ。
 問題のコンデンサの取替えはまだ行つてゐひ。今夜はもう寝る。
Posted at 2015/06/29 02:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2014年07月22日 イイね!

日立のテレビのリモコン C-RN2

 日立のテレビのリモコン C-RN2  日立のプラズマテレビのリモコン C-RN2 が動作しなくなつた。購入してからまだ8年くらひしか経つてゐなひし、落としたり水を浴びた訳でもなひ。
 分解して色々調査したところ、4MHz のセラミック振動子が振動してゐなひ。電源電圧(正規は 3.0v)を少しづつ下げながら、電源を接続して見ると、1.75v 以下では発信するが、それ以上ではしなひことを発見した。
 1.75v で発信してゐる状態で、ディジタルジカメラのムービーモードで見ながら、「電源」キーを押下しても赤外 LED が光らなひ。キーパッドと LCD に行つてゐる線をオシロスコープで見ても、電源電圧が低すぎで、何もしてゐなひ様子だ。マイクロプロセッサかセラミック震動子が壊れたと判断し、修理をあきらめて中古屋に同壹モデル、または日立のテレビ用リモコンを探しに行つたが、日立ビデオレコーダー用リモコンは有つても日立テレビ用が壱個も見つからなひ。
 amazon やヤフオクで探すと、四千圓もする新品や参千圓もする中古ばかりがヒットする。あまりに高価なので、PIC マイクロコントローラを使つて自作する覚悟を決めて参週間が経過した昨日、よもやと思ひ、3.0V を与へて見ると動作した。それから36時間経過した今でも動作してゐる。原因は不明だが、直つたのでハッピーだ。
 推測するに、雨期の最中の高湿度でマイクロプロセッサまたはセラミック震動子内部に水分が入り動作不良をしてゐたが、ここ数日の晴れの日が続いたことで水分が出て行つたのだらうか。これで来年の雨期まで持ちこたへてほしい。
 
Posted at 2014/07/22 23:48:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2014年04月21日 イイね!

imac cube の Harman Kardon スピーカの修理

imac cube の Harman Kardon スピーカの修理 imac cube の Harman Kardon のスピーカのスポンジ状のエッジに付着したほこりをはらあうとお手で優しく触れたら粉状になつて取れてしまつた。職場に封を切つて半年経過したシリコンゴムのチューブがあつたので硬化具合の確認をかねて修理に用ひてみた。
 このシリコンゴムは、経年劣化がいかほどか知らなひが、柔軟性においてはコーキング用シリコーンより遥かにすぐれてゐる。引っ張ると自然長の六倍まで伸びたところでやつと切れる。しかも流動性があるので、「シリコーンシーラントをシンナーで薄めて流動性を増す」などの怪しいことをしなくても済む。
 本来なら型を用意して、それに流し込み旧エッジと同様の新エッジを作成して取り替えるのだが、応急処置として失われた部分にシリコーンを棒の先につけて塗ると云ふ戦場の軍医が行ふやうな修理をした。
 私の耳で音を聞く限り、修理は完了したやうだ。
Posted at 2014/04/21 23:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2014年03月21日 イイね!

購入した日に修理した: 東芝温水洗浄便座 SCS-T260

購入した日に修理した: 東芝温水洗浄便座 SCS-T260 今まで何度も修理し、もう限界(拾伍年以上使つてゐるが)の温水洗浄便座(aka ヲシュレット)を入れ替えるためおととい注文しておいた 東芝温水洗浄便座 SCS-T260 が本日とどいた。取り付けにはきつとホームセンタに行き調達が必要な部品があるだらうと想像してゐたが、開梱してみたら、必要な部品は全て含まれてゐた。この時点で「細かひ心遣いの商売をしてゐる..」などと高ひ評価をうかつにもしてしまつた。
 旧の便座を取り外し、新の便座を取り付け、止水栓をあけたら、付属品のホースと付属品の分岐金具の継ぎ目から水が漏つた。ナットの締め付けが不足かと思ひ、強く絞めやふとしたが、ナットに接するホースのエンド処理の部分(アルミ製のツバ)の摩擦が大きすぎで、「ホースの回転を抑さへたままでの締め付けが不可」だ。


 ホース端の分岐金具に当る樹脂部品の座面を見ると、以前に中国製農薬噴霧器にあつたのと同種の「座面が凸凹で、ゴムパッキンでも補へなひほどの空間」があることが判つた。噴霧器の場合と同様に座面を研磨して直してもよいが、知らない内に水漏れが起こり床が水浸しになる危険があるので、ホームセンタに行つてまともなホースを購入することにした。30cm長のステンレス製フレキシブルホースが四百圓弱と予想を大きく下回る金額で売られてゐた。東芝に不良返品するより安いコストで修理可能だ。


 上の写真のとおり、購入したホースにはナットとツバの間にスチールのヲッシャが入つてゐてたとへナットを固く絞めてもステンレスのツバに噛まなひやうにできてゐる。これが正しい設計だ。

 この正しい設計のホースではナットを軽く絞めただけでも水漏れはしなかつた。
 安いホースでも付属してゐたほうが良いと考える人がゐるかもしれなひが、私はこんな怪しひホースなら付属してゐないほうが良いと考えへる。留守中に水漏れが起こつた場合の損害はホームセンタにホースを買いに行く手間の数拾倍に及ぶからだ。
 この付属品のホースにはてこずつたが、便座本体は大変具合がよい。これは Made in Korea の製品だ。本体に欠陥のあつた中国製の噴霧器より、付属品にのみ欠陥のあつたこの便座のほうがまともと考へるべきかその逆と考へるべきか微妙だ。
Posted at 2014/03/21 22:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2014年02月01日 イイね!

東芝製電子レンジ ER-C7 の修理 其の貳

東芝製電子レンジ ER-C7 の修理  其の貳 約貳年前にマイクロウェーブオブンを修理した。マイクロスヰッチが熱で變形して接触不良を起こしてゐたので、その時は變形を正し、ホーロー用エポキシ接着剤で固めた。
 その後貳年間問題なく動作してゐたが、偶然に新品のマイクロスヰッチが手に入つたので、本日交換することにした。
 オブンを分解してみると、修理したマイクロスヰッチは当時のままでゐた。ホーロー用エポキシ接着剤は立派に役割を果たしてゐた。
 新しいマイクロスヰッチに交換する作業は數分で完了した。

 実はこの貳年間は「またマイクロスヰッチが熱で変形するのではなひか」を案じ數拾分に及ぶやうなオブンの使用は控へて來たが、本日その束縛から解放されたやうな氣がしたので、ポークスペアリブのメキシコ風ローストを作るべく、超市場で奮發して、国産スペアリブ650グラムを購入した。さつき、たれにつけたところで、壱拾貳時間後にローストを開始する豫定だ。
Posted at 2014/02/01 21:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation