• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2013年04月06日 イイね!

Yamaha Tiffany 7 のスピーカー(AST-S7)修理

Yamaha Tiffany 7 のスピーカー(AST-S7)修理 弐拾数年前に購入したヤマハのミニステレヲ(Tiffany 7) のスピーカー(AST-S7) のリム(コーンのエッジ)が全周(360度)に渡つてひび割れた。伍年くらひ前に一部がひび割れた際にはケブラーの糸をほどいて繊維レベルまで分解し、これを「固まらない」接着剤でひび割れ箇所に貼つて修理したが、今回はひび割れが全周に渡つてゐたので、リムを作り直をさうと壱瞬思つたが、そこまで手をかけるに値しない性能のステレヲ装置なので、シリコーンシーラントをひび割れ箇所に塗るといふ荒療治をした。
 黒や透明のシーラントが手持ちに無かつたので、グレイのを使つたため、ネット越しでも修理の後が見へてしまふが、実用上問題無い結果が得られた。

 シリコーンゴムの寿命についてかねてから疑問を持つてゐる。眼鏡のノーズパッドやバイオリンの肩当てのシリコーンゴムはなぜか壱拾年未満で劣化する。次回に修理が必要になるまでにこの疑問を解決したひ。
Posted at 2013/04/06 20:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2013年01月13日 イイね!

Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置の電源の電解コンデンサから液漏れ修理

Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置の電源の電解コンデンサから液漏れ修理 これのカテゴリは厳密には家電修理でなく産業用機器修理だが、Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置(約弐拾年前の製造で、容量は 1.5Gb)の電源スヰッチをオンにしても電源インジケータの LED さへ灯らない問題に年末に遭遇した。ケースをあけてみるとと電源ユニット(Sony製: 5v 2A, 12v 2A)の PCB 上の弐次側の領域に電解コンデンサから漏れた液が広がつてゐた。広がり具合から液漏れてしてゐるコンデンサ(C201: ELNA 製 105°C 10v 3300uF)を特定し、取り外し、PCB 上の電解液をイソプロピルアルコール(IPA)で拭き取り、新品の等価品(日本ケミコン製 105°C 16v 3300uF)の手持ちがあつたので、付けた。

 この状態で無負荷で電源スヰッチをオンにしたら2-3秒の間のみ電源インジケータ灯つて消えた。さらに丁寧に IPA で PCB 上の電解液を拭き取つたところ 5.0v と 12.1v が安定して得られた。負荷につないで電源スヰッチをオンにして動作確認完了した。
 液漏れをした電解コンデンサの容量を測定したら、3270uF あり、容量抜けまでには至つてゐなかつた。電解液は非導電性だと思うが、何らかの異なる金属にまたがってゐたため導電性になり、回路が正しく動作しなくなつてゐたのだらうか。

旧のコンデンサより新のほうが耐圧が高いのに寸法が小さいのでもしかすると旧のほうがリップル耐電流が大きいのかもしれない。しかし弐拾年の間により薄いフィルムや電極の製造技術が進んだ結果小体積化がされた可能性もある。この問題は追求するにはめんどうくさいので、やめる。
Posted at 2013/01/13 13:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2012年11月17日 イイね!

AJ-32(jrc 製 phs 端末)の電池交換

AJ-32(jrc 製 phs 端末)の電池交換 パナソニック製のワイヤレスフォーンの子機として AJ-32(jrc 製 phs 端末)を壱拾伍(15)年弱使用してゐるが、最近は電池(Li-ion)がほとんど死んでゐた。正規の電池は今でも販売されてゐるやうだが、本体の価格より高く悔しくて買う氣になれない。同サイズの代用品をさがしてゐたら、長さがやや大きいが使えさうな壱つが見つかつた。Made-in-china の Gameboy Advanced SP 専用 をアマゾンで 550円(新品)で購入した。
 この GBA 用 Li-ion バッテリは長さが AJ-32 オリジナルの電池より長いので、長さを短くするために、パックを分解して保護回路を取り除いた。しかし、保護回路はこんなに小さいので、此れくらいの短縮では、本体にはまだ入りきらない。

 電池探しを今回はこれ以上行うことをあきらめ、透明幅広テープではみ出す電池を本体の後ろの電池がはまる凹みに固定した。

 前からみると、まさか電池が後ろにテープで止められてゐるとは想像できない。ワイヤレスフォーンとしての用途での問題はない。

 Made-in-china とは云へ、あまりに値段が安いので性能に不安があつたが本日問題なしと判断した。このバッテリを取り付けた時点で電池残量メータは 1/3 を示してゐた。AJ-32 専用充電器で12時間ほどで充電完了し 3/3 の表示になつた。それ以後充電器から外したままで使用して、本日で壱拾弐(12)日になるが 2/3 が表示されてゐる。この調子なら、この先壱拾年はこの電池は使えさうだ。
Posted at 2012/11/17 13:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2012年11月03日 イイね!

パナソニック製ワイヤレスフォン子機の電池から液漏れ

パナソニック製ワイヤレスフォン子機の電池から液漏れ 約壱拾伍年前に購入したパナソニック製ワイヤレスフォンに付属してゐた子機(VE-PS107N 壱台)の電池に寿命が來た兆候が見へたので電池カバーを開いてみたら壱セルから液漏れしてゐた。電池パック(單四 の Ni-MN セル参個)を取り出して無負荷電圧を計ると異常なしだつた。プラグとジャックの間の接触不良かと疑いプラグから電極を抜き出してみると、漏れた液がプラグ内の電極にまで、約七センチメートルくらいのビニル被服電線の内部を通つて達してゐた。この電線内の銅線は全長に及んで黒く変色( 銅の酸化物?)してゐた。
 この電池パックには「液漏れの可能性がある」旨の注意が書かれてゐたので、この液漏れは設計どおりまたは仕様どおりの現象のため、松下をとがめることはできない。私の経験では「松下製電池は必ずいつかは液漏れする」ので、今回の原因は使用途中に液漏れチェックを怠つた「ユーザーエラー」と云へる。
 幸いにも液はプラグの電極上に(乾燥して)堆積してゐたが、ジャックの電極にまで及んでいなかつた。安定化電源から子機に直接給電すると子機の LCD 上では異常無しの動作をしたので、電池パックの交換で直るらしいと判断した。
 正規の電池パックは何千円もすると想像するのでその辺で手に入る Ni-MN 電池を参セル買つてパックの姿にまとめることに決めた。
 カインズホームに行つたが、家電メーカー正規の單四参セルの電池パックは、旧式なためか、置かれてゐなかつた。單四の Ni-MN セルを弐個でパックをつくることにここで確定した。中国製、カインズブランドの Ni-MH セル弐個入り(490円)を弐つ買た。
 円筒形の物体を平面上に複数個固定する容易な方法を買い物の帰り道で考えたが良い考えが浮かばなかつたが、家についてから思ひつき、最初に実行してみた「アロンアルファを谷底にたらす」ことで解決できた。


 子機に付属の充電器で充電されるかを確認するのに20 時間ほど要した。実労時間は30分ほどだつた。費用は壱阡円弱と單四セル壱個のおつり。これであと壱拾年は保つてほしい。

 この松下製子機の他に参個の他社製 PHS 端末を子機として使用にしてゐるが、最年長(約15年)の PHS 壱台の電池(Li-ion)も交換の時期に達してゐる。 Li-ion 充電電池はその辺では売つてゐないので今回の Ni-MH のやうに簡單にはいかないと覚悟してゐる。
Posted at 2012/11/03 12:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2012年09月16日 イイね!

ノーリツ製ジェットバス


 おととい我が家のノーリツ製ジェットバスの室外ユニット(S-WPU700)の電源が、室内のリモコンユニットの電源スイッチをオンにしても、オンにならないことに氣づいた。浴槽の水面が低すぎるのではと疑い、いつもよりよけいに水を入れたが、オンにならない。室外ユニットの「液面センサ」の出力を直接しらべたところ、オープンになつてゐた。そこで基板の「液面センサ」の入力をショートしてみたところ電源が入るやうになつた。
 液面センサが壊れたのかと思ひいつもより10-15cmよけいに水を入れたらクローズになつた。水を少し捨てたり補給しては液面センサの出力を調べてゐてこの液面センサまたは配管には5-10cmほどのヒステリーシスがあるあることが判つた。
 じつはこの問題の調査中に浴槽に入れたものは生水のみで、人は入つてゐない。弐週間くらい前から給湯器の調子がわるく追い炊きができないので、シャワーしかこのところ使つてゐない。通常、ジェットバスの電源をオンにするのは人が浴槽に入つた状態で行われるので、液面が低すぎるといふ状況には遭遇していなかったのだらう。5-10cmくらいのヒステリーシスが有つても問題なかつたやうだ。故障かと思ひ、ひやりとしたが、この調子ならまだ使へるやうだ。
 室外ユニットの蓋を外したついでに基板を目視チェックした。ハンダクラックを四箇所ほど見つけたので、念のために半田ごてで溶かして直しておいた。以下の写真はそのうちの壱箇所。電解コンデンサの液漏れや容器の膨らみは見られなかつた。マイクロプロセッサを用いない、ランダムロジックによる回路で驚いたが、これなら、壊れても自分で修理できる。


 給湯器の取り替え工事は今度の土曜日だ。工事屋に甘く見られないためこの参連休は風呂の周りの整備に忙しひ。
Posted at 2012/09/16 16:34:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation