• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

なんちやつてヘリサート

なんちやつてヘリサート35年ほど前の亜米利加製電子装置が数年前から動作してゐないひ。だからと云つて特別に困ることはないので放置しておいたがどおしても修理する必要が生じたので、分解してみた。複数個の Al 電解キャパシタが液漏れを起こしてゐた。問題の PCB は重石代りとみられる鉄の板に植わつたスタッドナットにねじ止めされてゐて、そのネジ(UNC #6)が電解液のせいで錆びついて外れない。錆びついたネジは 3.8mm ドリルでえぐつて取り外したが、スタッドナットに雌ネジを切らなくてはならない。ひとまわり大きい ISO ネジで代用するのはカツコ悪いので手持ちの UNC #6 ネジにΦ0.55mm のステンレススチール針金を巻きつけヘリサートのやうなものを作つた。これの外径は Φ4.0 弱だつたが 4.0mm のドリルビットがなぜ見当たら無いので穴を 4.2mm のドリルビットで広げてからエポキシ接着剤で穴の中に固定した。

[寫眞のアップロードに失敗する。後日挑戦...]
FireFox からだとピクチャーをアップロードできないが Safari からだと出來た。
なんちやつてヘリサートの埋め込み完了の様子は

こんな具合だ。UNC #6 は ISO M3.5 相当の軸力があるはずだが、たかが PCB の固定にはこれで十分と云へる。
Posted at 2023/06/19 14:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2022年09月23日 イイね!

松下製洗浄便座のリモコン修理

松下製洗浄便座のリモコン修理この家の前の持ち主が設置したのでどれ位古いかは不明だが 20年以上経過してゐる松下製の洗浄便座のリモコンユニットの "ファミリー" スヰツチが年と共に通常の力で押しても反応しなくなつてきた。このリモコンの "停止" スヰツチは 10年ほど前に一度交換してゐる。このリモコンユニットに採用されてゐるタクティルスヰツチはキートップがゴム製で、経年とヒトに押される力で変質したため金属ドームを変形させることが困難になつて來てゐる。

タクティルスヰツチは接点が金属なので、その部分がゴムであるメンブレインスヰツチより寿命/信頼性が高いと云ふことになつてゐるが、キートップがゴムのこのタクティルスヰツチは「メンブレインスヰツチの欠点を併せ持つたタクティルスヰツチ」だ。松下の電子回路設計者のレベルがこの程度であることは了解してゐるので私はをどろかない。
同型のタクティルスヰツチが手元にないので電子部品屋に注文しやうとしたが、50円程度の物を送料 500円かけて調達することに抵抗を感じたので25年ほど前製造のアコードのエアコンのコントローラが故障して中古動作品に交換した際に捨てずに保存しておいた PCB からタクティルスヰツチを取り外して便座リモコンに移植した。
アコードのエアコンのコントローラに採用されてゐたタクティルスヰツチのキートップの材料はシリコーンで劣化は見られなかつた。
Posted at 2022/09/23 01:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2022年08月25日 イイね!

蛍光灯の寿命は以外と長い。短い説は LED 推進派の陰謀か...

蛍光灯の寿命は以外と長い。短い説は LED 推進派の陰謀か... 17年ほど経過した蛍光灯がオンにして数秒で消へてしまふ現象が起きた。蛍光管の寿命と云ふよりは電子回路の経年劣化のやうな氣がしたので半田クラックや電解キャパシターの容量抜けを疑ひ調べた。目視できる半田クラックはなし、キャパシタの容量抜けは 200V 47uF 2個が 37uF に、100V 47uF が39uF に低下してゐたがこれ位の低下は設計者の想定内のはずだ。蛍光管は蛍光材がやや黒ずんでゐたが寿命に達したとは思へなひが、一応千円弱でヨドバシカメラにあつたので注文した。
 蛍光管を新品に交換したら灯るやうになつた。この新しい蛍光管が入つてゐた箱をみると「寿命 18,000 時間」と書かれてゐた。古い方の蛍光管は概算でオン時間 24,000時間で寿命に達した。LED による照明器具が出始めたころは蛍光灯の寿命は 5,000 - 8,000時間とか云はれてゐた。だうも実際はその4倍ほどの寿命があるやうだ。そして、流行り始め当時の LED の寿命は宣伝文句の 50,000 時間もない。
 ディフーザーを介した後の照度は菅から 1.25m 地点で 254Lux だつた。
Posted at 2022/08/25 19:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2022年06月16日 イイね!

macbook pro 13" battery replacement program

macbook pro 13" battery replacement program文具感覚で使用してゐた4年ほど前に購入した MacBook Pro(non Touch Bar) 13" のバッテリーが去年のいま頃から膨らみ始めた。その膨らみは止まることなく、一ヶ月ほど前についにボトムカバーの左側が開いた、その数日後に右側も開いた。 MacBook Pro(non Touch Bar) 13" battery replacement program と云ふいわゆるリコール(バッテリを無償交換してくれる)があるが、だうも私の MacBook はシリアル番号からすると非該当外らしい。このラップトップを持ち歩くことは滅多にないので左右に口が開いた状態で、かつ膨らみのためにトラックパッドのクリックに強めの力が必要ではあるが使用し続けた、やがてこのモデルもリコールされるのではなひかたお期待しつつ。とは云へ、あまりの膨らみのためにバッテリィ以外の部品に悪影響が及び、多大な修理費用が必要になることを恐れて、ついに Apple Store に持つて行つた。税前 21,000圓も掛かつたが本日宅急便で届いた。交換されたのはバッテリーだけでなくKB+trackpad もだ。もしかして display とトップカバーも交換されてゐる。あちこち綺麗になつたのでまあ 21,000圓は OK かと感じた。
今回生まれて初めて Apple Store に行つたが、予約が必要とは云へ大変スムースに対応してくれた。ダウンタイム: 46 hours.
かふして新しくなつたバッテリーはいつから膨らみ始めるだらうか。
Posted at 2022/06/16 16:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2022年05月15日 イイね!

kyocera スマートフォンの充電ドック不良、其の参

kyocera スマートフォンの充電ドック不良、其の参kyocera スマートフォンの充電ドックでまた不調だ。スマートフォンをドックにはめても二三分で充電が止まつてしまふ。いままでは原因がハンダ付け部にあるかと思つてハンダを溶かし直してみたがだうも原因はそこ(だけ)ではなかつたやうだ。外部からの 5V供給 を usb-c コネクタを介してドック内に導き、もう一つの 2-p コネクタで基盤に達するやうになつてゐるので、これらのコネクタを介すことなく usb 電線をピギーテイルでドック内に導き、その先を基盤にハンダ付けしてみた。この対策で充電できるやうになつた。
ドック内にあつた usb-c の雌コネクタを電極に磨耗や変形があるかと思ひ分解してみた。


電極の面祖度がをろどくほど荒い。メッキ剥がれや電極の変形は目視では判断できなひ。usb-c については私は不勉強でコンタクト同士を圧する仕掛けがどおなつてゐるのかわからないのでこれ以上調べる意欲がない。今回の対策であとどれほどの時間このドックが機能するかを見守つて行くくらいの付き合いにしたひ。
Posted at 2022/05/16 00:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation