• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2022年03月03日 イイね!

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 其の弐

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 其の弐去年の9月に「ケースの裏蓋をシムで 0.25 - 0.5mm ほど浮す」ことで動きの惡くなつた時計を修理した。この時計はあれから約半年経過した本日もまだ動いてゐる。しかし、この時計とほぼ同じ時期に購入した別の掛時計(メーカー不明、しかしムーブメントは前回の時計と同じ)が一日に何分も遅れるやうになつた。動作を観察するとモーターが大方の期間は囘轉運動してゐるが時々往復運動になる。この動作は経験済みなのでケースの裏蓋を浮かす事で治るか否か試すと治つた。
今回は、一旦ギヤを取り除いてから、モータのみの状態からギヤを一つづつ追加して行きどのギヤを追加した時に動作がおかしくなるか調査してみた。結果はギヤの個数(つまり、段数)が増えるにしたがひ動作が不安定になつて行くことがわかつた。ギヤの歯が摩耗か変形で伝達ロスが大きくなつたやうだ。
もう一つ重大なことがわかつた。前回、裏蓋を浮かせて治つたのは「秒ハンドに直結してゐるギヤとケースの間には自然形状が "く" の字の板バネがあり、ケースを浮かすとバネを押す距離が小さくなる」だ。
この "く" の字の板バネとギヤの間には油が付いてゐたらしく油が茶色に変色したのか茶色のゴミがついたか不明だが、やや汚れてゐたので掃除してから Tufoil Lubit-8 を塗布した。

この掃除で治るかと期待したが効果なしだつた。そこで蓋を浮かせる代わりに "く" の字の板バネの角度をゆるくしてみた。今回は、まだ数十分しか様子を見ていなひが、蓋を浮かすことなく治つたのかもしれなひ。
 これら二つの時計の壊れて行く様子からギヤの歯の消耗(特に一秒で壱囘轉するギヤの)が激しいやうだ。

この次の段のギヤの歯は下の寫眞のとおりインヴォルートつぽい形をしてゐる。

どちらの時計のムーブメントも既に寿命と判断し、ニ個を本日注文した。一個の価格は 800 円弱。


Posted at 2022/03/03 18:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2022年01月17日 イイね!

エアコンの室内機と反対側の壁に設置されたリモコンで操作可能にする

エアコンの室内機と反対側の壁に設置されたリモコンで操作可能にする エアコンのリモコンは室内機の眞下から、または部屋内の任意の位置からリモコンを握つた手で狙いを定めて操作する想定で設計されてゐるやうだが、室内機が設置された壁の反対側の壁に取り付けられたリモコンから操作したひ。そのために今日までは室内機の IR-ray 窓の下脇にアルミ二アム缶を切つて作つた反射板を設け水平方向(天井に並行)からの IR-ray の送受信を助けるだけで、たまに無反応はあつたが、なんとか操作が可能だつた。

 今回、操作をより確実にするためにリモコン側にも反射板を設けることにした。IR-ray がリモコンから出るのみなら小さい反射板を一個もうけるだけで済むが、IR-ray は室内機からリモコンに向かつてやつても來る。それなら反射板を二個設ければよいが、実はリモコンがマウントされた壁は室内機に90°で面してゐなくて 30°傾いてゐる。そこで、3-dプリンタもミリングマシンも持つてゐ無い私は

こんな一角が35-40°の三角柱を木片から作り、

それを複数個にノコギリでカットし、30°ずれるやう隣どおしを接着し、銀のラッカーで塗装し、リモコンより50cmほど上にある温度計の屋根の軒下に接着した。

これによつて、リモコンから上がつて來た IR-ray は湿度計と温度計の屋根より下部をすり抜け温度計の屋根下の反射体に達しそれにより水平より5-10°上に向きを変へ、反対側の壁にある室内機の反射板に障害物なしで到達する仕掛けだ。
 今までなぜ、不確実とは云へ、今回設けた反射体なしでも動作してゐたかと云ふと、リモコンのすぐ上にある湿度計のクロムメッキされた枠に IR-ray の中心ビームからやや外れた成分が当たりあちこちに反射し、それがさらに壁や天井で反射を繰り返し室内機に到達してゐたやうだ。今時のエアコンはスマートフォンから Blutooth で操作できるだらうが、壁に固定されたリモコンのスヰツチを押す方がポケットからスマートフォンを取り出す手間が省けるので優れてゐると思ふ。
Posted at 2022/01/17 20:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2022年01月17日 イイね!

13-14年前購入したエアコンのリモコンのキーの接点不良

13-14年前購入したエアコンのリモコンのキーの接点不良 13-14年前に購入したエアコンのリモコンの「運転・停止」キーが接点不良のため強く押さないと応答しなくなつた。リモコンを分解してみると案の定信頼性において底辺に分類される伝導ゴムメンブレインスヰツチだ。1日当たりこのキーを4回操作すると 13.5年で
> (* 13.5 365.25 4)
19723.5
約2万回だ。
 テスターでゴムの抵抗を測定してみた。普通の力でプローブを押し付けた場合問題のキーでは数百kΩもあつたが、他の正常のキーでは数キロオームだつた。問題のキーを数百グラムフォースで押すと数十kΩだつた。ゴムの表面をサンドペーパーで数um 削り落としてみたが抵抗は依然として数百kΩだ。幸い接点径が8mmと巨大であつたので両面テープで導電シート(電子部品保護袋から切り取つた)を貼り付けた。この導電シートの抵抗はプローブを軽く当てた場合で数十kΩで、本来の抵抗より大きいが動作はするはずで、組み立て後に正常動作をした。
 
 実はこのリモコンに関し分解した折に調べたひことがあつた。それは IR 發光ダイオードとセンサの位置を知りたかつた。上の寫眞のとおり、それらは中心振り分けでなく右に寄つてゐた。
Posted at 2022/01/17 16:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年12月15日 イイね!

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れStadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ(100cc ほど)してゐるのを昨夜發見した。タンクを取り出してみると、水が落下して來てタンク内に入る口がいつもは濡れてゐるが、濡れていない。タンクにひび割れが起きてそこから漏れたかと疑つたが割れはなかつた。
 あちこちを観察したら 0)水排出口に埃が詰まつて他の箇所から水が垂れてゐたのと 1)水排出口近辺に霜と云ふか氷が付着してゐた。(下の寫眞は水タンクを外してその空間から上を眺めた様子。タンクが外された状態では水排出口は閉じる仕掛けになつてゐるので、その口内の様子はこの寫眞上でみることは不可)

0) 埃がここに溜まつたのはタンクへでなくパイプで水を外部に排出する使用のためにパイプが通る径23mm の穴がボディーに開いてゐるが、ここから埃込みの外気が吸い込まれてゐたことによる。この穴には栓または埃フィルタがあるべきだがそれらのいずれも無い。設計がややぬるい。
1) この除湿機の設置場所は玄関ホールから冷たい空気がやつて來る場所にあるので、昨夜のやうな寒い日には 10°C を下回る。この除湿機には霜検出/自動霜取り機能がある(とマニュアルには書かれてゐる)はずなので霜が溜まるのは変だ。とは云へ、問題の霜が付いた箇所は冷却器(コンデンサー?)でなく、水排出口周りだ。設計者はここに新しい空気が自由に入つて來るとは頭が回らななかつたのだらうか。
見ただけでは原因が特定できなかつたのでとりあえず穴を塞ぐ栓をスポンジから作つて問題の箇所に埃も新しい空気も入りにくくした。

また寒い日が來るのを祈りながら様子を見る。
Posted at 2021/12/15 16:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年11月06日 イイね!

接点ゴム式スヰツチは修理不可

接点ゴム式スヰツチは修理不可BOSS(ローランド) Tuner & Metronome TU-8 のパワースヰツチが並の力で押しても反応しなひ。このスヰツチにはシリコーン に電導性物質(おそらくグラファイトの粉)を混ぜて成型したシートが使われてゐて、接点が汚れると洗浄が必要になり、しかし洗浄すると表面近くのグラファイトが除去される。この現象は以前から起きており、分解して C3H8O で接点を拭くと容易に復活するが、この対策は効果が長続きしなひ。拭くたびに汚れも減るがグラファイトも減るからだ。
 ディフォールトでは自動電源オフ(10分?)になつてゐるので、長時間使用する場合にはこの機能をオフにセットすればよいが、面倒なので、10分置きにパワースヰツチを押すのでこのスヰツチの接点のみが早く劣化する。テスターで抵抗を測定すると他のスヰツチより圧倒的に抵抗値が高い。
 何か電導性の物体(例:カーボンファイバー)を貼り付けやうとしたが、シリコーン には手近にある接着剤が付かなひ。接着を諦め薄い銅板を四角に切つて角を折り曲げて貝柱状のシリコーン にかしめて固定してみた。

これで何日もつか知れなひが、次回壊れたらパワースヰツチのみディスクリート品に交換する予定だ。
 この製品をいつ購入したか記憶がないが、同一モデルがアマゾンに今でもあり取り扱い開始が 2006 となつてゐるので約15年前かも知れなひ。
Posted at 2021/11/06 16:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation