• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2022年01月17日 イイね!

13-14年前購入したエアコンのリモコンのキーの接点不良

13-14年前購入したエアコンのリモコンのキーの接点不良 13-14年前に購入したエアコンのリモコンの「運転・停止」キーが接点不良のため強く押さないと応答しなくなつた。リモコンを分解してみると案の定信頼性において底辺に分類される伝導ゴムメンブレインスヰツチだ。1日当たりこのキーを4回操作すると 13.5年で
> (* 13.5 365.25 4)
19723.5
約2万回だ。
 テスターでゴムの抵抗を測定してみた。普通の力でプローブを押し付けた場合問題のキーでは数百kΩもあつたが、他の正常のキーでは数キロオームだつた。問題のキーを数百グラムフォースで押すと数十kΩだつた。ゴムの表面をサンドペーパーで数um 削り落としてみたが抵抗は依然として数百kΩだ。幸い接点径が8mmと巨大であつたので両面テープで導電シート(電子部品保護袋から切り取つた)を貼り付けた。この導電シートの抵抗はプローブを軽く当てた場合で数十kΩで、本来の抵抗より大きいが動作はするはずで、組み立て後に正常動作をした。
 
 実はこのリモコンに関し分解した折に調べたひことがあつた。それは IR 發光ダイオードとセンサの位置を知りたかつた。上の寫眞のとおり、それらは中心振り分けでなく右に寄つてゐた。
Posted at 2022/01/17 16:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年12月15日 イイね!

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ

Stadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れStadler Form 製除湿機 Albert Little から水漏れ(100cc ほど)してゐるのを昨夜發見した。タンクを取り出してみると、水が落下して來てタンク内に入る口がいつもは濡れてゐるが、濡れていない。タンクにひび割れが起きてそこから漏れたかと疑つたが割れはなかつた。
 あちこちを観察したら 0)水排出口に埃が詰まつて他の箇所から水が垂れてゐたのと 1)水排出口近辺に霜と云ふか氷が付着してゐた。(下の寫眞は水タンクを外してその空間から上を眺めた様子。タンクが外された状態では水排出口は閉じる仕掛けになつてゐるので、その口内の様子はこの寫眞上でみることは不可)

0) 埃がここに溜まつたのはタンクへでなくパイプで水を外部に排出する使用のためにパイプが通る径23mm の穴がボディーに開いてゐるが、ここから埃込みの外気が吸い込まれてゐたことによる。この穴には栓または埃フィルタがあるべきだがそれらのいずれも無い。設計がややぬるい。
1) この除湿機の設置場所は玄関ホールから冷たい空気がやつて來る場所にあるので、昨夜のやうな寒い日には 10°C を下回る。この除湿機には霜検出/自動霜取り機能がある(とマニュアルには書かれてゐる)はずなので霜が溜まるのは変だ。とは云へ、問題の霜が付いた箇所は冷却器(コンデンサー?)でなく、水排出口周りだ。設計者はここに新しい空気が自由に入つて來るとは頭が回らななかつたのだらうか。
見ただけでは原因が特定できなかつたのでとりあえず穴を塞ぐ栓をスポンジから作つて問題の箇所に埃も新しい空気も入りにくくした。

また寒い日が來るのを祈りながら様子を見る。
Posted at 2021/12/15 16:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年11月06日 イイね!

接点ゴム式スヰツチは修理不可

接点ゴム式スヰツチは修理不可BOSS(ローランド) Tuner & Metronome TU-8 のパワースヰツチが並の力で押しても反応しなひ。このスヰツチにはシリコーン に電導性物質(おそらくグラファイトの粉)を混ぜて成型したシートが使われてゐて、接点が汚れると洗浄が必要になり、しかし洗浄すると表面近くのグラファイトが除去される。この現象は以前から起きており、分解して C3H8O で接点を拭くと容易に復活するが、この対策は効果が長続きしなひ。拭くたびに汚れも減るがグラファイトも減るからだ。
 ディフォールトでは自動電源オフ(10分?)になつてゐるので、長時間使用する場合にはこの機能をオフにセットすればよいが、面倒なので、10分置きにパワースヰツチを押すのでこのスヰツチの接点のみが早く劣化する。テスターで抵抗を測定すると他のスヰツチより圧倒的に抵抗値が高い。
 何か電導性の物体(例:カーボンファイバー)を貼り付けやうとしたが、シリコーン には手近にある接着剤が付かなひ。接着を諦め薄い銅板を四角に切つて角を折り曲げて貝柱状のシリコーン にかしめて固定してみた。

これで何日もつか知れなひが、次回壊れたらパワースヰツチのみディスクリート品に交換する予定だ。
 この製品をいつ購入したか記憶がないが、同一モデルがアマゾンに今でもあり取り扱い開始が 2006 となつてゐるので約15年前かも知れなひ。
Posted at 2021/11/06 16:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年11月06日 イイね!

12V 出力の AC アダプタを 9V 出力に改造

12V 出力の AC アダプタを 9V 出力に改造超小型家電に付属の AC アダプタを、壊れた本体は捨てても、捨てずに取つてゐる。9V 出力のものが必要になつたが、それらのどれも 12V or 5V なので、12V 出力のものを 9V 出力に改造することにした。

この手の廉価アダプタの出力電圧を決定してゐる仕掛けは極めて單純で、Zenner ダイオードの電圧 + 零點数ヴォルトで決まる。9V を得るためには 8V代の前半の Zenner ダイオードが必要だが、残念ながら最も近いもので 4.7V x 2 = 9.4V の組み合わせがあつた。これだと無負荷時の出力電圧はわづかに 10.0V を超へるはず、案の定 10.4V になつてしまつた。出力短絡試験をしたところ、保護回路は立派に働いた。
Posted at 2021/11/06 12:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年10月20日 イイね!

直流電源 HP E3610A 其の弐

直流電源 HP E3610A 其の弐何年か前に PCB 直接実装のフューズが切れた直流電源 HP E3610A がまた壊れた。電圧設定ポテンシオメータを回しても約20V の或る電圧が出る。
分解しやうと本体を持ち上げると電解キャパシタの液の匂いがする。内部を見ると

こんな具合にランドを電解液が覆つてゐる。しかしどこから流れてきたかわからなひ。近辺の電解キャパシタを外してピンの根元をみたが漏れた形跡がない。静電容量を測定しても減つてはいなひ。近辺ではなくて遠くから、一旦空中をガスの姿で浮遊して、このランドに蒸着し、その後液体になつたのだらうか。このランドの導通をチェックするとなんと切れてゐた。

そこで PCB の裏面で電線でつないだところ、正常動作した。液漏れキャパシタを特定したひのは山々だが、本日は時間が無いので応急処置だけで作業終了とした。

おそらく其の参につづく。
Posted at 2021/10/20 21:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation