• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 其の弐

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 其の弐あれから 15日経過したが、時計はまだ動いてゐる。これまでヒヤヒヤしながら時計を眺めてゐたが一度も止まらなかつたやうだ。この時計は進む傾向にあるので乾電池のプラス側と時計の電池ホルダーの間に 0.5mm厚のプラスチック片(先端をくさび型にヤスリで加工してある)を差し込んで時計を数秒間止めると云ふ方法で時刻合わせをしてゐる。恐る恐るプラスチック片を刺して、2秒ほど遅れさせたころ引き抜いたら、めでたく動きはじめた。
Posted at 2021/09/27 00:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年09月26日 イイね!

iphone の動作がへん

二週間ほど前から iphone の iphoto のデータが iCloud ストレッジにアップロードされなくなつた。2-3時間かけて設定のチェックと類似問題の検索を web 上でおこなつたが、iphone のリブート以外の手が無くなつた。この iphone を最後にリブートしたのは約2年前だ。仕方なくリブートして見た。幸いにもこれで問題は無くなつたが、iphone と云ふ家電分際のディバイス(メモリに ECC なし、プロセッサの多重化なし)の信頼性はこんなものなのだらう。ソフトウェアのバグでなくて宇宙線か何かによる single event upset(SEU) が原因だらうと自分に言い聞かせた。
運転者が(彼の主張によると)ブレーキぺダルを踏むと加速するプリウスが時々ニューズにでるがあれらの何分の壱かは彼の主張の通りだと思ふ。ECCメモリでかつプロセッサが二重化された自動車用のマイクロコントローラが出始めたのは約10年前だ。これらのスマートフォンよりはるかに高信頼性のはずのチップはいつころから自動車に採用されはじめたのだらう。実は自律運転車や高級車のみでプリウス等はまだだつたりして...
Posted at 2021/09/27 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年09月10日 イイね!

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命

秒針スウィープ式クヲーツ掛け時計の寿命 12年前に購入したセイコーのバス時計(防塵の掛け時計) KS474M が 1-2年前から、時刻合わせをした後に動かないことが頻繁に起きてゐた。ここで「時刻合わせ」とは誤差は常に正なので、乾電池を数十秒間抜く操作を云ふ。抜いた後で入れても秒針が動かない。しかし動かふとしてゐる音はする。なん度か入れ直すと動き出してゐた。
 数日前につひに動かなくなつた。一旦分解してゴミをエアーで吹き飛ばしてから組み立てたら5-8 時間動いたのちに停止してしまつた。
 秒針が滑らかに動くクヲーツ時計は2極同期式電動モータの囘轉をギヤで減速する仕掛けになつてゐる。2極モータは正または負のいずれの方向にも囘轉するので、どちらかにしか囘轉しない仕掛けが必要だ。この仕掛けを見るためにも分解してみた。

 モータのローターの出力ギヤはこのやうに変則的な形状をしてゐる。これが一方向にのみに回る仕掛けだらう。変則の具合はそこそこ綺麗なのでこのギヤの磨耗が原因とは思へない。蓋なしで動作させると動くが、蓋をしつかりすると、ローターは一方向の永久囘轉ではなく、180°ほどの往復運動をする。色々いじつてゐるうちに蓋を中途半端にするとうまく動くことがわつたので、シムを本体と蓋の合間のところどころに刺してうまく動作する隙間の量を探つた。
その結果、一箇所に 0.25mm の、もう一箇所に 0.5mm のシムを入れることにした。シムmの固定にはホットメルトを使用した。

 これで三時間ほど動作してゐる。なぜ本体と蓋の間隔を広げることが必要になつたかは不明だ。あたかも「ギアのシャフトが長くなつたので、軸受の間隔を広げる必要が生じた」かに見へる。もしかして、ギヤの寸法が変わつたのではなくてケースの寸法が経年で小さくなつたのかも知れない。
 これ以外にも秒針がスウィープする時計は家にいくつもあるが、どれも 10年をすぎたころから、モータが連続回転でなく反復回転するやうになる(つまり、音はするが針は動かない)。秒針がステップ運動する時計より寿命がはるかに(1/3?)短い感じた。スウィープ秒針の時計はそもそも設計上(摩擦力がらみの無理があるので)短命なのだらうか。
 
Posted at 2021/09/11 00:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年02月27日 イイね!

LED 電球のケースにひび割れ 其の参

LED 電球のケースにひび割れ 其の参Sharp 狭角スポットライト 7.3Watts DL-JN32L:
 LED 切れか電子回路故障かを判別するために LED ユニット單体を調べたところ導通が全く無い。そして、本体から出てゐる二本の電線間には AC100 Vが出てゐる。したがつて電子回路故障が元で LED も壊れたやうだ。興味深いのは LED 基板(サブストレートは Al であつてガラスエポキシではなひ) 上の塗料のひび割れに注目すると LED からより電子回路側から到達した熱の温度の方が高いやうに見える。設計者は物性の知識がないのみでなく熱設計の知識も無かつた(or 計算違いをした)やうだ。面白いものを見れたと云ふ點では満足だ。
Posted at 2021/02/27 14:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年01月31日 イイね!

換気扇(三菱ロスナイ)のファンが廻らない

換気扇(三菱ロスナイ)のファンが廻らない 我が家の音楽室の 1999年製の換気扇(三菱ロスナイ VL-100U-AE)のファンが動作途中に停止した。ふたを開けて回路図を見ながらテスターで導通や抵抗をチェックした結果、モーター内部の断線らしいと判断した。モーターの巻線の断線だと私の手では修理できないが、巻線ではなく電線と巻線の接続部に違ひなひと導通チェックの結果から見当をつけた。キャパシタ(4.0uF, AC220V)もチェックしたが、容量にも RE にも異常はなかつた。
 モーターのカバーを外すと家電にしては異常に丁寧な作りなのにをどろいた。巻線と外部に行く電線の接続は眞鍮の板にスポット溶接されてゐた。そしてこの眞鍮板は深さ 5.5mm のエポキシレジンの底にあつた。

 巻線の被覆のエナメルは新品のやうに輝いてゐて巻線が高温になつて溶断したとは考へられなひ。室温が 20℃弱と云ふ低温時にファンが止まつたので、サーマルフューズが高温を検知してオフになつたとも思へなかつたが、導通や抵抗チェックの結果では赤と桃色線の間の導通がない。サーマルフューズ切れと疑つた。サーマルフューズを外部でショートサーキットするとファンは動作した。フューズを發注するために定格温度と電流を知る必要があるので、レジンからフューズを掘り出した。

この裏側に 2A, 133℃ と印刷されてゐた。

 一時はモーター交換かと焦つたが実はフューズ切れ(正確にはフューズ故障)が原因で、コストはほぼゼロ円で済んだ。とは云へ、サーマルフューズ内の温度依存性物体が僅か 20年で劣化するだらうか。それとも接点抵抗が経時で大きくなり自己発熱したのだらうか。分解して内部を調べてみたひが皮が硬くて(セラミックか?)手持ちの工具ではカッタウェイにできない。


Posted at 2021/01/31 20:26:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation