• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

民間旅客飛行機の客室にナイフ持ち込み成功

民間旅客飛行機の客室にナイフ持ち込み成功 参拾年ほど前まではナイフの機内持ち込みに制限がなかつた。飛行機が不時着した後に食料を自力で採取/加工するために Buck 110 を持つて乗ることができた。
 その後数年で、ナイフ持ち込みが制限されるやうになつた。欧米の空港の手荷物検査では Buck 110 は「ナイフ」と判断され、自分で身につけて持ち込むことはできなくつたが、「機長預け」の手続きを数メートル離れたブースで行うことで没収されることはなかつた。面白いのは日本では Victorinox などのブレードがロックしなひ「なんちやつてナイフ」もナイフと判断され、機長預けにする必要があつた。ナイフだらうとなんちやつてナイフだらうと、手荷物検査の段階で手続きすれば没収されることはなかつた。
 最近では「携帯裁縫セット」も没収されると、真偽のほどは確かでなひが、と時々聞くので、没収により財産を失う事を恐れ、不時着の無ひことを祈りながら、チェックイン直前にチェックイン荷物に入れるやうにしてゐた。
 今回は、実は、チェックインカウンタ前にだれも並んでゐなくて、「順番を待つ間にナイフをポケットからスーツケースに移す機会がなかつた」。また、係員のへたくそな日本語が私の頭にプログラムされた処理をマスクしたためか、ポケットに刃渡り 2と1/4インチの Gerber ナイフを残したまま持ち物検査のゲートに向うこととなつた。
 ポケットにナイフが有る事に気付いたのは身につけた金物を検査場のコンベイヤーに乗せる段階だつた。かふして、挑戦する意志はなかつたが、ブレードロック機構つき正真正銘のナイフを機内持ち込みする流れに乗つてしまつた。そこを引き返して何らなかの手続きをすれば、没収されずにすんだのかもしれないが、「ナイフをもつて來てしまつた.. 」と検査官に伝へてみた。かれは O' Ohhh.. と云ふと拾秒ほどナイフを観察した後に X-線装置のモニタを見る担当者と何か独逸後で話したあと OK と私に云ふと通してくれた。
 ナイフ機内持ち込み成功の証拠写真を座席で撮らうとしたが、隣にあたまのわるさうな日本人学生が居て「せんせい、このひと危険なものをもつてゐます。(「ゐます」の部分は小保方さん風に撥音)」とか云ひさうだうたので、やめた。便所で撮らうとも考えたが爆発センサか何かがカメラのフラッシュに応答してえらいことになる可能性もあつたのでやはり、やめた。搭乗ゲートで同行者には自慢げにナイフを見せたので疑ふものが居たら彼に証言してもうおうと考へてゐる。
 何処の空港での出来事かをここに書くと恩人である弐人の検査官に迷惑が及ぶ可能性があるので、独逸の某国際空港とだけここに記す。
Posted at 2014/09/01 17:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2014年06月18日 イイね!

ハンダこて無しにハンダ付けをしてみた

ハンダこて無しにハンダ付けをしてみた 目覚まし時計が動かなくなつたと家人が云ふ。分解してみると、電池から漏れた液で電線が腐食して切れてゐた。もれた液は電線の電池フォルダー側からムーブメント側までしつかり行渡り、電線の交換も必要であつた。
 代わりの電線もハンダもあるが、ハンダこてが、ここ数日職場に置いてあり、今は家に無い。ハンダこてなしでハンダ付けする良い機会に遭遇できたと神に感謝し、挑戦した。
 長さ 12.5cm, 直径 8mm の長ボルトのネジ部をカットした残りがあつたので、それを垂直に万力にくわへ、超小型の真ん中が凹んではゐなひが表面張力でハンダが真ん中に集まる、ハンダポットを用意した。
 この棒の長手方向の真ん中あたりをカセットコンロ用のガス缶の頭にバーナーを装填し、一旦加熱(多分五百度くらい)してから、ハンダをボルトの頭(多分参佰度くらひ)の平面に置き溶けた玉にし、フラックスを付けた電線と電極を溶けたハンダの玉に浸けた。出来上がりは以下のとおり情けなひが、災害時に有効なハンダ付け方法を確認できた。
 グラインダーでボルトの先端を尖らせればもつと奇麗なハンダつけができたに違ひなひが、今回はあへて加工なしに、身近なもので挑戦した。
Posted at 2014/06/18 23:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2014年02月06日 イイね!

ノンリチャージアブル電池(LR44)を充電する

ノンリチャージアブル電池(LR44)を充電する 翌日朝早くから使用予定のディジタル式バーニアキャリパー(俗称:ノギス)の電池が切れてゐる(無負荷での電圧が 1.2V)ことに自宅で夜中に氣付ひた。LR44 といふボタン型の非充電式電池だ。豫備は無ひ。出勤前に調達すとなるとコンビニで何百円も出費することになる。手元の電卓や懐中電燈には使用中のが入つてゐるので、それらのどれかを流用してもよいが、良ひ機會なので、あへて充電してみることにした。
 昔、單參のアルカリ非充電電池(AA)は当たり前のやうに充電して使つてゐた。LR44 を充電したことは無かつたので、今回挑戦することとなつた。定電圧電源を1.75V, 10mA にセツトして六時間ほど充電してみた。その LR44 は FDK 製であり、中華製などの、怪しいものでは無ひので、液漏れ等の心配はしてゐなかつた。
 そして、本日壹日は、無事にこの LR44 で持ちこたへることができた。後何日持つか楽しみだ。
Posted at 2014/02/06 23:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2014年01月05日 イイね!

タイヤが裂けた 其の四 作業完了

タイヤが裂けた 其の四 作業完了 外周には型枠をはめるのが困難なので、型枠なしで、手で仕上げた。円弧の凹みをもつ透明板を当て、ホヰールを壱回りさせると以外にもきれいに仕上がつた。側面は、以下のとおりきれいではなゐ。

 キシレンなどを筆に浸けレベリングを行うとさらに滑らかな表面を作れるがそこまでは今回は行わなひ。なにせ、シリコーンシーラントの耐久性に不安があり、今回は「挑戦」にすぎなひからだ。
 硬化するのに約壱週間を要する。それ以前に泊まり出張はできなひ。次回はいつになるかわからなひが「使用報告」の予定にて御座候。

つづく
Posted at 2014/01/05 21:56:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2014年01月04日 イイね!

スパゲッティ ボロネーセ

スパゲッティ ボロネーセ イタリア料理は、レストランの近くに到達した時点などで、香りがし始めたところから楽しみが始まる。あの香りをその辺のスーパーマーケットなどで入手した材料ではどおしても出せなひと何拾年も考へてゐた。それとは関係無しに、元旦にコストコに、「休日だが混んでゐないはず」と思ひ、出かけたところ、思つたとおり道も駐車場も店内も混んでゐなくて、余裕で買ひ物ができた。牛のひき肉をチリを作るために買つたが 1.8kg もあり、全てをチリに使つたのでは飽きてしまふ。壱週間くらひの内に全てを消費する方法を考へ、2-3秒でスパゲッティボロネーゼにも使ふと云ふ解をだした。そのためセロリと、熟成期間が短いためパルミジャーノと名のれなひが安価な「パルミジャーノもどき」も買つた。
 スパゲッティボロネーゼに近い料理として、日本には、スパゲッティミートソースがある。スパゲッティミートソースがスパゲッティボロネーゼと呼ばれてゐないのは街の料理店の調理人や支配人の良心によるものと私は思ひ、彼らを尊敬してゐる。先週経験したにせものチリドッグを出してゐる店の調理人や支配人には罪の意識があるのだらうかとふと思つたりもした。

 由緒正しいレシピに従つてスパゲッティボロネーゼを作つてみた。4-5時間を要した。今回は初回なので、反省点等多々あるが、キッチンがイタリアの香りで壱日中一杯だつた。玄関ホールや弐階に上がる階段でも壱日中ほのかに香つてゐた。味はいまいち、香りは OK だつた。
Posted at 2014/01/04 01:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation