• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2013年05月18日 イイね!

アブラムシ退治、其の四(畜氣式樹脂製噴霧器)

アブラムシ退治、其の四(畜氣式樹脂製噴霧器) 近いうちに実家にいく予定があるので、物置から手動式ステンレス製噴霧器を持つて來やうと考へてゐたが、最後に使つてから弐拾年以上経過してゐるのでゴム製の部品を交換するコストを考へると小型で安い樹脂製を買うほうが経済的と判断し、ホームセンターで工進の HS-251BT を 1,980円で買つた。この金額なので、当然中国製だ。

 取説には「使用できる園芸用薬剤」のリストが記載されていないが、箱にはあつた。ところがマラソンがそのリストに含まれてゐない。お問い合わせ相談室に電話をしやうとしたが「混み合つてゐる」とかで、なかなかつながらなひ。7-8回目でつながり、「マラソンは使用可」との答えを得た。ついでにタンクの材料を問うたところPEとのことだつた。この答えのみではまだ信用できないので、工進の web 頁を彼方此方見てゐる内に Q&A に行着き、そこにもマラソンは使用可との旨が書かれてゐたので組立てて動作確認を開始した。
 ポンプを10回ほどすると安全弁のキャップとタンクの間からエアーもれが始まつた。キャップを外してみると、タンク側の口でキャップ側にあるOリングに当る箇所に 0.25mm深さほどの傷があつた。ホームセンターに持つていつて良品と交換してもらおうかと壱瞬思つたが、自分で直した方が早いと判断し、ドレメルツールで一旦平にしてから、#600のサンドペーパーで研磨した。
 これで安全弁のエアーもれは直つたが、ポンプを通す穴兼薬剤を入れる穴の口にも深さは0.1mm以下だが内周から外周に一直線に走る傷を発見した。深さは浅いがこの向きに走る傷は致命的なので、#600のサンドペーパーで口全周を研磨して直した。
 以上弐点の作業でやつと安全弁が満タンを知らせるに至るまで畜氣(0.3MPa)できるやうになつた。
 問題の二つの傷は中国人が成型器から取り出したタンクを芋やトウモロコシを扱うやうに放り投げるなどして扱つた結果に違ひない。
 空気を満タンにした状態で4時間置いたが、安全弁の出つぱり具合に変化がないことから「エアー漏れは無い」といえるレベルであることを確認した。
 やうやく噴霧器が使用可能になつたが、いざ散布しやうと防護眼鏡を所定の場所にとりに行つたが、無ひ。他の場所も探したが、やはり見つからなひ。アブラムシ退治、其の伍(1000倍に薄めたマラソンの散布)に続く。
 
Posted at 2013/05/18 16:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2013年05月18日 イイね!

アブラムシ退治、其の参 (マラソンはアクリルを溶かす)

アブラムシ退治、其の参 (マラソンはアクリルを溶かす) バキュアムクリーナーでアブラムシを吸い取つて弐週間が経過した昨日までで、以前の約半分位までまた増加した。この方法は毒を用いないので環境に優しいが、クリーナーの瓶(透明)が彼らの体内の油で汚れる。吸い込まれたアブラムシの体は遠心力で瓶の側面に激突しばらばらになり体内の油が側面に張り付くからだ。
 ためらつてゐたが、マラソンといふ殺虫剤を昨日近所のドラッッグストアで買つてみた。計量のためにアクリル製メスシリンダーを使つたところ、口から底までの原液が通つた跡の表面が溶けた。
 500倍(取説には 1000-2000倍と書かれてゐた)に薄めたマラソンを、手元に園芸用噴霧器がないので、試しにカビキラーの空き容器(400cc)に入れ野茨の葉つぱの裏側(アブラムシが居る面)に散布したら、数時間後に地面に彼らの殆どが落ちてゐた。
 メスシリンダーの被害は残念だつたが、マラソンの効果に気を良くしたので、本番散布を行うべく「アブラムシ退治、其の四」に続く。
Posted at 2013/05/18 14:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2013年05月02日 イイね!

アブラムシ退治、其の弐

アブラムシ退治、其の弐 掃除機で葉に付いたアブラムシを吸い取つてから約24時間経過した。予想したとおり葉以外のどこかにゐたアブラムシが葉に集まつて來てゐた。遠くから見える数は昨日の1/10ほどだ。とりあえず今日も掃除機で葉についたやつらを吸い取つた。そして、他の連中がどこに隠れているかを近くに寄つて念入りに調べたところ、枝の硬い部分ではなく、若い葉が生えやうとしてゐる柔らかい部分であることがわかつた。
 若い葉が生えやうとしている箇所に付いている奴らをブタンバーナー(カセットコンロのタンクにトーチを付けたもの)で、野バラには影響ないが、アブラムシには大被害となる程度にあぶつて殺した。
 また明日様子を見るのが楽しみだ。昨日の作戦で目に見へる数で1/10になり、本日残留分を殺したので、明日には初期の1/100位になつてゐると期待してゐる。
Posted at 2013/05/02 23:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2013年05月01日 イイね!

アブラムシ退治

アブラムシ退治 我が家の玄関のアーチに野バラが絡んである、「野に咲くばら(Röslein auf der Heiden)」ではなく野茨(学名:Rosa multiflora、英語:wild rose)であつて茎はつる状で花は白色だ。最近これの葉つぱにアブラムシが付いた。
 昔、私の父は DDT か BHC かの粉末薬品を菊などに付いたアブラムシにスプレーして退治してゐたが、今時これらの薬品は一般には入手できなゐ。ウェブをサーチしてみると「牛乳をスプレー .. 」などの笑かしてくれる解があちこちでヒットする。だいたい牛乳はスプレーできるほど低い粘性だらうか。高温殺菌牛乳ならもしかしてスプレー可能かもしれないが、「より線をつくるにはドリルのチャックにくわえて何チャラ」的な超ローレベルな how-to のかをりがする。
 だうも生物化学武器より人道的武器のほうが効果があると悟り、掃除機(ダイソン)で吸つてみた。一応葉つぱに付いたアブラムシは大方吸い取つた。おそらく茎や枝に付いてゐた連中がやがて葉つぱに移動して來るにちがひなひので、一晩置いて様子を見る予定だ。
Posted at 2013/05/01 19:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記
2013年03月24日 イイね!

レーザープリンターのトナーカートリッッジにトナーを補給してみた

レーザープリンターのトナーカートリッッジにトナーを補給してみた 我が家にはレーザープリンタが弐台ある。日頃使うのはそれらのうちのブラザー製の TN-10J といふトナーカートリッジを使う方で、感光ドラムの寿命よりトナー切れが早く來る。もう壱方のプリンターは(PostScript Level1 までにしか対応してゐないので)滅多に使ふことはなく、トナーが大量に余つた状態で感光ドラムの寿命を先にむかえるキャノン製の EP-S といふ感光ドラム+トナーのカートリッジを使うプリンターだ。
 キャノンプリンターではトナーが余り、ブラザープリンターではトナーが不足する。以前(拾年くらい前)からキャノンプリンターで余つたトナーをプラザープリンターのトナーカートリッジに入れて利用する挑戦を考へてゐたが、それによつてブラザープリンターの感光ドラムを損傷させるのを恐れて、ブラザープリンタの感光ドラムの寿命が來るのを待つてゐた。昨日その時期が來た。
 プラザープリンタのトナーカートリッジのナイロン製とおもはれる箇所に半田こての熱で穴を開け、今回は大量にあるキャノンプリンターで余つたトナーでなく、手始めにブラザープリンタで "トナー切れ" メッセージが出たため交換し、しかし廃棄しないでとつておいたカートリッジを分解して取り出した 50cc ほどのトナーの内 15cc ほどを注入してみた。なぜ 50cc 全てを注入しなかつたかと云ふと、粉は液体と違いロウト(funnel)の首で詰まるといふ問題で手こずつたからだ。

 トナーを洗浄や除電等なしに單に補給したのみで、印字が可能になるかを調べるためにとりあへず 15cc ほど補給した所で封をした。封にはアルミの粘着テープを使用した。アルミテープは樹脂テープに比べ弾性変形がすぐにおこり塑性変形で落ち着くので、凸凹の面を封するには適してゐる。
 以上の方法でのトナーの補給で六拾頁ほどの印刷が問題なくできた。今後の課題として、1)大量のトナーを小さな穴(8mm x 8mmほど)から効率的に注入する方法を見つけることと 2)他社向けトナーで長時間(数年)が経過したトナーを使用して問題無いかの調査がある。
Posted at 2013/03/24 09:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挑戦 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation