• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラビアのオレンスのブログ一覧

2013年01月23日 イイね!

ipod のイヤプォン出力のレベルをカーラジオの AUX 入力のレベルに合わせる

 ipod のイヤプォン出力のレベルをカーラジオの AUX 入力のレベルに合わせる 今シビックハイブリッドに乗せてゐるカーラヂオ(JVC の KD-CD404、壱拾数年前に購入)には AUX 入力が操作パネル上にあり ipod など携帯音楽プレイヤーからの音をカーラジオで聞けるが、ipod のイヤプォン端子の出力はレベルが低すぎて、ソースを AUX から他に切り替えるたびにボリュームを大幅に調節する手間が必要で、快適とは云へなゐ。
 AUX ジャックに LCR ブリッジをつないでみると、R 成分が 40kオーム、C 成分が 0.0059uF だつた。ipod(15年くらい前のもの) のイヤプォンジャックでは R 成分が 6.2オーム、C 成分が 80uF だつた。これなら変圧器(トランスフォーマー)でレベルを合わせることが可能だ。
 何十年も前に杉原商会で壱個百円(同等品のサンスイ製は当時の定価で 250円位)で売つてゐた 6オーム:600オームのトランジスタラヂヲの出回路用の小さい変圧器を弐個、きつと何時か必要な時がくるに違ひなひ、と思ひ、弐個買つておいたのがこの間別件で部品箱をコンデンサを探しながら整理してゐて目にとまつてゐた。インピーダンス比が n のトランスフォーマーでレベルを (sqrt n) 倍にあげることができるので 6:600 のトランスフォーマーではレベルを 10 倍(20dB)にあげることができる。
 これらの変圧器をユニバーサル基板に取り付け、ABS 製の小箱(これも杉原商会で 150円で大昔に買つた)にシリコンで取り付けた。工作時間は壱時間未満だが、この怪しい変圧器が、利用するに値するかを知るため、電気的特性を測定するのに 1.5時間ほど費やした。
 100円の変圧器を通過したあとの音とは思へない、違和感の無い音質で、レベルはちやう度よい具合だ。
Posted at 2013/01/23 00:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月20日 イイね!

米国での銃乱射事件の主犯は銃規制推進派か

米国での銃乱射事件の主犯は銃規制推進派か 米国内には少数派だがオバマ大統領や民主党の一部の議員を含む「銃規制推進派」が存在する。彼らはこの間コネチカットの小学校での乱射事件などが起きると、ここぞとばかりに記者会見などの際に小学生や被害者の家族たちを周りに配置して「人の不幸を利用」した活動をしてゐる。この様子を見てゐると、今まで起きた乱射事件の内の幾つかは銃規制推進派が企てたのではないかと疑つてしまうほどだ。オバマは去年ハリケーンという自然災害に迅速に対応して再選に成功したが、かと云つて人の不幸まで利用するのは男らしくなひし、少なくとも私からは乱射事件の主犯と疑われたりするので、あのやうな演出は負の効果しかない。
 
Posted at 2013/01/20 12:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観察 | 日記
2013年01月13日 イイね!

JVC 製カーラヂヲの押しボタン動作不良修理

 JVC 製カーラヂヲの押しボタン動作不良修理 壱拾年以上前から使つてゐる JVC 製カーラヂヲの FM/AM 切り替え押しボタンを押した際に抵抗があり、指を離してもすぐには戻らなゐ。指の汚れがボタンの周りに蓄積したか内部の電解コンデンサが液漏れをしてその液が固まったのではと疑ひ、操作パネルを分解してみた。
そこには汚れ等はなかつたが、無理な設計を発見した。ボタンの中心が PCB 上のスヰッチの可動部に当たるやうな設計が理想だが、ボタンの端が当たるやうになつてゐる。JVC 製の民生品を分解すると、他社の民生品と比較して、設計者の誠意が彼方此方に見られるので、好きなメーカーだが、このボタンとスイッチの当たり具合から設計者の「民生品と割り切るか、信念を通すか」の葛藤があつたことがうかがへる。彼はこの設計図面を出図してから参日参晩心が落ち着かなかつたに違いなひ。
 抵抗が大きくなつた原因はボタンが押されると、ボタンは穴の中を斜めに進み、ボタンの先端の壱箇所だけが強く穴の内側の壁に当たり塗装がはげることでボタンの外径が小さくなり、斜めの度合いがさらに大きくなつたと察した。
 始めはボタンに薄いフィルムを巻き付けることを考えたが、0.08mm 厚のテフロン粘着テープを壱巻きした。これで直径が 0.16mm も大きくなつたが、まだややがたがある感じだ。しかしスムースに押せて、指を離したあとの戻りも改善された。

このテープ(ニトフロン 903UL)は参拾年ほど前に購入したものだが、粘着力に衰へはなかつた。

今回の問題は AM/FM ボタンの隣にある CD/CD-CH ボタンにも将來起こる可能性大なので、ついでに同様の処置を行ふべきだつたと後で氣づいた。しかし、JVC の設計者の誠意のおかげで、操作パネルは簡単に分解可能なので、次回に分解する機会があつたらついでに処置すると決めた。
Posted at 2013/01/13 14:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月13日 イイね!

Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置の電源の電解コンデンサから液漏れ修理

Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置の電源の電解コンデンサから液漏れ修理 これのカテゴリは厳密には家電修理でなく産業用機器修理だが、Sun Microsystems 製 SCSI ディスク装置(約弐拾年前の製造で、容量は 1.5Gb)の電源スヰッチをオンにしても電源インジケータの LED さへ灯らない問題に年末に遭遇した。ケースをあけてみるとと電源ユニット(Sony製: 5v 2A, 12v 2A)の PCB 上の弐次側の領域に電解コンデンサから漏れた液が広がつてゐた。広がり具合から液漏れてしてゐるコンデンサ(C201: ELNA 製 105°C 10v 3300uF)を特定し、取り外し、PCB 上の電解液をイソプロピルアルコール(IPA)で拭き取り、新品の等価品(日本ケミコン製 105°C 16v 3300uF)の手持ちがあつたので、付けた。

 この状態で無負荷で電源スヰッチをオンにしたら2-3秒の間のみ電源インジケータ灯つて消えた。さらに丁寧に IPA で PCB 上の電解液を拭き取つたところ 5.0v と 12.1v が安定して得られた。負荷につないで電源スヰッチをオンにして動作確認完了した。
 液漏れをした電解コンデンサの容量を測定したら、3270uF あり、容量抜けまでには至つてゐなかつた。電解液は非導電性だと思うが、何らかの異なる金属にまたがってゐたため導電性になり、回路が正しく動作しなくなつてゐたのだらうか。

旧のコンデンサより新のほうが耐圧が高いのに寸法が小さいのでもしかすると旧のほうがリップル耐電流が大きいのかもしれない。しかし弐拾年の間により薄いフィルムや電極の製造技術が進んだ結果小体積化がされた可能性もある。この問題は追求するにはめんどうくさいので、やめる。
Posted at 2013/01/13 13:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

弐輪車歴:  大學時代にホンダ CB350 を中古で購入。約弐年乗つた後、CB750 Four II に買替へ。  ホンダ CB750 Four II を新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

愛車一覧

スバル その他 ポータブル発電機 (スバル その他)
 停電時に自家発電し無線機などを使用する目的で購入しました。10-30MHz の無線機が ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
 以前から購入を検討していましたが、乗つてゐたアコードには大きな問題は無いしまだ19萬キ ...
その他 楽器 その他 楽器
ピアノ
その他 自転車 その他 自転車
 買い物や災害時等でガソリンが尽きた際のサバイバル用に購入した。  

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation